月別アーカイブ: 2023年4月

障害児 虐待の影響も示唆

京都府大学、独協大学教授が障害児入所施設に入所する子どもの25~65%に虐待の影響があるとする調査結果を出し、子どもたちが施設で生活する費用は年約655~1114億円に上ると推計した。これらをまとめた京都府大中根教授は「障害児入所施設には先天的な障害だけでなく、不適切な成育環境や外的要因で心的外傷後ストレス障害や事後的に障害を持った子どもが入所している可能性が示唆された」と指摘した。虐待がなければ生じなかったと推測されるコストの観点からも、早期に社会全体で介入し虐待を予防することが社会的な利益にもつながるとしている。 23/04/21 朝日新聞 27ページ  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

生成AI 大学での活用は

質問や指示に対して返答するAIであるチャットGPTをはじめとする生成AIの利用について、大学は対応を模索している。チャットGPTは質問を入力すると人間との会話のように自然な回答を返すのが特徴だが、文章に誤った情報が含まれたり根拠となる資料を正確に引用できなかったりする点などが懸念され学術レポートとしては致命的な問題点があると指摘されている。しかし情報収集や整理といった場面で活用が期待されており、東京大学では制限と活用のバランスを見極めながら大学教育に良い形で取り入れていく方針である。 23/04/21 朝日新聞 1ページ  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

アンチ関係資料

「アンチ」を「懐疑論」として検索すると、冷静な批判が見つかりました。 「持続可能な開発」概念の変遷とSDGsのもたらす意味 塚本 直也 地球環境研究論文集 第28巻 地球温暖化リスクに対する日本人の態度変化 小杉 素子, 馬場 健司, 田中 充 地球の歴史と地球温暖化問題の科学 秋山 雅彦 素朴な視点で改めて地球温暖化要因論を問う 伊藤 俊秀*1 岡田 和也*2 地球温暖化論と懐疑論 : 予防原則からみたその対 立 著者 鈴木 康文 資源からみた成長の限界への挑戦 瀬川 滋 ローマクラブ報告をめぐって 第2回成長の限界 槌屋 治紀 成長の限界論 科学の不定性と専門知 ―科学論の第三の波―横山 輝雄(南山大学,yokoyama@nanzan-u.ac.jp)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

地球温暖化は問題ない

ウクライナ侵攻の影響で脱炭素の時代は終わりを迎えた。しかし、日本は脱炭素に未だ縋っている。脱炭素政策へ傾倒するのは政治的にも、技術的にもお金がかかりすぎるため国民の負担は大きい。結果経済成長は見込めない。現状を打破するため、原子力発電を導入するべき。理由は二つ。一つ目は災害によるリスクは統計的にみて問題ないこと。二つ目は極端な脱炭素政策はする必要がないから。地球が二酸化炭素を半分吸収している。だから排出量を半分にすれば温暖化の進行は抑制できるという。以上2点より、安全性の経済性を両立した原子力発電を行うべき。 経済成長や国民の負担軽減と脱炭素の両立といった面で見れば、筆者の主張も正しいと感じた。しかし、原発のリスクに関して問題ないのかどうか疑問をもったため自身で調べてみた。そこにはしっかりとした安全管理を行った結果、330年に一度、福島第一原発やチェルノブイリのような大きな事故が起きると記入してあった。330年と言いつつ今現在二つの事件が起きている現状を見るに、全ての人に安心してもらう方法は難しいと思う。また、世界の共同という面で見た場合不安も残る。我々がもし排出量を半分にしたとしても、世界はどうなっているのか。もしかしたら2050年のパリ協定の目標を律儀に守ってる国もいるのかもしれない。世界で協力する姿勢を示すためには、結果が必要である。新冷戦が始まっている以上、世界で協力しあおうというのは綺麗事になるが力のある先進国だけでも姿勢を見せるべきではと思う。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

エネルギーと食料の「継戦能力」

キャノングローバル研究所の杉山氏は、日本の輸入が滞った際の継戦能力を問題視している。エネルギーの蓄えは数カ月で尽き、食料供給が滞り、1カ月で屈服する。そうならないために、原子力による継続的な発電、エネルギー欠乏時に向けた食料供給体制の検討が求められると主張する。 杉山氏は「平和のために戦争に備える」と訴えているが、戦争状態と平和は真反対に位置するものだ。また「1年以上持ちこたえることで、国際的な非難が侵略者に対して高まり援軍がやってくる」としているが、ウクライナ侵攻を例に挙げても、世界は他国の戦争に傍観者の立場をとることが多い。全体として、杉山氏の世界観は大日本帝国時代の泥臭さが否めず、侵略国という表現も西側の見方で在り、固執した意見は敵を作りやすいことを認識するべきではないか。 2023.04.11

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

フランスで年金改革 62歳定年を死守したい国民

フランスは年金受給開始年齢が62歳で、年金への公的支出が国内総生産比(19年)13.4%とOECD加盟国の平均の7.7%を大きく上回りその年金財政は苦しい。 マクロン政権が年金改革の一つに採択した年金受給年齢62歳から64歳への引き上げに国民は抗議を続けている。64歳でも日本含む他の先進国と比べると早く受け取れる方だが国民の怒りは収まらず、政府が1月に年金制度改革の発表をしてから大規模なストライキとデモは12回、そのうち4回は参加者が100万人を超えた。反対する市民や与党の中には憲法で定められた国民投票に持ち込んで受給開始年齢引き上げを阻止しようとする動きも出ている。 2023/04/16 朝日新聞 4ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

「超加工食品」食生活を見直す指針となるのか

超加工食品とはブラジルの研究者が提唱した概念である。複数の食材を工業的に配合して製造された加工の程度が非常に高い食品を指しハムや清涼飲料水、即席麺などが典型的とされる。近年研究が増え、多く食べると循環器疾患やうつなど健康上の悪影響をもたらすという指摘もある。一方人体に悪影響を与えるメカニズムや加工程度の分類の曖昧さから専門家間でも批判がある。まだ研究途上の超加工食品であるが、肥満や糖尿病など生活習慣病が世界的に急増するなかで今後も注目が集まりそうなテーマである。 2023/04/01 朝日新聞 9ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

共同研究

事は「アンチ」をテーマに、研究したい。 キャノングローバル研究所 2023.04.12(太田) 電気代はなぜ高いのか…理由は3つの〝エコ政策〟補助金を何兆円ばらまいても意味はない 「反原発」「再生エネ推進」「脱炭素」やめるべきだ 2023.04.12(大橋) 九州で進む脱炭素 原子力で「3E」同時達成 2023.04.11(水谷) エネルギーと食料の「継戦能力」 2023.04.10 地球温暖化は心配ない 2023.04.10 気候変動のイベント・アトリビューション研究についての正しい理解方法 2023.04.07 気候科学の伝言ゲーム     2023.03.30 日本メディアも米国並みにマトモな温暖化報道をして欲しい 2023.03.28 英国スターン報告書のハズレた温暖化被害予測 2023.03.27 中国の石炭火力は日本の20倍分で更に6倍分建設中 2023.03.24 中国が圧倒的一位の科学技術ランキング 2023.03.22 中国を抑止する継戦能力は日本にあるのか?武器弾薬以外にエネルギー、食料も 2023.03.17 核融合は今こそ原型炉建設の政治判断を 2023.03.16 東京都が伊豆諸島を風力で景観破壊、パブコメを出そう 2023.03.15 太陽光発電 本当のコストは 2023.03.13 電力コスト、市場最高を更新して月額2.3兆円に 2023.03.10 従来の地球温暖化説は正しいのか 2023.03.02 GX実行計画 産業界で広く議論すべき 2023.02.28 規制や補助金によるグリーン政策は中国を利するだけ、勝機は「上流」にあり … 続きを読む

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

2023年度卒論テーマ一覧

樋口 地熱発電 奥田 ブロックチェーン 大橋 アンチEV 水谷 多様性 関口 ゲームのプラットホーム 春学期中に、自分の主張に必要な文献を読み込む。(2冊) それを授業で紹介する。  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

テスト

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ