月別アーカイブ: 2022年11月

アニメ業界中心の就活フェア開催

ワクワークによるアニメ業界就職フェア「ワクワーク 2021」が、2023年3月11日に東京の大田区産業プラザPiOで開催されることが決定した。ワクワークは2016年5月に事業を開始し、「アニメ業界で働く」をテーマとした学生向けの講演会などを行ってきた。開催が決定した「ワクワーク 2024」では「絵を描けなくても大丈夫」というコンセプトを掲げ、アニメスタジオのみならず、プロデュース会社、グッズメーカーなど多くの企業の出展を招くことで、企業と学生のマッチングを目指していく。 2022/11/28 Yahoo ニュース

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論5

▪️2.ニンテンドーeショップ ニンテンドーeショップとは、任天堂のゲーム機であるニンテンドー3DSシリーズ、Wii U 、Nintendo Switchを対象とした、ダウンロード販売やソフトウェアに関する情報・映像の閲覧が行えるサービスである。任天堂が提供している各種ゲーム端末から起動することができ、運営は任天堂が行っている。 ニンテンドー3DSの時代からサービスが開始しており、11年以上続いている。 ニンテンドーeショップでは、主にパッケージソフトのダウンロード版が販売されている。 小売店で購入したダウンロード番号を、ニンテンドーeショップのなかで入力するとソフトのダウンロードが可能になる。ニンテンドーeショップ上で直接購入することができる。 その他昔のゲームを最新のハードでプレイできるバーチャルコンソールやダウンロード専用のゲームも配信されている。 プラットフォームのカテゴリーとしては、仲介型プラットフォームで、原則任天堂のタイトルには手数料などは設けていない。しかし、任天堂以外のダウンロードタイトルについては売上の手数料として30%が徴収される。 任天堂が保有するIP(知的財産)のゲームがラインナップされていることがニンテンドーeショップが持つ絶対的な価値であり、例えばマリオやゼルダの伝説シリーズなど任天堂のゲームをプレイするのであれば利用は基本的には避けられない。 ▪️3. App store App storeは、iPhoneやiPadなどiOSやiPadOSを搭載した端末向けのアプリケーションダウンロードサービスである。プラットフォームとしてのカテゴリーとしてはosプラットフォームで、ゲームだけでなくビジネスやエンタメなど多様なアプリケーションが取引されている。ゲームという面でいうと、スマートフォン向けのゲームアプリケーションを提供しているプラットフォームだ。 現状、iPhoneやiPadのアプリケーションを入手する方法は公式的にはApp storeの利用のみである。iOS向けのアプリケーションを探す・手に入れるのであれば原則他に選択肢はない。 収益モデルは手数料課金と月賦課金だ。 App Storeでは外部の開発者の出品を受け入れており、開発者登録と年会費99ドルを支払い、Appleの審査に通過すれば自作のアプリケーションを出品することが可能である。有料アプリケーション(無料アプリの課金も含む)の場合は売上の3割を手数料としてApple側が徴収する。 開発者側としては、iOSの端末を使用するユーザーに広く自身のアプリケーションを提供することができ、ユーザーとしては審査に通ったアプリケーションが提供されるため安心感があるというメリットがある。 しかし、この審査こそが度々問題になる。 審査プロセスの進度にばらつきがあることや、審査を通過してもApple側の独断で公開を取り消されることもある。2010年ごろからアプリケーションの審査基準が厳しくなり、2021年には42万個のアプリケーションがストア上から削除された。 また、開発段階で特定のブラウザやストリーミングソフトを使用しなければならず技術的な制約も多い。 以上のように開発者側としては、不満に思う点も多く、その不満がとあるゲーム会社との対立に繋がったケースがある。これは後々触れたいと思う。 以上がPCゲーム、コンシューマーゲーム、スマートフォン向けゲームにおけるプラットフォームとして代表的な3つだ。 開発者のゲームがユーザーに届くまでの流通の中で、これらプラットフォームが確固たる販路として存在することは非常に効果的であり、開発側とユーザー側の双方にメリットがあると言える。 しかし、裏を返せば開発者はそれぞれの流通でこれらのプラットフォームを使用することに迫られ、独占的という見方もできる。 プラットフォームビジネス自体は近年台頭しているビジネスモデルだが、巨大・強力過ぎるがあまりに既に顕在化している問題は多々ある。 それらの問題を見ると、巨大なプラットフォームが私たちの消費に結び付いていることの負の側面も見えてくる。 それは、序章で述べた通り、今や国内ゲーム市場の70%近くの1.4兆円を占める『オンラインプラットフォーム』のゲームにおいて必ずしも有益ではない。 ここからは、プラットフォームビジネスの問題点を事例を交えて見ていく。 まずは、別業界のプラットフォームが抱える問題だ。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

副業仲介サービス

国内でも副業は増えつつあるが、企業と個人のマッチングなどには課題も多い。副業支援のブルーブレイズ(東京・豊島)は企業が月額2万5000円で副業の求人広告を好きなだけ掲載できるプランを年内にも提供する。創業初期で本当に人手が欲しいスタートアップや、予算の限られている小規模な企業にとって副業人材の採用コストが大きいという問題に着目したサービスだ。また、副業に挑戦したい人は相当数いるが、受け皿がないという求職者側の問題解決にも繋げる。求職者には、スキルや経験を100種類に分類しより適した仕事を提案する。大手の人材会社では転職など採用サービスを主力としており、副業仲介が発展途上であるという現状を打破するサービスとしての期待が高まる。 新興企業、副業支援で競う アナザーワークス、機能絞り広告安く 2022/10/12 日本経済新聞 朝刊 14ページ 1839文字

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

シニア世代「定年後も働きたい」

求人サイト運営のインディードジャパンがシニア世代の働き方に対する意識調査を実施したところ、50代の7割超が60~70代以降も働く意向があることがわかった。60代はでは約6割、70代でも約4割が働きたいと答えた。「健康寿命」の平均値で日本は74・1歳と世界首位を走る。国内での人手不足が慢性化する中、企業もシニア世代を受け入れる必要が出てきおり、シニア世代にとって働くことが心身の健康維持や他者と関わりを持つための有効な手段になることが期待される。  「定年後も働く」50代7割超、介護や教育分野に関心、インディードジャパン調べ 2022/11/09 日経MJ(流通新聞) 9ページ 1034文字

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

燃料危機で南欧へ越冬ツーリズム

ウクライナ進行で燃料危機に直面する欧州では、冬を温暖な南欧で過ごす「越冬ツーリズム」が注目されている。ウクライナ侵攻前の欧州では、露産の天然ガスへの依存度が高かった。露産ガスの供給減で暖房用のガス不足が懸念される中、欧州各国では光熱費の値上げや暖房の利用制限が相次ぐ。ギリシャの観光相は越冬ツーリズムの可能性を力説した。ギリシャは観光業が主要で、通年化への商機とみた政府は、200万ユーロの広告を投じて冬の誘客に取り組むと表明した。 2022/11/21 日経速報ニュース

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

青森市など、積雪発電の実験開始

スタートアップ企業のフォルテと電気通信大学、青森市は12月から「積雪発電」の実証実験を始める。青森市などは環境負荷が少ない再生可能エネルギーとして技術を確立し、内外の寒冷地に提供したい考えだ。伝熱管から得られる冷気と太陽光から取り込む熱の温度差を利用する。タービン内の冷媒に温度差を作ることで温度差を作ることで対流が発生し、その回転力で発電する。太陽光発電と同等の発電効率が見込まれ、1kW時20円程度を目指している。 2022/11/22 日本経済新聞 地方経済面東北2ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

海洋温度差発電 コスト減に挑む

海水の表層と深部の温度差を利用して電気をつくる海洋温度差発電が注目を集めている。太陽光や風力を使った発電は天候に左右されるが、変化の少ない海水の温度差を利用するため安定的に電力を生み出せる利点がある。安定発電には成功したが、水力発電用のダム並みの費用がかかるという。そうしたなか、商船三井が久米島で1000キロワット級の新たな発電所の造成に乗り出した。 研究所は、最終目標として1キロワット時あたり10円以下の実現を掲げ、池上所長は「経済利用に耐えられるレベルになる」と期待する。 2022/10/07 日本経済新聞 13ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

捨てる雪で発電 外気との温度差利用

スタートアップ企業のフォルテ(青森市)と電気通信大学、青森市は12月から、「積雪発電」の実証実験を始める。実証実験は青森市が提供する廃校のプールに雪をためて2023年3月まで行う。プール内に張り巡らした伝熱管から得られる冷気と、太陽光から取り込む熱の温度差を利用する。タービン内の冷媒に温度差を作ることで対流が発生し、その回転力で発電する。電通大の榎木光治准教授が開発したシステムで、太陽光発電と同等の発電効率が見込まれ、低コスト化も期待できる。 2022/11/22 日本経済新聞 2ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ユーロ圏 来年の成長率予測が0.3%に

欧州連合(EU)の欧州委員会は11日公表した秋の経済見通しで、ユーロ圏の2023年の実質成長率を0.3%と前回7月の1.4%から下方修正した。物価上昇率は6.1%と高止まりする。ウクライナ危機による資源高騰を背景にインフレと景気後退が同時に進むスタグフレーションの懸念が強まる。欧州委は当初、個人消費の持ち直しをけん引役にコロナ禍からの景気回復が進むとみていた。そのシナリオがウクライナ危機の資源高騰により狂い、景気後退につながったとみている。 (2022年11月12日 日本経済新聞 朝刊5ページ)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

中国の成長率が失速 米欧に後退予測

中国は新型コロナウイルスを封じ込める「ゼロコロナ」政策などの影響で2022年の成長率見通しが年初の予測を2ポイント近く下回り、3%台に沈む。政府の規制強化で不況となった不動産業界以外にも、小売、消費、工作機械、資源(鉄鉱石)価格においてマイナスがみられている。また米欧は歴史的な物価高で急速な利上げを迫られ、22~23景気後退に入るとの予測が広がる。 (2022年11月16日 日本経済新聞 朝刊1ページ)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ