ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- 卒論テーマ 「職場の雰囲気」 に 木原 章 より
- 2017年1月11日(水)の予定について に 木原 章 より
- ゼミ紹介文 に 数尾 智史 より
- ゼミ紹介文 に 木原 章 より
- 外来種 に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
月別アーカイブ: 2018年4月
ネット広告に新たな風
富士通は4月19日、AIを活用したインターネット広告の配信サービスを始める事を発表した。今後の成長が見込まれるネット広告業界に参入する富士通は2020年までに売上100億円を目指すと言う。AIを活用する事で従来の広告よりも消費者の購買意欲を駆り立てる事ができそうだ。例えば以前購入した商品と酷似した商品の広告が今まではしていたが、AIを導入する事で全く別の商品を勧める事が出来る。 (2018/04/19 日本経済新聞 朝刊 15面)
縁の下のアジア市場
2018年、ユニクロを展開するファーストリテイリングは2月中間連結決済を発表した。売上収益は過去最高を更新し、増収増益の要因として中国や韓国などのアジア市場の利益拡大が力づけとなったという。柳井正会長兼社長は「ようやくアジアの時代がきた。」と意気込んでおり、海外での店舗拡大を図ろうとしている。また、海外に比べ伸び悩んだ国内市場では、デジタル化を進めることでネット通販市場を盛り上げる戦略であるという。 (毎日新聞/2018年4月13日)
国交省 航空行政 新時代へ
国土交通省は、国内航空路線の定期便に関し、予約客が少ないことを理由とする運休制度を創設した。10日付で航空各社に通知した。7日前までに予約客に連絡するほか、発着の前後3時間以内に同じ目的地の自社便があることなどが条件。運休する場合の搭乗率などの基準は各社の判断に委ねる。一方、利用者保護のため予約時に運休の可能性を知らせ、運休が決まれば払い戻しや航空便の振り替えを行うことも規定した。会社側には採算割れの便を運航せずに済むメリットがあるが、利用者は旅行日程などの変更を強いられる可能性もある。これまでは悪天候や機材トラブルによる運休しか認められておらず、予約状況が経営に影響しやすい格安航空会社(LCC)が国交省に制度化を要望していた。各航空会社の経営戦略はどうなっていくのか、展望が気にかかる。
二種免許の取得制度を簡易化へ
バスやタクシーの運転に必要な二種免許は21歳以上で普通免許を取得後3年経てば受験できるが、人手不足に悩むバスとタクシー業界は受験資格の緩和を要望している。全国ハイヤータクシー連合会の担当者は「資格要件が壁になり、就職先として敬遠されてきた。十分な安全措置を講じるのが前提だが門戸を広げたい」と話している。一方で、「バスもタクシーも乗客の命を預かる仕事。運転経験や年齢の資格要件は慎重に考えるべきだ」という意見もある。
ユニクロの新規顧客開拓
ユニクロが世界の有名ブランドやデザイナーとの「コラボ商品」を相次ぎ打ち出している。課題のラグジュアリー感を打ち出し、顧客のすそ野を広げることが狙い。3月末に発売したマリメッコとのコラボ商品は発売前から話題を呼び、売れ行きも順調。しかし、ユニクロの強みはシンプルなデザインや機能性、そして手ごろな価格。コラボ商品により、独自商品が埋没する恐れもある。そこで消費者の好みを商品開発に生かす取り組みも進めており、「コラボ+独自商品」の両輪確立を急ぐ。 日本経済新聞 2018年4月15日
「アマゾン・エフェクト」への耐性
米トイザラスはアマゾンなどネット通販の台頭で業績が低迷し、米国事業を、精算すると破産裁判所に届け出たことを発表した。日本トイザらスは米国本社破綻いこうも平常営業している。米国と日本は別法人で、金融機関とコミットメントラインを設定しており資金繰りに問題もないという。日本トイザらスは小型店舗の積極出店などで業績を現状は維持している。アマゾンがあらゆる企業、産業をのみ込む、「アマゾン・エフェクト」への耐性は米本社より日本トイザらスのほうがあるのかもしれない。 日本経済新聞 2018年3月16日
中古住宅市場の活性化
東京都は今夏に中古住宅の流通を促す制度を創設する。不動産会社など関連業者でつくるグループの登録制度を設け、中古住宅を買いたい人や売りたい人が地域ごとに相談できる体制を作りたい考えである。また、インスペクションに対する補助制度を設け、中古住宅の流通を後押しする。中古市場は、マンションが価格高止まりを背景に拡大する一方、品質への不安などから戸建ては取引件数を伸び悩ませている。人口減を見据え、既存住宅を活用し空き家の増加を防ぎたい考えだ。 日本経済新聞 2018年4月17日
現地調達率の向上を目指すクボタ
クボタは2022年度までに北米の現地調達率を現在の2倍の80%までに引き上げる。北米の現地調達比率は欧州やアジアと比べて低水準だ。最終製品メーカーが部品も製造するケースが多く、自動車と比べて生産台数が少ない農機は日本の協力会社が進出しにくいことも一因だ。現地調達率の向上は為替リスクの回避や輸送コスト減などの狙いがある。クボタは部品の単価を重視するだけでなく現地調達率を高め、トータルでのコスト削減を目指す。
ペット保険事業に参入する楽天
楽天はペット保険事業に参入する。3月内にペット保険を手掛ける会社を買収し、今春から楽天の電子商取引サイトで取り扱いを始める。楽天が提供するネット通販サイトでは、年間数百万人がペットフードやペット用品などを購入している。楽天ではペットの飼い主向けの専用サイトを立ち上げる予定で、サイト内でこうした会員にペット保険も紹介する。楽天は13年に生命保険事業に参入したのを皮切りに、保険事業の拡大を急いでいる。