月別アーカイブ: 2018年4月

東京都の「新」子ども貧困対策事業

東京都は2018年度、都内で食事を満足に与えられていない子どもたちの解消を目的に、区市町村や民間団体、社会福祉協議会と協力し、フードパントリー設置事業を新たに始める。食品の貯蔵庫という意味をもつパントリーを拠点に、子ども食堂や生活に困っている人に食料を提供する仕組みだ。食べられるのに余っている食品を収集している民間のフードバンクと異なる点は、子どもや保護者から困りごとを聞き取り、状況に応じて区市町村に繋げる点で、子どもの貧困対策が主な事業目的となっている。 (「日本経済新聞」2018年4月18日 水曜日 29面)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

米スターバックスの差別防止教育

スターバックスは4月17日、来月29日の午後に全米約8000のすべての直営店舗を”人種差別を防止するための教育をする”という理由で一時閉鎖すると発表した。東部ペンシルベニア州の店舗で友人を待っていた黒人男性2人が、店員の通報によって警察に逮捕されたことが発端となり、「黒人への差別だ」との批判を受けたためだ。また、スターバックスのケビン・ジョンソン(CEO)は、「批判されるべき」事例だったと謝罪した。 (「毎日新聞」2018年 4月19日 木曜日 8面)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

大和ハウス、物流業に参入

大和ハウス工業は今年4月にファッション関連企業の物流を一括して請け負うサービスを始めた。これまでは物流施設の建設請負が中心だった大和ハウスだが、商品の受け取りから店舗や個人宅の配送まで一貫してサービスを行う予定だ。大和ハウスは市川市の施設で2018年度内に現在の2倍の1万3千平方メートルまで規模を広げ、今夏に千葉県流山市の物流施設でも同様のサービスを始める。ロボットの整備などで事業に当面、数十億円を投資する。 (日本経済新聞4/18 11面)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

サムスン 次世代テレビを発売

韓国サムスン電子が液晶とも有機ELとも異なる次世代テレビを2018年後半に発売する。「マイクロ発光ダイオード(LED)」と呼ぶ新型パネルを搭載し、デバイス自ら発色するため高画質としているが、価格は1台3000万円前後のもよう。マイクロLEDは有機ELに次ぐ次世代ディスプレイとして、各社が開発に力を入れている。現状は製造コストが高く高価格のため、米国や中東の富裕層のほか、プロジェクター市場の代替を狙う。マイクロLEDテレビの発売は最新技術をアピールし、液晶テレビの販売にドライブをかけたい意向が透ける。 日本経済新聞 4月14日 朝刊 7面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

運輸業、脱デフレへ

運輸業界各社は昨年の秋以降、相次ぎ値上げに踏み切り、顧客離れを警戒しながらの価格転嫁は業績の改善に現れ始めた。3月の日銀企業短期経済観測調査によると運輸・郵便の17年度の売上高経常利益率は1983年度以降で最高となった。一方で、小売業界はイオンやセブンイレブンなどが値下げをしたものの17年度の業界全体の経常利益率は2.9%と前年度と比べてほぼ横ばいだった。運輸のような「優等生」が今後も増えていくかは、賃上げの裾野の広がりが大きな役割を果たすだろう。 (日本経済新聞4/23 3面)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

オンワード 直営サイトに力

13日、大手上場アパレル4社の2017年度決算が出揃った。各社か電子商取引(EC)に力を入れ始める中、モール型サイトよりも直営サイトが充実するオンワードホールディングスの先行ぶりが目立つ。ZOZOTOWNなどのモール型サイトは集客力があり顧客との接点を増やせるなどのメリットがあるが、手数料を取られるため利益率が落ちる。また、顧客の購買情報も自社で蓄えることができない。そのためオンワードが目指すのは直営サイトを通じて取得した顧客の属性や購入履歴などを販売に生かすモデル。将来は分析を進め、売れ筋商品の開発や需要予測、在庫管理にも役立てるつもりだ。 日本経済新聞 4月14日 朝刊 15面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

待遇格差巡り弁論

  業務内容が同じなのに正社員と契約社員で賃金や手当に差をつけることの是非が争われた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷は23日に当事者の主張を聞く弁論を開いた。正社員と非正社員の待遇に不合理な差をつけることを禁じた労働契約法20条の解釈を巡り、最高裁は初の判断を示すとみられる。待遇格差を是正する「同一労働同一賃金」の実施は、通常国会の焦点となっている働き方改革関連法案の1つである。最高裁が示す判断によっては、議論に影響を与える可能性がある。 日本経済新聞 4月24日 13面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ユニクロ、ネット販売比率2倍に

  ファーストリテイリングの柳井氏は23日、運営するユニクロの世界のネット販売比率を今後2年程度で現在の2倍以上の20%まで高める方針を明らかにした。現在のネット販売比率は9%で売上高は約1400億円なので、2年程度で販売額を3000億円程度に増やすことになる。ユニクロは、アジアを中心に海外出店を進め、ネット限定商品も充実させる。店舗受け取りで利便性を高めるなど、実店舗を活かすことでアマゾンなどのネット勢と差異化し、勝ち残りをめざす。 日本経済新聞 4月24日 3面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

沖縄 観光客数伸びるも残る課題

沖縄県の入域観光客数が2017年939万人を突破し、県や関係者が目標としてきた米ハワイの938万人を超えた。(観光当局まとめ) この5年、伸び率は10%前後。しかし受け入れ体制は追いついていない。那覇空港で航空機の発着遅れは慢性化し、レンタカーの登録台数も増加傾向にある。県は車の受け渡しの分散などの対策を目指す。またホテル不足を補うため、「民泊との共存」も打ち出されている。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

著作権保護か通信の秘密の保護か

NTTグループは23日、漫画やアニメを作者に無断で掲載する「海賊版サイト」に対し接続の遮断を実施すると発表した。対象は政府が悪質と判断した「漫画村」などの3サイトだ。これに対し日本漫画協会などは歓迎しているが、ネット業界などの間では憲法で保障する「通信の秘密」を侵害するおそれがあるとの慎重な声も広がる。コンテンツの権利侵害への対処かそれとも「通信の秘密」の死守か。通信大手の間でも意見は分かれている。 4月24日 日本経済新聞 朝刊 13面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ