作成者別アーカイブ: 渡辺 幸希

書評 アマゾンエフェクト

本書は、日本で初めてアマゾンエフェクトを受けたと自負する筆者が、デジタルシフト危機の背景や対処法を述べたものである。 1章「アマゾンショック日本に押し寄せる」では、4つのショック(アマゾンショック、クラウドショック、AI,Iotショック、教育ショック)を紹介。 2章「アマゾンに対抗できるのはどのグループか」では、アマゾンエフェクトを受けた一例として、トイザらスの倒産とホールフーズの買収を取り上げる。アマゾンは顧客を「ライフタイムバリュー×アクティブユーザー数」で捉えているのに対し、セブンイレブンは「客単価×客数」と捉えているとし、この考え方ではネットの世界では成功できないと述べた。 3章「デジタルシフトの本質はなにか」では、世界がデジタルシフトに向かってる理由を具体例を用いながら説明。デジタルシフトとは、人々が『時間』『距離』『量』『方向』の制約から開放されることだと定義した。また、ネットファースト思考からカスタマーファースト思考に突入しつつあるとし、ネットとリアル、Eコマースとリアル店舗がシームレスに融合するのがオムニチャネルの最終形態と述べている。 4章「取り残される日本企業」では、他国に比べてコンピューターサイエンスの教育が遅れていることを危惧し、日本企業と米国企業のIT投資の違いを説明した。 5章「業務改革でデジタルシフトの波に乗る」では、デジタルシフトの取り組み方を、筆者自身の経験を交えながら説明した。 筆者は、富士通でSE、ソフトバンクで営業、Eコマース事業を立ち上げ、セブン&アイ傘下に入るなど、多くの経験をしたため、ITを取り巻く現状を分析できていると感じた。しかし、後半はアマゾンの話は出ず、セブン&アイグループで、CIOとしてオムニチャネル(オムニ7)の導入に携わった筆者の回想になっていた。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論テーマ 「アマゾンの企業戦略」

去年、アマゾン有料会員プログラム「Prime」のアメリカにおける登録者数が8500万人に達した。アマゾンがここまで普及した理由、アマゾンが行なっている経営戦略、社会的責任や世界に与えている影響について明らかにする。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】アマゾンが描く2022年の世界

【著】田中 道昭    2017年 PHP研究所 本書はアマゾンが世界に対し、どのように影響を与えていくのか、アマゾンがこれから行っていく戦略とは何か、ジェフベゾスは真の顧客第一主義なのか、宇宙事業、アリババとの比較、アマゾンに対する批判や、日本はどのようなビジネスを展開していくべきか、などについて解説されている。5ファクターメソッドというフレームワークや、4階層分析(国家・産業・企業・人)を用いて分析し、それらに基づいて話が進んでいく。 アマゾンはAWSというクラウドコンピューティングサービスで世界シェア一位であり、アマゾン全体の営業利益の74%を占めている。「アマゾンは利益をためこまず、顧客に還元している」と言われるが、正確には「AWSであげた利益を他の事業に回している」という構造であることがわかった。 また、2000年に航空宇宙企業「ブルーオリジン」を創業、2015年には初飛行を成功させ、2018年には顧客を乗せた宇宙旅行を実現させようとしている。AWSが地球観測データやそれを扱うプラットフォームを宇宙事業、都市計画、災害復興、農業や林業に携わる企業に提供し、すでに収益化している。 無人コンビニ「アマゾン・ゴー」の展開や「ホールフーズ」の買収により、本格的にリアルな世界に進出しようとしているアマゾンの影響力が大きくなるほど、CSRでの問題点(個人情報の取り扱いや経済の衰退など)が注目され、批判が高まっているという現状を知ることができた。 今まで読んだ書籍と重なる点が何箇所かあったが、本書は具体的な数字を用いて、より深く解説しているように感じた。またアマゾンに対する批判や問題点も解説しているため考えさせられた。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】ワンクリック

【著】リチャード・ブラント  【訳】井口耕ニ2012年 日経BP社 本書はアマゾンの創設者のジェフ・ベゾスの半生とアマゾンの成長を述べている。 前半はベゾスの幼少期から就職、後半は、アマゾンの立ち上げから世界最大の通販サイトになるまでを描いている。小学生の頃に初めてコンピューターに触れプログラミングを学ぶ。初めての事業は高校卒業直後に、小学校5年生を対象にした2週間のサマースクール(化石燃料や核融合、スペースコロニーの可能性やテレビ、広告など内容は多岐にわたる)である。16歳になるまで夏休みは祖父が経営していた牧場で過ごし、そこで自存的な姿勢を身に付けたと語っている。プリンストン大学に進学後、物理学からコンピューターサイエンスに専攻を変更。大学卒業後、金融系の企業の転職を繰り返す。株取引のコンピューター化事業の通信部門を担当した時に、インターネットの可能性、特に「本」のEC事業に確実性を見い出し、アマゾンを立ち上げる。その後優秀な人材の採用、莫大な資金調達、顧客第一主義の実現、特許戦略、利益度外視の先進的な経営等、天才的なリーダーシップ&マネジメントを発揮していく。 本書を読み、ベゾスが顧客を最優先にしていることがわかった。今は自動化されている本の情報やレビューだが、創業直後は出版社から情報が得られない場合、アマゾン社員が本屋に足を運び情報をメモしてくるという手間のかけ方には驚いた。今はオンラインショップでは当たり前になっている「カスタマーレビュー」 だが、当時は否定的なレビューを書けることは画期的だった。そこがリアルな書店との差の1つであると感じた。前回の本は物流という大きなものに着目していたが、本書はAmazonユーザーにとって当たり前の機能の成り立ちや実装される経緯について書かれているため興味深かった。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

書評 アマゾンと物流大戦争

本書は、Amazonが成長した理由をロジスティクス(物流合理化手段)という観点から論じたものである。 Amazonがなぜ書店から始まったのかという着眼点をきっかけに、物流の見地から概略を説明している。また楽天が没落した理由をロジスティクスの側面から解説した。筆者曰く、ネット通販には、総合ネット通販とモール型ネット通販がある。Amazonは総合ネット通販で楽天はモール型ネット通販である。総合ネット通販は、入荷から出荷までを自社で行う。モール型はネット通販会社の集合体であり、メリットは各店舗が物流機能を担うため物流センターへの投資が必要なく、立ち上げのスピードを速くすることができることである。デメリットは物流品質のバラツキ、規模の経済が生じない点、客にとって利便性が悪い点(配送料がそれぞれかかるなど)が挙げられる。Amazonは優れたロジスティクスを構築することにより削減された物流コストをマーケティングにではなく物流へのさらなる投資と商品の価格削減のための施策につぎ込んでいる。 楽天はロジスティクスを短期的なコストだと考え、Amazonは長期で構築する投資だと考えたところに決定的な違いが現れたのだと感じた。具体的な数値を示した図やグラフでの説明よりも筆者の予想や勘が多いように感じたが、物流に関する本は初めてだったので読みやすかった。   アマゾンと物流大戦争  角井 亮一 2016 nhk出版新書    

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論テーマ

インターネットの普及に伴い、徐々に人々の生活に浸透していき、欠かせない存在となったオンラインショッピングサイト。今ではC to C による物品の売買をインターネット上で行うことができるフリマアプリも広まりつつある。オンラインショッピングの今後について論じていきたい。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ビブリオバトル候補

コンテナ物語 マルク・レビンソン

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

しまむら、子供服店を500店に倍増

カジュアル衣料販売大手のしまむらが、子供用品販売店「バースデイ」の店舗数を2023年をメドに現状の2倍の500店に増やす。衣料品全体の需要が伸び悩むなか、子供服は比較的、堅調に推移し、衣料品各社が力を入れている。しまむらは衣料品を低価格で仕入れるノウハウを生かして店舗網を広げる。生産の委託先は全国に約1300店ある主力の「ファッションセンターしまむら」と共通にする。中国などの衣料品工場に委託し、発注量を増やすことでコストを抑える。 2017 7/15 日本経済新聞

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

中古ブランド品、鑑定士はAI

中古ブランド品販売の大黒屋ホールディングスは人工知能(AI)を使ったブランド品の鑑定を始める。「ルイ・ヴィトン」などのバッグを対象に電子顕微鏡で図柄や材質を読み取り、過去に蓄積したデータと照らし合わせて本物かどうか判定する。AIの現在の鑑定精度は95%超だという。国内外の全店に導入し、熟練を要する鑑定作業をサポートする。 2017 7/14 日本経済新聞

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

アマゾン、高級スーパーのホールフーズ買収

米アマゾン・ドット・コムが高級スーパーのホールフーズマーケットを傘下に収める。1.5兆円を投じる買収はネット上の仮装店舗でモノを売る小売業が実店舗に進出する象徴的な出来事だ。アマゾンのジェフ・ベゾスCEOはホールフーズ買収の狙いについて、明らかにしていないが、店舗を生かしてアマゾン流のビジネスを拡大するとの予想が主流だ。 2017 6/30 日本経済新聞

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ