月別アーカイブ: 2017年12月

【書評】ショッピングモールの法哲学

首都大学東京の法学系准教授である著者が「公共性とは何か?」というテーマについての論文に加筆修正を施したものである本書は、第一部「郊外の正義論」第二部「公共性概念の哲学的基礎」から成る。第一部では公共性の象徴としてショッピングモールがあるとして、世界的な規制緩和の潮流で「大規模小売店法(以下:大店法)」が改正され「まちづくり三法」が成立した話、第二部では哲学者カントが提唱する公共哲学について書かれている。 1973年に制定された大店法によってスーパーマーケットや百貨店の出店は規制されていた。しかし1980年代から先進諸国で相次ぐ「小さな政府」への潮流が始まり、1989年から行われた「日米構造会議」を契機に大店法は国際的な改正圧力を受けた。その結果、1998年に「大店立地法」「中心市街地活性化法」の制定、並びに「都市計画法」の改正が行われ、所謂「まちづくり三法」が成立した。それによりショッピングモールは出店規制から解き放たれ、日本郊外に続々と展開していった。しかし規制が極度に緩和され、特に土地利用に関する規制が極めて弱いと分かり2006年に「まちづくり三法」は改正された。ただ、規制強化の直前に駆け込み着工ラッシュが起こり、またショッピングモールが増えたという。 カントの公共哲学については正直な話、訳がわからず活字をただ追いかけるだけになってしまった。 ショッピングモールについて経済的な面ではないところから学ぼうと読み、法との関係については知識を増やすことができたと思う。哲学的な話は知識がないと読みづらいと感じた。知識を増やして再挑戦してみたい。 ショッピングモールの法哲学 谷口功一、白水社、2015年

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】SPRINT 仕事最速術

本書はstartupを行うにあたって、「最速化」こそが全ての最強の解決策である、ことを説いた実践的な解説書である。著者が実際に100回以上の立案に立ち会い、試行錯誤の末に生み出された手法であるため信頼性の高い一冊といえる。 本書の説明の前にそもそもSPRINTとは何か。端的に示すと「5日間缶詰めになって(月〜金の10:00-17:00)、5日間でプロトタイプを作成・テストすること」である(前回述べたリーンスプリントとは別物であることに注意されたい)。たった5日間で事業化の可否を判断することができるのだ。 従来の立案方法としては、失敗を避けるため慎重に取捨選択をし数ヶ月をかけて完成させる。しかし、この方法では数ヶ月経ってから(特に完成間近が多い)欠陥が見つかり断念せざるを得ない状況へと変貌、コストも時間も無駄にすることが多かった。この方法論を一新させたのがSPRINTである。とりわけ、startupは時間もコストも制限されていてその中でやりくりしなければならない。それ故、この手はstartupにとってこの上ない方法論だといえる。 数ヶ月やっても失敗することが多々あるのに5日間でどうにかなるのか。誰しもが思うことであるが、その仕組みが本書に記載されている。 本書は「下準備」と「月曜」から「金曜」の全6部で各曜日にやることが事例とともに書かれている。下準備として問題の洗い出しを行い、月曜日に問題を明確化、火曜日にアイデアをスケッチ、水曜日に絞り出しを行い、木曜日にプロトタイプをつくり、金曜日ユーザーテストする。行うことはこれだけで巻末にはチェックリストがあり読者がSPRINTを今すぐに使える仕組みとなっている。 経営戦略、イノベーション理論、デザイン思考など様々な分野を組み合わせられていて大学講義の集合体であった。この方法論を用いることでリスクの予測が明確にできるようになり、たとえそのスプリントが失敗に終わっても新しいアイデアが出ることがほとんどだという。失ったのは5日分のコストだけであるから費用対効果は抜群であろう。 学生に向けた著書ではないものの、5daysのインターンによく行われる新規事業立案ワークなどでは大活躍しそうだ。本格的にstartupを望む現在、リスクに囲まれた私を一新させてくれるのは本書かもしれない。 SPRINT 仕事最速術 ジェイク・ナップ/ジョン・ゼラツキー/ブレイデン・コウィッツ 2017年4月 ダイヤモンド社

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】新しい扉を拓くナノファイバー

この本は第一章にナノファイバーへの流れ、第二章から第五章にわたってナノファイバーの製造技術、第六章はナノファイバーの用途展開、第七章ではナノファイバーの今後の展望についてまとめられている。 冬は軽くて薄く暖かい衣服、夏は吸・放湿性と速乾性に優れた衣服が求められるようになった。これらの消費者ニーズの変化に対応するための1つの手段として、細い繊維を用いることにより、衣料分野ではよりソフトな風合いや、軽量で感触の優れた素材の開発が進んだ。1970年頃から繊維径が5㎛を切るマイクロファイバー(極細繊維)が生まれた。このマイクロファイバーよりも細い繊維がナノファイバーである。ナノファイバーは、「1㎚から100㎚までの直径を有し、長さが直径の100倍以上」と定義された。ナノファイバーの製造技術であるフィラメント技術や不織布技術は可能な限り超極細のナノファイバーを作製するという概念であったのに対し、解繊技術は繊維を可能な限り超極細のナノファイバーに分割・細分化するという概念である。ナノファイバーは、その革新的な微小サイズの特質から従来の普通繊維やマイクロファイバーが使用されてきた分野に加え、特に高い機能性が求められるIT分野、バイオ分野、環境分野へのさらなる展開も期待されている。 新素材を学ぶためにこの本を選んだ。ナノファイバーは従来の繊維では入り込めなかった様々な分野で展開されつつあり、最先端技術であると学んだ。 2017年6月 八木健吉 繊維社企画出版

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】アマゾンが描く2022年の世界

【著】田中 道昭    2017年 PHP研究所 本書はアマゾンが世界に対し、どのように影響を与えていくのか、アマゾンがこれから行っていく戦略とは何か、ジェフベゾスは真の顧客第一主義なのか、宇宙事業、アリババとの比較、アマゾンに対する批判や、日本はどのようなビジネスを展開していくべきか、などについて解説されている。5ファクターメソッドというフレームワークや、4階層分析(国家・産業・企業・人)を用いて分析し、それらに基づいて話が進んでいく。 アマゾンはAWSというクラウドコンピューティングサービスで世界シェア一位であり、アマゾン全体の営業利益の74%を占めている。「アマゾンは利益をためこまず、顧客に還元している」と言われるが、正確には「AWSであげた利益を他の事業に回している」という構造であることがわかった。 また、2000年に航空宇宙企業「ブルーオリジン」を創業、2015年には初飛行を成功させ、2018年には顧客を乗せた宇宙旅行を実現させようとしている。AWSが地球観測データやそれを扱うプラットフォームを宇宙事業、都市計画、災害復興、農業や林業に携わる企業に提供し、すでに収益化している。 無人コンビニ「アマゾン・ゴー」の展開や「ホールフーズ」の買収により、本格的にリアルな世界に進出しようとしているアマゾンの影響力が大きくなるほど、CSRでの問題点(個人情報の取り扱いや経済の衰退など)が注目され、批判が高まっているという現状を知ることができた。 今まで読んだ書籍と重なる点が何箇所かあったが、本書は具体的な数字を用いて、より深く解説しているように感じた。またアマゾンに対する批判や問題点も解説しているため考えさせられた。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

書評「介護 現場からの検証」

本書はケアマネジャーである著者が、実際に介護サービスの利用者やその家族や介護従事者などの介護に関係する人へのインタビューを行い、それを元に介護現場で起きていることをまとめたものである。 著者は2006年から始まった改正介護保険制度を特に問題視している。この改正は「持続可能な介護保険制度の構築」をキャッチフレーズに、従来の枠組みを大きく変えた。改正内容としては、軽度の要介護者による生活介助サービス利用が介護保険財政を圧迫し、利用者の要介護の状態を悪化させたとして、介護予防という新しい理念を導入した。介護予防とは高齢者が要介護状態になることを予防し、自立へ向けた支援をするというものである。これが適応されるのは8段階の認定区分のうち、要支援1、要支援2と判定された人である。これらの人は要介護1〜5の人とは支援の内容が異なり、在宅サービスでは総量規制がかかり、結果として高齢者にとって複雑な制度となってしまったという。 また最終章では、現在の介護保険制度は国の権限が強まってしまっていると述べ、今後は国は財政優先の施策から脱却し、国から地方自治体へと権限を移譲させていくべきだと論じている。 介護問題について幅広く見渡すために本書を選んだ。実際に介護を受けている人や携わっている人へのインタビューが多く載っているので、介護現場の実態をイメージしやすかった。介護保険制度の見直しや、労働環境の改善など様々な問題が折り重なっていることを改めて理解した。 結城康博 著 2008年 岩波新書

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

マネジメントの心理学 経営心理学入門

本書は古典から現代までマネジメントの理論をさまざまなテーマやコンセプト、つまり複数の側面からしっかり学ぶことを目的としたものである。そこから実際の企業の事例に基づいて、マネジメントにおいて気をつけなければならないことを考えていく。 活動を「みんなでうまくやる」ためには何かが必要であるが、その何かこそがマネジメントであるといってもいいだろう。その何かは具体的に動機づけであったり、リーダーシップであったり、組織構造であったりする。 動機づけについて、代表的な例として「動機づけ・衛生理論」がある。企業のマネジメントや人間関係、作業条件、給与などのいわゆる仕事をする環境にかかわる衛生要因は、不備があると働く人たちの不満が発生するが、不備がなかったからといってやる気になるわけではない。一方で仕事の達成、責任、昇進といった仕事に直接かかわる動機づけの要因は職務満足に影響し、より高いレベルで仕事への動機づけにつながることがわかった。 また、マネジメントには唯一最適のものはなく、様々な要因が生産性の増減につながるため1つの側面だけを見ているだけでも不十分である。ここで1つ実例をみる。あるコンサルティング企業では技術的側面にのみ焦点を当てたナレッジ・マネジメントを進めていたが、システムが業務プロセスにうまく整合していなかったために失敗に終わった。この失敗を踏まえて組織変革に焦点を当てた新たなプログラムを試作したところ成功し、そのプロセスから、モチベーションを通じたリーダーシップの必要性やナレッジ・マネジメントに対する考え方を変えることが必要であるということが明らかになってきたという。このようにマネジメントには唯一最適のものはなく、また人は様々な要因が生産性の増減につながるため1つの側面だけを見ているだけでも不十分である。 今回、職場でのコミュニケーションの重要性について学ぶためにこの本をとったが内容は思ったものとは少し違う部分も多くなってしまった。しかし、その中でも人間関係論や人間心理の基礎を学ぶことができ、さらには組織管理に関する様々な視点のマネジメントを見てきたことで、人間関係の重要性を改めて感じることができた。 マネジメントの心理学  経営心理学入門             中西 晶 著    2014年6月

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

書評 「DNAの98%は謎」

本書では、今までゴミであると思われてきた、DNA上で98%を占める非コードDNAと呼ばれる領域に焦点を当てている。そしてこの非コードDNAがどのような特徴を持ち、それがどんな役割を果たしているのかを論じている。 DNAの98%を占めている非コードDNAとは遺伝子の情報を持たない領域のことである。そして特徴として、同じ塩基配列を繰り返す、長い、ゲノムを不安定化させるなどが挙げられる。これらのことから、今まで重要ではないと考えられてきた。 しかし、非コードDNAの研究の結果この領域は進化、寿命、ガンの予防、遺伝子の防衛などに関わっていることがわかった。これらは、非コードDNAの持つ、一見無意味であると思われてきた特徴によって生み出されている。例えば、非コードDNAが持つ長いという特徴は外からの刺激や異物混入による遺伝子への攻撃を防ぐということに役立っている。このように非コードDNAについて多くのことが解明されてきたが、未だに解明できていない特徴が存在する。そこでゲノム編集技術を利用し、非コードDNAの役割が解明されることが今後期待される。 今まで人間は様々な生き物の特徴を技術に生かしたが、人間自身のことを知ることでも創薬などの技術を発展させることができるということを学んだ。また、特定の遺伝子を狙って操作できるゲノム編集の凄さを再確認した一冊であった。 2017/10 小林武彦著 講談社

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

書評『リーダーシップとは何か』ロナルド・A・ハイフェッツ

本書はリーダーシップとは何かについて、オーソリティー(権威、権限)との違いと関連性を交えて説明するものだ。 リーダーとは何なのか、単純に影響力という観点から定義すると、ナチスドイツのアドルフ・ヒットラーはリーダーとして紛れもない成功者だったということになる。彼は言葉で何百万の人を鼓舞して彼らの生活を組織化させ、彼の作った目標は従者の要求や人々の欲求を満たしていた。しかし、適応の仕事の基準に照らせばヒットラーはリーダーシップの行使に失敗したことになる。社会的にも経済的にもドイツ社会を劇的に動かしたが、それは基本的に困難な現実を回避する方向に動かしたのであった。幻想を振り撒き、内にスケープゴート、外に敵を作りながら国を大きな不幸に導いた。彼がリーダーシップを行使したというのは、やぶ医者が偽の治療を行うのと同じことに過ぎなかったのだ。 リーダーシップを適応の仕事として見ると、社会的に有益な結果を生み出すには、現実性のテストが極めて重要であることを示してくれる。現実性のテストを重視しないリーダーシップの考え方では、診断がどんなに欠陥だらけでもそのビジョンの実現に人々を駆り立ててしまうことになる。ヒットラーはモラル上と同時に診断上も間違いを犯したのだ。このように、リーダーシップとはただ影響力があるだけでは足らず、適応の仕事を行うことが重要であることが分かる。 次にオーソリティーについてである。著者はオーソリティーをサービス(貢献)を行うための権限と定義している。私たちは高いオーソリティーの立場に達した人をリーダーと呼んでいる。しかし、考えてみれば彼らがリーダーシップに欠けることが多いと私たちは簡単に認めることが多々ある。そこに違いがあることを直感的に感じとっているのだ。オーソリティーはリーダーにとって快適に仕事を進める上で資産となる。誰もが彼に一目置いているので、彼または彼女の意見を好意的に受けとるのだ。だが逆にオーソリティーがリーダーにとって足枷となることもある。それは適応の仕事を行う時によく起こる。例えば医者について考えてもらいたい。医者の仕事は、技術的な仕事と適応の仕事の違いについて分かりやすい例を示してくれる。技術的な仕事というのは、医者の専門知識を使う仕事だ。軽い風邪程度の患者なら技術的な仕事のみで事足りる。しかし、どうにもならないような病気の場合は適応の仕事が必要になる。末期ガンと診断されて完治の見込みがない患者に、ガンが主要な問題だと定義することはただの現実の否定であり無意味だろう。この場合ガンは1つの条件だ。限定的な治療しかできないのだから、問題の一部に過ぎない。患者にとっての本当の仕事は、自分の健康状態を越えて、厳しい現実を直視し、それに対して調整することである。そして、この調整に手を貸すことがことが医者の適応の仕事である。 人は何か厳しい状況にあるとき、一番手近な問題に全ての原因を見出だしたり、他者に責任を押し付けたりすることがある。その対象となりやすい者がオーソリティーを持っているものだ。彼なら解決策を持っているはずと期待をするのだ。それがリーダーシップの足枷となる。この足枷をなんとかして物事を解決させるには、責任を押し返して相手方に受け入れさせ、学ばせることだ。この適応への挑戦が妥協点を生み、事態の沈静化につながる。 リーダーシップとはそもそも何かについて学ぶために本書を読んだ。リーダーとは解決策を作り、他者に指示を出す者と漠然と考えていたのだがそれだけではないことを学べた。リーダーが一人で解決策を練らずに部下の意見に耳を傾けることの重要性は経営学の授業でよく聞くことなので知ってはいたのだが、責任を押し返して考えさせるというのは私には無い発想だったので感慨深かった。本書はリーダーシップとオーソリティーについて学ぶのに非常に役立つ物だった。ただ、本書はあくまで著者の経験則による分析であるため、もっと他の著作を読んだ上で参考の一助にしようと思う。 著者:ロナルド・A・ハイフェッツ 訳者:幸田 シャーミン 発行所:産能大学出版部    

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ