月別アーカイブ: 2024年10月

NVIDIA、インド市場進出

米半導体大手エヌビディアが、インド市場開拓に注力しています。CEOのジェンスン・ファン氏は24日、インド大手企業リライアンスに次世代AI半導体「ブラックウェル」を供給すると発表し、タタ・コミュニケーションズも現行の「ホッパー」を基にインフラを構築、2025年には「ブラックウェル」を導入予定です。ファン氏は「インドはAI輸出国になる可能性がある」と語り、自国でのAI開発を呼びかけました。また、ヒンディー語対応のAI基盤も提供し、米中規制の中で新たな市場としてインドを重視しています。 2024.10.25 日経 全ニュース

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

世界の地熱発電の現状

2020年時点での地熱発電の世界累計容量は15,945MWで、稼働中のユニット数は680基である。主な発電方式としてはシングルフラッシュ発電が設備容量全体の40%を占め、次いでバイナリー発電が20%、スチーム発電も20%程度を占めている。ユニット数ではバイナリー発電が約50%を占め、近年はバイナリー発電の成長が著しく、より低温での地熱利用に適した発電方式へのシフトが見られる​。 地熱発電ユニット数が多い国には米国、日本、インドネシアがある。日本は地熱発電所数で世界上位にあり、特に10,000㎢あたりの地熱発電所数では1位だが、平均設備容量は小さく、さらなる拡張の余地がある。インドネシアでは平均設備容量が190MWと突出しており、同国の地熱利用への積極的な姿勢が表れている。また、2000年以降、バイナリー発電が主流となり、ドライスチーム発電やダブルフラッシュ発電の新規開発は減少傾向にある​。 近年では非火山国地域でも地熱発電が広がりつつある。ドイツやトルコなどの非火山国ではバイナリー方式が100%採用されている。これらの地域では地中温度が低いため、バイナリー方式が適しており、バイナリー発電は地熱発電の新たな可能性を広げている。 さらに、2000年代には地熱開発が停滞した国も多かったが、再生可能エネルギーへの関心が高まる中で、地熱発電は持続可能なエネルギー源として再び注目されている。   http://bionews.i.hosei.ac.jp/bionews/wp-content/uploads/2024/10/小山弘.-2016.-地熱発電の仕組みと動向.-電気設備学会誌-366-384-387..pdf 安川香澄. (2023). 世界の地熱発電設備の動向. 日本地熱学会誌, 45(4), 215-222.

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

日本のPlaid、生成AIで顧客サポート

プレイドは生成AI「Right Intelligence」を活用した顧客サポート効率化サービスを開始します。子会社RightTouchが開発し、企業ウェブサイトの問い合わせフォームなどにAIを組み込み、顧客の問い合わせ内容や閲覧履歴に応じて適切な商品提案や電話対応を案内します。また、内容の難易度により担当者を経験に応じて振り分け、誤答リスクを抑える仕組みです。月額数万~数十万円で提供され、2年以内に大手企業を中心に300~400社への導入を目指します。 2024.10.28 日経 全体

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

地熱発電とは

地熱発電は、地中の高温熱源を利用して発電する再生可能エネルギーの一種である。地熱エネルギーは気候や天候、昼夜に左右されず、安定した電力供給が可能である。また、地熱発電の設備利用率は約70%と、風力(20%)や太陽光(12%)に比べて非常に高く、安定的かつ効率的な電力供給が特徴となっている。さらに、地熱はエネルギー密度が高く、ライフサイクル全体での二酸化炭素排出量が少ないため、地球温暖化対策としても有用である​。 地熱発電には「フラッシュ方式」と「バイナリー方式」という2種類の主要な方式が存在する。フラッシュ方式は、地中からの蒸気と熱水の混合流体を分離し、蒸気のみをタービンに導いて発電を行うが、一部の地熱流体は大気中に放出される。一方、バイナリー方式は、地熱流体を外部媒体と熱交換し、その蒸気でタービンを回すことで発電を行い、地熱流体のほとんどを地下へ還元する方式である。この方式により環境への影響を最小限に抑え、持続可能なエネルギー利用を実現している​。 日本は地熱資源が豊富でありながら、世界の地熱発電容量の約4%しか占めていない。地熱発電の普及には経済性や環境規制、温泉事業との共存が課題となっているが、2012年以降の再生可能エネルギー促進政策や環境規制の緩和により、地熱発電のさらなる導入が期待されている​。 小山弘. (2016). 地熱発電の仕組みと動向. 電気設備学会誌, 36(6), 384-387.

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

株式会社JTB、エリア開発事業を開始

株式会社JTBは、小豆島で地域行政や事業者と連携し、観光地の価値向上と持続可能な発展を目指す「エリア開発事業」を開始した。第一弾として、環境に配慮したシェアサイクル事業を2024年に拡充し、最新のIoTシェアサイクル160台とサイクルステーションを導入する。オーバーツーリズムや少子高齢化問題に対処し、小豆島の経済循環と未来の観光地づくりを推進する目的で、新たな投資誘致や課題解決を図る。 2024,10,2 日本経済新聞 速報ニュース

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

鳥取県内の中小企業経営者、政権交代に不安

鳥取県内の2つの選挙区では自民党前職が当選し、石破茂首相も鳥取1区で圧勝した。しかし、全国的には与党が過半数を割り込む敗北を喫した。この結果に県内の中小企業経営者からは地方創生の後退や地域経済への影響を懸念する声が上がっている。特に、2011年の民主党政権での公共事業減少が経営を圧迫した経験から、政治の早期安定を望む声も出ている。 2024,10,28 日本経済新聞 地方経済面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

輪読候補

吉村輝彦, & ヨシムラテルヒコ. (2017). マネジメント・アプローチによる地域まちづくりの展開. 日本福祉大学経済論集, Vol55, 89-105. 小林稔. (2022). 内外金利差とドル:円為替レートの変動に関する AI シミュレーション分析. 和光経済, 55(1), 23-39. 森川洋. (2020). 地方創生政策とその問題点. 人文地理, 72(3), 299-315. 中澤高志. (2016). 「地方創生」 の目的論. 経済地理学年報, 62(4), 285-305. 川口章. (2012). 昇進意欲の男女比較. 日本労働研究雑誌, 620, 42-57.  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

企業による男性育休取得推進の動きが広がる

企業が男性社員の長期育休取得を推進する動きが広がっている。サッポロビールは1カ月以上の育休取得者の業務を引き継ぐ同僚に賞与を加算し、SOMPOひまわり生命は長期育休取得者にカタログギフトを贈呈する制度を開始、富士フイルムは特別有給休暇を導入した。こうした取り組みが人材確保につながることも期待される。政府も制度説明を義務化するなど男性の育休取得を推進しており、2023年度の男性育休取得率は30.1%に達したが、長期取得には課題が残る。25歳までの男性の8割強が育休取得を希望しており、そのうち4割強が3カ月以上の長期取得を望んでいる。 2024/10/26 日本経済新聞 朝刊

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

保険業界でデジタル化が進む

損害保険ジャパンは、企業向け保険契約におけるエクセル作業を廃止し、11月からオンライン専用システムを導入する。このシステムにより、代理店は保険料計算から契約情報の送信までオンライン上で完結でき、手続きミスや不正防止が期待される。従来は契約ごとに毎回専用のエクセルをダウンロードし、保険料の試算や書類の印刷などが必要だった。また、あいおいニッセイ同和損保はウェブ上での契約完結システムを導入済みで、東京海上日動は生成AIを活用した営業システムにより顧客対応を効率化している。業界全体で業務効率の向上が図られている。 2024/10/24 日本経済新聞 朝刊

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

米金利、再び上昇

米金利に上昇圧力が高まっている。背景にはインフレ再燃への警戒がある。市場で意識されているのは2週間後に控える米大統領選だ。トランプ氏が掲げる保護主義、財政拡張的な政策の実現性が高まり、財政赤字拡大と物価上昇を招くとの見方は多い。米金利上昇のもう一つの要因が堅調な米国景気だ。足元では市場予想を上回る消費や雇用の強さを示すデータ公表が相次ぐ。23日発表された米地区連銀経済報告も全米の景気が9月からほぼ横ばいか、緩やかに拡大していることを示した。 2024年10月25日 日本経済新聞 日刊 3ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ