月別アーカイブ: 2020年7月

データ活用で再配達減少を目指す

SGホールディングス傘下の佐川急便と、東京大学大学院などは9月、AIを活用し、再配達の削減を目指す研究を進めることを発表した。スマートメーター(次世代電力計)から送られてくる電力使用量のデータなどを活用し、人が室内にいるかを予測し、効率的な配送ルートを作成する研究で、9月に神奈川県横須賀市で実証実験する。同市と東京電力ホールディングスなどが設立したグリッドデータバンク・ラボ有限責任事業組合が参画する。(日経20/7/10)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

洋上風力発電の投資環境整備が進む

経産省、国交省は今後10年で、民間投資を活用した洋上風力発電の建設を加速させるため、再生可能エネルギーを優先活用するルールを作るなど民間が投資しやすい環境を整える。国交省は、資材拠点や基地港などを整備。経産省は、送電網のルールを見直し、不安定な事業環境を改善する。インフラを整えることで、民間の投資意欲を引き出す狙いだ。洋上風力が実際に営業運転を始めるには事業者の選定から5~8年かかるとされる。(日経20/7/9)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

書評「アメリカの制裁外交」

本書では国際ジャーナリストの著者がアメリカの経済・金融制裁について、歴史的経緯から、その効力、矛盾や問題点を網羅的に解説している。  第1章 孟晩舟はなぜ逮捕されたのか  孟晩舟は中国の国家戦略を担うHUAWEIの最高財務責任者であり、彼女はそれに関わる技術開発の米中交渉中での逮捕であったため世界の注目を集めた。HUAWEIはイランとの間の取引が発覚したとしてもアメリカは摘発できないと考えていたが、米国は製品に米国産の物品組み込まれていることなどを理由に米国法を適用し、完全に排除されたHUAWEIは凋落した。また、アメリカは経済の動脈ともいえるドルを手中にしているため、極論取引でドルを介した途端に米国法を適用できる。つまり、米国の「司直の長い腕」は世界のどこにでも届きうるのである。  第2章 経済制裁とその歴史  経済制裁とは「外交、安全保障上の目的を実現するために他国に課す経済的な強硬手段」と定義できる。ここでいう「経済的」を「軍事的」に置き換えれば戦争のことであるから、経済制裁とは「軍事力を伴わない戦争」である。二十一世紀に入ってからの米国の経済制裁は、金融制裁を指すと断定しても過言ではない。ドル決済や米国の金融システムの使用を禁じることで、単独制裁でありながら幅広い国家の参加を強制して結局は国際制裁に発展させることが特徴として挙げられる。もはや米国が各国政府や企業に「ドルを使わせない」という脅しをいかに有効に使うかという時代であり、基軸通貨ドルと最強の金融システムを握る米国だからこそ、自由に、そして最も威力を持つ金融制裁を科せるのである。  第3章 米制裁を変えた9・11――テロ  この自爆テロにおいてブッシュ大統領の号令の下、最も素早く行動したのがその時まで影の薄かった財務省であった。アルカイダやその周辺組織に関わる資金の凍結、為替取引の禁止、あらゆる金融措置をとり、「テロリストを餓死させる」と豪語した。それが貿易禁輸であった制裁からドルと禁輸システムを利用した金融制裁に変わった週刊であり、米国は伝家の宝刀を抜いたと言える。  第4章 マカオ発の激震――北朝鮮  北朝鮮の「資金洗浄の主要懸念先」としてマカオの銀行は制裁の槍玉にあげられた。六者協議に臨んでいた北朝鮮はこれに反発し核実験を強行し、米国は多数の国から避難を浴び制裁を解除せざるをえなかった。トランプ氏は手柄欲しさに北朝鮮問題を半端に刺激しているが、米国の政権ごとにころころと変わる対北朝鮮政策や米国が保有しているのに何故北朝鮮は保有してはいけないのかといった根本的な問題が解決しない限り制裁によって核を放棄させるのは難しいだろう。  第5章 原油輸出をゼロに――イラン  トランプ政権は米国だけでなく世界中の国々に輸入を「ゼロ」にするように求めた。「米国をとるかイランをとるか」の二択を迫られた各国企業は渋々アメリカに従っているが、北朝鮮の問題でも指摘した米国の一環師の無さが浮き彫りになっている。オバマ政権はJCPOA合意でイランが核兵器を開発できないように制限すれば経済制裁を解除することに同意した。しかし政権が代わるとその合意を反故にし制裁を強化した。これは明らかな国際法違反であり、対象国の政策変更を促すという制裁の目的遂行に逆行するものだ。制裁の効力の是非はともかくとして米国の制裁政策の信頼を大いに損なったと言えるだろう。  第6章 地政学変えたクリミア制裁――ロシア  ロシアという巨大な国全体に制裁を科すのは難しかったためその併合に旨みは無かったと知らしめることも企図してクリミア併合に関してエネルギー産業を狙いうちに制裁が科された。しかしこのことがロシアとの貿易量の多い欧州との溝を深めることに繋がっている。また、トランプ氏は対ロ制裁を武器に欧州に対しエネルギーの依存先をアメリカに変えるように促す姿勢があからさまなため、ウクライナの和平のためという制裁の大義名分が雲散霧消しており、その陰には米産業の利益が蠢いている。  第7章 巨額の罰金はどこへ  制裁金は連邦政府や州政府の収入として認められ事業に使われることになる。制裁金を「戦勝金」のようにして米国の懐に入れるのはおかしなことに感じられるし欧州各国から批判が噴出しているのだが、そもそも米国の制裁違反の摘発は、制裁金の額、その使途に加えて、違反とする基準が曖昧である。さらに言えば制裁金と徴収されたその四分の三が欧州の銀行の支払いであり、イランや北朝鮮に制裁を科しているのも制裁違反を理由に外国の銀行から資金をむしるためではないかとまことしやかに囁かれている。  第8章 冤罪の恐怖  「ディリスキング」リスク回避といった意味だが、アメリカの制裁によって、あの人は危ない、あの企業は危ないと言われてしまえば終わりである。それが例え冤罪であっても、また危なそうと言われた周囲にいる者であっても、アメリカに睨まれたという事実がある限り銀行は取引を差し控える。そこまで広げなければ「テロ関係者と取引を行った」とアメリカに言われかねないからであるが、これによって受ける個人、企業の打撃は計り知れないものだろう。  第9章 米法はなぜ外国を縛るのか  米国は「世界の警察官」であるという認識と「世界屈指の金融システム」を背景にして米国法を国外にも適用してくる。しかし、確かにグローバル化が進む中、新たな時代に即した法が求められるが、それは単独行動的な法の国外適用ではなく国際的な合意づくりが優先されるべきである。  第10章 制裁に効果はあるのか  米国の制裁が効力を発揮するには一に明確で達成可能な目標の設定、二に制裁解除・緩和のシナリオの設定、三に外交、経済支援、軍事的圧力など他の手段と合わせて制裁を発動すること、四に米国の同盟国や友好国との協力が不可欠であると元財務次官のデビットは説明している。しかしトランプ政権はこのすべてを欠いている上に、トランプ氏の好悪や気まぐれ、実績作りのために制裁を乱発している。このまま効果のはっきりしない制裁を無駄打ちしていては米国の威信は落ち、孤立し、力を落としていくだろう。  第11章 基軸通貨ドルの行方  金融制裁を支えているおはドルが世界の通貨であるという事実である。しかし、最近の制裁の乱発によって中国やロシア、欧州の国々は制裁回避のためにドルを介さない貿易を増やしている。そのようなドル回避を防ぐには、米国は同盟国や友好国を巻き込んだ国際協調体制を再構築するしかない。ただ、今米国が採っている政策はその真逆である。中国人民元がドルから基軸通貨の地位を奪うのはまだだいぶ先のこととなるだろうが、この流れはその未来を早めることになるだろう。 前回はトランプ政権に対して好意的、もっと言えば盲目的な立場からの書籍を読んだので、今回は中立的な立場から冷静に批判しているように見える本書を選んびました。アメリカの制裁について何故それが有効なのか、どういう問題があるのかなど、様々なことが事細かく書かれていて非常に面白い本であったと思います。ただ、短い期間で読み込むには少し難しかったので、後でもう一度読み直したいということと、確かな語り口調から説得力はあるもの情報の出典が書かれていないため確実性のある話なのかいまいちわからないのが残念です。 杉田弘毅 岩波新書 2020年2月20日発行

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

書評 同僚は外国人

本書は行政書士事務所を営んでいる筆者がさまざまな在日外国人についての問題を取り上げながら、今後同僚が外国人となる未来に向けてそれを受け入れる現実があると述べている。 第一章「実は誰もわかっていない、外国人労働者ってなんだ」では日本の外国人労働者の歴史について、そして技能実習制度など問題の多い制度設計を紹介している。 第二章「現代外国人労働者事情」では具体的に留学生の週28時間労働問題や難民審査、偽装結婚について実際に起きている問題を紹介している。 第三章「実は勤勉で優秀な外国人労働者たち」では実際に筆者が出会った外国人のアルバイトや経営者についての勤勉さを紹介している。 第四章「特定技能導入で露呈した日本の強みと弱み」では日本人と同じレベルの報酬や手厚い生活支援制度などコストがかるが、技能実習生なら安く雇えるという事実や日本語の壁はどうしても拭えないということろが採用を躊躇わせていると述べている。 第五章「外国人をめぐる諸問題」では外国人の人権について考える一方、外国人をめぐる問題として社会保険、犯罪、扶養家族についてなど9つが紹介された。 第六章「共生への処方箋、私の考え」では筆者は外国人を受け入れるにあたって外国人に日本語を勉強してもらうことも重要だが、日本側が日本語教育やわかりやすい日本語を使うように努めることも大切であると述べている。 第七章「10年後の同僚は外国人ばかり」では活力ある外国人を今後必要とされる時代に向けて積極的に採用して、定住者として帰化していくことで日本らしさを失わずに済むと述べている。 私は外国人労働者の経済的効果などのメリットを調べるためにこの本を読んだ。この本のタイトル同僚になるということで、プラス思考のことが書いてあると思ったが、三章と七章以外は留学生、技能実習生や外国人移民全般における問題や在留資格についての問題が多く記載されており、あまりプラス面のことを学ぶことができなかった。次回は外国人労働者を雇用することで起きる経済効果を深掘りできる本を探したいと思う。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

書評 移民亡国論

本書は筆者が外国人労働者を受け入れるのではなく、実質賃金を引き上げでデフレ脱却するべきだとして、外国人労働者に頼りすぎるがために起こる問題を他国の具体例を述べながら解決策を示唆している。 第一章「移民問題で大混乱する世界」では日本は自然国家であるがためアメリカのような人工国家とは違い移民受け入れには向いていないことを述べている。また移民が多くいる中国やスウェーデンで起こる問題を述べている。 第二章「移民政策を世界に広めるグローバリズムの罠」では 中国の同化政策によりウイグルが洗国し、ドイツは労働者の流入により実質賃金の低下などグローバリズムによる問題を述べている。また筆者は日本の安倍政権のグローバリズムとしての法人税引き下げや労働規制の緩和について否定している。 第三章「外国人労働者と日本の安全保障」では自然災害大国の我が国において、安全保障のために土木建設業務で外国人労働者の受け入れを拡大をするのは危険であると述べている。また技術の継承も簡単には出来なくなり、自国のことを自国民で守ることができなくなると不安視している。 第四章「移民政策で日本の治安はこう変わる」ではアメリカとメキシコの麻薬関係や、スウェーデンのローゼンゴード地区の集住化などの例を挙げて、日本でも学力低下や、社会保険の不正など多文化共生主義を危険視している。 第五章「日本が日本でなくなる日」では外国人移民を毎年20万人受け入れ論をベースにすると、出生率のことも考えると100年後には日本人は少数派になってウイグルやチベットと同じ運命を辿ると述べている。また設備投資と生産性向上により経済成長はするし、実質賃金を引き下げ外国人労働者を受け入れるより、経済を豊かにして結婚や中絶を防ぐことに資金を使った方が良いと述べている。 私は外国人労働者の受け入れによるデメリットについても知りたいと思いこの本を選んだ。その点については、その国の中で移民たち特有のコミュニティを形成してしまい治安が悪くなることや、実際にスウェーデンではその問題が顕著にあわられてること、そして台湾と中国では言語の壁がないため職を失うケースが多いことがわかった。またその外国人労働者の受け入れについて、生産年齢人口のうち働けるにも関わらず働けないニートを支援することや、結婚や中絶防止をすることを経済発展で促すことで対策できる可能性もあることがわかった。今後は外国人労働者にデメリットを上回るメリットを探して行きたいと思う。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

国税庁の新電子申告システムへ 人口知能の導入検討 

国税庁は納税情報を管理するシステムを2001年以降以来、四半世紀ぶりに刷新する。紙の書類による申請を前提とする設計を抜本的に見直し、マイナンバーカードの所有者が使える専用サイト「マイナポータル」から納税情報をオンラインで申告できるようにする。現在も「e-TAX」というシステムがあるが、利用率は高齢者を中心に芳しくない。新システムでは膨大な納税データを活用し、入力作業を人口知能がサポートする仕組みの導入も検討している。 (2020年 7月14日 火曜日 9貢)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

葬儀、カメラ中継でオンライン化

葬儀大手の燦ホールディングスは7月中に、スマートフォンやタブレット端末を使って葬儀をオンライン中継するサービスを全国で始める。会場に直接足を運びにくい人の需要に対応する。 葬儀中はカメラを参列者の後方に設置して撮影するが、故人との対面や出棺する際などでは遺族の要望に応じてスタッフが撮影を代行し、近づいて撮ることもできる。 新型コロナへの対応で大阪府の一部でテスト実施したところ利用の要望が多かったため、正式導入を決めた。 (日本経済新聞 朝刊 2020年7月10日)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

AIカメラ、介護施設に導入

パナソニックは13日、介護施設で働く人の負担を軽減する支援サービス「ライフレンズ」の提供を開始すると発表した。AIカメラやセンサーを活用し、遠隔で入居者の体調変化などを把握可能とする。蓄積したデータを活用し、人員負担に配慮した介護プランを作成できるという。 サービスは介護大手のHITOWAケアサービスと共同開発した。 今後は介護事業を手がけるパナソニック子会社、パナソニックエイジフリーの運営施設でも導入を検討する。 (日本経済新聞 地域経済 2020年7月14日 )

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

電子レシート利用店舗増加もデータ取り扱いが課題

買い物の後、レシートをスマートフォンで受け取る「電子レシート」。国の後押しもあり、ファミリーマートやドン・キホーテが自社アプリに機能を搭載するなど電子レシートを使える店舗は増加傾向にある。 過去のレシートを見たり、費目ごとに買ったものを分類表示することが可能。そのままキャンペーンに応募したり、割引クーポン発行ができる。 企業側のメリットもあり用紙代削減のほか、接触機会を減らすことでウイルスの感染防止にもなる。 購入履歴のデータ共有の取り扱いが課題として挙げられている。 (2020年7月12日 日曜日 24貢)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

新型アイフォン 有機ELを採用か

米アップルでは2020年後期に発売する新型アイフォンに有機ELパネルを使用することを明らかにした。有機ELとは発光材料に有機物を使用しており電圧をかけることで発光するもので従来の液晶パネルに比べ色鮮やかな映像表示が可能だ。アップルは「コストは高いが競合他社をにらみ有機ELを選択せざるを得なかった」と発表し、次世代ディスプレイとして今後の展開に期待が高まっている。(2020年7月8日日本経済新聞朝刊1頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ