月別アーカイブ: 2015年10月

2013年度卒論

高度医療化社会が抱える財政問題とその解決法   丸島 尚海(ファイル) 現代の医療技術はものすごいスピードで日々進化している、その中で、我々は以前より、より長く余生を過ごせるようになり、平均寿命も年々伸びている。そこで私は、高度な医療の発達により、あらゆる死を招く病気の治療が可能になるなかで、全ての人の死因が、老衰や不慮の事故で亡くなるように限定された社会へ向かう流れを、高度医療社会化と定義し、それが引き起こす諸問題とその解決法を下に述べていく。 遺伝子組換え作物による食糧増産の可能性   山本 裕大(ファイル) 人口増加によってもたらされる問題は深刻である。現在の約70億人いる世界人口が2050年には90億人を突破すると予想されており、特にアフリカやアジアなど新興国は急激にその人口を伸ばすとされている[1]。そのような急激な人口増加にともない将来その人口を賄うだけの大量の食料が必要になる。  しかし、すでに食糧を必要としている問題として飢餓が存在する。飢餓によって現在世界で8億7千万人もの人が苦しめられている。その多くは貧しい特定地域に集中している(飢餓人口の98%は発展途上国、65%は7つの国に集中している[2])。このように飢餓が特定地域に集中する一因は現在の流通システムにある。世界的に進む貿易自由化の流れの中で、食糧が市場原理に基づいて販売価格の高い先進国に集中するのである。そのため自国で生産した食糧を自国民が飢えていても、外貨獲得のため高価格で売れる先進国に輸出するような事態も起きている。  この事態の解決には食糧流通の自由貿易化の流れを止めて、市場原理から切り離すようなシステムの導入が必要となる。しかしこれは現実的には難しいだろう。今後もグローバル化、自由貿易化が進む中で高価格でものが売れる先進国に食糧が集中する現状は変わらないと考えられるからである。  従って、今後は現在の先進国に食糧が集中するシステムを前提とした量の食糧の増産が必要となる。先進国が市場から必要なだけの量を確保しても、なお発展途上国にも食料が分配されるだけの十分な食糧の増産が必要なのである。(その際には同時に現在の先進国での食糧の廃棄を最大限減らす努力は必要だろう)飢餓の集中する発展途上国にも食糧が買える量が世界全体で確保できたとき初めて食糧の増産が十分になったといえる。  以上のことから世界は今後現在の飢餓の1つの原因である食料分配の不均一性と将来の人口増加の両方に対応するために食糧を増産する必要がある。そこで、食糧を増産に必要な、耕地面積の拡大と生産効率の上昇について論じ、その上で、遺伝子組み換え作物の持つ重要な役割を明らかにしたい。

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

バレーボール協会の商才 大会も自主運営

1988.12.8 日本経済新聞 朝刊 昨今のバレーボール人気は簡単に作られたわけではない。「強化費を寄付などに頼らず自前で」と日本バレーボール協会松平専務が言うように、運営を広告代理店に任せない自前の大会を積極的に開き、また大会を盛り上げるために選手にキャッチフレーズをつけるなど、協会の経営努力があった。昨年度の協会純利益は5億3千万円で、協会に出入りする金額は約40億円と中企業並み。また、世界バレーボール協会の年間運営費約10億円のうち95%は日本企業の資金であり、昨年クウェートで開催されたアジア選手権の運営費の三分の二がジャパンマネーと、今や日本協会は「世界の台所」と言ってもいい。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

Jリーグ 経営諮問委員会を年内にも設置

1999.10.20 日本経済新聞 朝刊 Jリーグは19日、クラブ経営の自立、健全化を目指した「経営諮問委員会(仮称)」を年内にも設置することを決めた。リーグ外部の5人ほどのメンバーで構成し、クラブ破綻の抑止力も備える。同委員会は全クラブが提出する中期計画を元に、収支バランス、年俸総額などを定期的にヒアリングし、クラブの方向性がリーグの考え方と著しく異なる場合は、勝ち点の減点、リーグからの分配金の留保、降格などの罰則を講じる。欧州主要リーグでは同様の委員会があり、フランスではこの10年間で10クラブ以上が経営悪化のため、リーグから排除されている。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

観光庁あす発足 地域経済浮揚の柱に

2008/09/30 日本経済新聞 国土交通省は十月一日、「観光庁」を発足させる。少子高齢化が進むなか、国民が互いに行き来するだけなく訪日外国人を増やして、観光を経済や地域社会を支える新しい柱に育てる戦略だ。世界の多くの国は観光を主要産業に位置付けるが、日本では観光は遊びの延長として軽視されがちだった。だが日本が得意とする製造業は新興国から急速な追い上げを受け、特に地方では新しい雇用創出が急務だ。政府は二〇〇六年末に観光立国推進基本法を成立させ、翌年には観光立国推進基本計画を閣議決定し、観光に本格的に力を入れる姿勢を示した。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

03年の訪日外国人数 前年比0.2%

2004年01月31日 朝日新聞 国際観光振興機構は30日、03年の訪日外国人旅行者数(推計値)が前年比0・2%減の523万1千人となったと発表した。政府は10年までに訪日外国人を1千万人に倍増させるため、「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」を始めたが、1年目の03年はイラク戦争や新型肺炎SARSという「逆風」を受け、かえって減少する結果となった。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

“タマゾン川”外来魚急増、東京・神奈川県境、ペット放流。

2010/11/10 日本経済新聞 56ページ 多摩川に外来種の熱帯魚や肉食魚が急増している。ペットの放流が後を絶たない上、生活排水による水温上昇で熱帯の魚でも越冬できるようになったためで、南米のアマゾン川になぞらえて「タマゾン川」と呼ばれるほどに。 川に網を投げ入れると、グッピーやネオンテトラなど色とりどりの魚が次々とかかる。7月には北米産の肉食魚ガーパイクも釣りあげられた。別々に捨てられた雄と雌が多摩川で出会い、繁殖する恐れもあるという。 近年目立つのは水温の上昇だ。下水処理場が増えて家庭の風呂や台所のお湯が冷めずに流れ込み、水温が23度前後の場所もある。 外来種の魚の増加は、大阪府を流れる淀川や滋賀県の琵琶湖など、ほかの都市部の川や湖でも深刻化している。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

変わる都市の生態系(22)セイヨウタンポポ

2010/06/06 日本経済新聞 朝刊 17ページ 日本には、関東、東海、西日本など地域ごとに独自のタンポポが存在するが、都会では今、外来種のセイヨウタンポポが主流になっている。 特に近畿で生息が目立ち、大阪市では在来種はほとんどみかけない。高知や愛媛、鳥取などでは、在来のタンポポを県が独自の絶滅危惧種に指定している。 在来種は同じ仲間の花粉がつかないと種子ができないのに対し、セイヨウタンポポは花粉が不要。在来種は2年に1度しか花を咲かせないが、セイヨウは毎年タネをつくる。季節を問わず発芽し、成長も速い。 宅地造成などの土地開発が進んだことも、外来種の勢力拡大に拍車をかけた。地中に張った在来種の根を荒らしたため、繁殖力に勝るセイヨウタンポポに有利に働いた。 View post on imgur.com

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

就職場所の決め手はパートナー

2015/08/11  日本経済新聞 地方経済面 6ページ 就職情報会社マイナビの調査では地元就職の理由をたずねており、「両親や祖父母の近くで生活したい(41.4%)」「地元の風土が好き(40.1%)」が上位。下位には「彼(彼女)がいるから(7.2%)」という理由があり、進学先での「パートナー」の存在は就職する場所を決めるひとつの背景となっている。 ただし、就職希望地域の選択に大きな影響を与えているにもかかわらず、不利な評価になると考えているため、パートナーの存在を応募のきっかけとして触れる学生は少ない。しかし、結婚にもつながれば定住人口の増加も期待できる。パートナーをきっかけにした上でなぜその企業、自治体なのかを対話できるオープンなムードがほしい。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ニートの労働力生かせ、自治体の就職支援広がる

2007/06/02  日本経済新聞 地方経済面  24ページ ニートと呼ばれる若者への自治体の支援が広がっている。厚生労働省は、ニートの相談や就職支援に応じる地域若者サポートステーションを全国50カ所に倍増した。東北でも青森、宮城、福島の三県で新設。ニートのタイプは様々だ。引きこもりだけでなく、一度は就職したが挫折し、自信を失ってニートになるケースも増えている。NPO法人ビーンズふくしまの若月理事長は「彼らの多くが仕事に就きたいと思っている」と強調。福島県内のニート数は2006年度で九千人前後。少子高齢化が加速するなか、県は「働かない若者が増えれば労働人口が減り、地域の活力となる貴重な人材も足りなくなる」と危機感を強めている。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

訪日客対応に補助金

2015/07/08 日本経済新聞 さいたま市は訪日観光客の受け入れ環境を整える事業者に対し、補助金を交付する事業を始める。多言語対応や公衆無線LAN「Wi-Fi」を設置した事業者に最大50万円を限度に交付。同市は10日から訪日観光客向けに2000枚限定でSIMカードの無料配布も始めるなど、訪日観光客対応に力を入れている。市内の宿泊施設や観光施設に訪れた人が対象で、スマートフォン(スマホ)などに差し込めばインターネットが利用できる。市内を訪れた訪日観光客が便利に観光できるよう環境づくりを進める。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ