Ai文献 その2

大手英明, & オオテヒデアキ. (2024). AI の浸透したデジタル社会における諸課題の検討と考察 (Doctoral dissertation, Chuo University).

浦東聡介, 等. (2024). AI の社会受容に付随する問いと市民の反応-. In 人工知能学会全国大会論文集 第 38 回 (2024) (pp. 3G1GS1102-3G1GS1102). 一般社団法人 人工知能学会.

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

青森県、県に特化したSNSを開設

青森県などの各自治体が若者や女性に選ばれる地域作りを模索している。青森県は県の話題に特化した驚きや感動をシェアするSNS「青森びいき」を開設し、グルメや自然など魅力を共有する場を提供している。県民や青森旅行の計画がある人など、すでに4000人近くが会員になっている。まずは、青森好きを増やすことで効果的な地域PRを行う。各地の自治体で地方の魅力を伝える取り組みが広がっている。

2024,10,9 日経MJ(流通新聞)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

全国知事会、人口減少対策への提言

全国知事会など地方6団体は、伊東良孝地方創生相に人口減少対策の緊急提言を行った。若者や女性に魅力ある地域づくりが特に重要だと強調し、「社会減対策」「自然減対策」「持続可能な地域づくり」の推進を要請した。具体的には企業や大学の地方分散、農林水産業の高付加価値化、賃上げや男女間賃金格差是正などを提案した。また、全国知事会の会長は、地方創生交付金の使い勝手向上を求め、「103万円の壁」見直しに伴う財源確保を政府に求めた。

2024,11,15 日本経済新聞 地方経済面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

第4章:地熱発電のがもたらす好影響

地熱発電は、単なるエネルギー供給源にとどまらず、地域社会に多方面でポジティブな影響をもたらす。これまでは、地熱発電の普及に向けた課題と解決策について述べたが、ここでは地熱発電が地域経済、環境、そして住民生活に与える良い影響について論じる。

地熱発電所の建設や運営には多くの労働力が必要となる。これにより地域住民に新たな雇用機会が生まれ、地域経済の活性化が期待される。発電所の建設においては、土木工事や設備の設置、発電所が稼働を始めると、維持や管理などといった専門的な職種から、地熱発電所に付随するような観光施設の職員などの地元の労働力が活用されることになるだろう。このように地熱発電は雇用を創出し、経済的な利益を地域内に還元することができる。

次に、地熱発電が観光業に与える影響についてである。地熱発電所が設置される地域には温泉地が多く存在している。前章で述べたように温泉水を使った発電や、発電所から出る熱水を利用した農業の振興などが行われている地域もある。これにより、観光業と農業が連携し、地域全体の経済がさらに活性化することができる。地熱発電が観光業の発展に寄与する一方で、環境保護や資源の持続可能な利用にも貢献しており、観光客にもその価値が伝わることが期待される。

地熱発電の導入は、地域のエネルギー自給にも大きな影響を与える。特に、遠隔地やエネルギー供給が不安定な地域において、開発が成功した際には地熱発電は安定した電力供給源となり得る。地熱発電所は、天候や季節に左右されることなく、24時間安定して電力を供給できるという特性がある。この安定性は、地域の電力供給を確保する上で重要な要素となり、地域住民の生活の質の向上にも寄与する。地元で生産されるエネルギーを地元で消費することにより、エネルギー輸送コストや依存度が減少することも期待できる。

さらに、地熱エネルギーの利用は環境への配慮という点でも重要である。地熱発電は、二酸化炭素排出量が非常に少ないため、温暖化対策としても有効である。地域住民は、自らのエネルギー供給が環境に優しいものであることを実感することができ、地域全体の環境意識が高まることになる。このような環境意識の向上は、持続可能な社会づくりを目指す地域社会にとって重要な要素となり、地元の人々が地熱発電を積極的に支援する原動力となる。

地熱発電は、地域社会に対してさまざまな利益をもたらす。地域経済の活性化や雇用創出、観光業の振興、エネルギー自給の向上、環境保護といった多方面でのポジティブな影響が期待される。地熱発電が地域社会に与える影響を最大限に引き出すためには、地域住民と自治体の協力が不可欠である。地熱発電が広がることで、持続可能な地域社会の実現が一歩近づくといえる。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

第3章:日本の地熱発電の課題解決策

日本の地熱発電が抱える課題を解決するためには、規制の緩和・温泉事業との調和・技術革新の3つが大きな鍵になると考える。これらの解決策をこの章では論じる。

まず規制の緩和についてだ。自然公園法や温泉法による制約が、地熱発電の普及を阻む要因になっているが、この状況を改善するために取り組みが徐々に進んでいる。例えば、自然公園法の規制緩和により一部の国立公園内では地熱開発が可能になり、掘削の条件が見直された事例がある。しかし、多くの国立公園では依然として厳しい制約に課されており、特別保護地区や第1種特別地域での開発は困難である。

今後は、環境保護と地熱開発を両立するための制度設計が必要になる。例えば、開発が許可される地域をさらに拡大しつつ、最新の環境保全技術を活用することが考えられる。
その一例として開発途中ではあるが「クローズド方式」による地熱開発がある。
クローズド方式は、地下に存在する高温岩体から熱資源のみを活用する技術であり、熱水や蒸気の兆候がない地域でも発電事業として成立する可能性がある。この方式では、地下から採取した熱水や蒸気を地表に放出せず、循環システムの中で閉じ込めることで環境への影響を最小限に抑えることが可能だ。
地熱発電の技術が進歩した現在、開発に伴う環境負荷を低減する方法も増えており、それに応じた柔軟な規制緩和が求められる。また、規制緩和対象地機を選定する際には、地域住民との協議を通じて合意を得る必要がある。このような取り組みが進むことで、国内の膨大な地熱資源を活かすことができるだろう。

次に温泉事業者との調和について述べる。
地熱発電と温泉事業者は、地下の熱水資源を共有しているため、資源の利用を巡って利害の対立が起きることがある。特に温泉地では、地熱発電が温泉資源に与える影響が懸念されており、湧出量の減少や温度の低下が観光業や地域経済に悪影響があるのではという声も多い。これに加え、地元住民が抱く「温泉の枯渇や品質劣化」という不安が、地熱発電の開発に対する反対運動を引き起こしたことがあった。
これらの課題を解決するためには、温泉事業者と地熱開発業者が協力し、資源の持続可能な管理に向けた取り組みを強化する必要がある。例えば、秋田県の田沢湖温泉では、地熱発電所の設置前に温泉資源への影響を調査し、温泉事業と地熱開発事業者が密接に連携し、発電所が利用する熱水の量を制限し、温泉資源への影響絵大最小限に抑える仕組みを導入している。さらに、温泉市の品質や湧出量を監視する体制を整え、地元住民の不安の解消するための情報の共有も行われている。このような取り組みによって、温泉事業者と地熱開発者は、温泉資源を守りながら地熱発電の導入が進められ、地域経済への貢献が実現している。

さらに、地域住民や温泉事業者が地熱開発の利益を享受できるよう、地域活性化などに還元する取り組みが効果的である。
北海道の森地熱発電所では、還元熱水の一部が熱交換され、トマト・キュウリ等を栽培する温室ハウスで活用されたり、鹿児島県の霧島国際ホテル地熱発電所では発電された電気はホテル内で浴室だけでなく暖房等にも利用し自家消費を行っていたりしている。
これにより、観光業が活性化し、地元の経済が潤うとともに、地熱発電の利益が地元住民に還元されている。地熱開発の利益が地域住民らに還元されることで、地熱開発の利益が具体的に感じられるようになり、温泉地での地熱開発がより受け入れられやすくなるだろう。

最後に、技術革新による地熱発電の効率化とコスト削減である。地熱発電は他の再生可能エネルギーと比べ、稼働するまでに時間とコストがかかり、この点において普及を妨げる一因となっている。地下資源の調査や掘削には多額の費用がかかり、特に調査段階での成功率が3割と低い現状では事業のリスクが大きい。しかし、技術の進歩により、これらの課題を克服する可能性が大きくなっている。
例えば、AIやビッグデータを利用した地下資源の解析技術が進歩しており、地熱資源の分布や特性をより正確に予測できるようになっている。この技術は、調査段階でのリスクを大幅に低減し、成功率の向上に寄与するだろう。さらに、発電効率を向上させるための新技術の開発も進んでおり、これにより地熱発電所の運用コストが削減されると期待されている。
地熱発電の普及をさらに進めるためには、こうした技術革新を活用しつつ、地熱発電がもたらすエネルギー供給の安定性や持続可能性を強調する必要がある。また、地熱発電が地域社会にもたらす経済的利益を明確にすることで、地域住民や自治体からの支持を得やすくすることが重要である。

以上のように、規制の緩和、温泉事業との調和、技術革新の3つをバランスよく進めることで、地熱発電の普及は大きく加速するだろう。これらの課題に対処しつつ、日本が持つ豊富な地熱資源を最大限に活用することは、持続可能なエネルギー社会の実現に向けた重要な一歩となる。
第2・3章では地熱発電の開発の課題と解決策について論じたが、次の章では地熱発電を導入することでもたらす良い影響について論じる。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

第2章:日本の地熱発電の現状と課題

日本の地熱発電が十分に活用されていない大きな理由は以下の通りだ。

まずは自然公園法の問題だ。

自然公園法は国立公園、国定公園、都道府県立自然公園の優れた風景地の保護や生物多様性の確保を目的として制定された。特に地熱資源は国立公園の位置している場所にあることが多い。初期の規制では国立公園内の地熱発電は、自然環境保全の観点から厳格に制限されていた。特に国立公園の特別保護地区、1種特別地域では原則として地熱開発は原則禁止されていた。しかし、2012年には “原則開発禁止” ではあるが第2種特別地域、第3種特別地域の条件付きでの垂直掘削が容認された。さらに2015年では特別保護地区、第1種特別保護地区の地表部での開発は禁止であるが、傾斜掘削であれば第一種特別保護地区への開発は条件付きで容認された。それに付け加え、第2・3種特別保護地区については “原則開発禁止” との文言が外されることとなった。
その結果、2012年までの国立公園内での操業している地熱発電は0件であったが、2023年では15件にまで増えた。
しかし、自然公園内の特別保護地区の地熱資源量は700万kW、第1種特別地域では260万kW、第2種特別地域は250万kW、第3種特別地域は520万kWとなっており、自然公園内で国内の約80%を占めているので規制緩和が十分な効果を得られているのかは定かでない。

次に温泉との共生問題だ。
はじめに温泉事業と地熱開発は競合関係にあると場合が多いことだ。
地熱発電では地下の高温流体を利用するが、温泉でも同じ資源を利用するため、大規模な地熱発電所が稼働すると、温泉の湧出量が減少、温度が低下する可能性がある。また、調査段階を含め掘削を行うことで、地下資源が枯渇し圧力低下の要因になることが懸念されている。さらに、地熱発電所の建設や稼働で環境や景観に影響を及ぼすことがある。その上、温泉観光が経済基盤となっている地域では、これらが観光客減少させる可能性があることから温泉事業と地熱開発は競合関係になることが多い。
さらに、温泉地は温泉法という法律で守られていて、地下の熱水利用が温泉資源に悪影響を与えないように規制されている。また、温泉事業者からの「温泉の枯渇や品質劣化を引き起こす」との懸念が拭えなければ、開発の合意を得ることが難しくなる。
実際に2002年に熊本県小国町の地熱発電開発計画は「温泉枯渇の懸念が拭えない」とし、地元住民の合意を得られずに頓挫していることがあった。

最後に経済的な課題だ。
地熱発電は初期投資が他の再生可能エネルギーと比べ高額であることが課題である。太陽光発電は約23.9万円/kW、陸上風力発電は34.7万円/kW、それに比べて地熱発電は170万円/kWと高額なことがわかる。しかし、地熱発電は24時間運転可能で、天候の影響がないため安定したエネルギー供給が可能な重要な資源の一つと考えられている。
しかし、上記以外にも費用はかかり、地下資源の調査では地下1000〜2000メートルを掘り下げ、蒸気の噴出量を確かめる必要があり、この工程だけで10億円以上の調査費用が必要となり、開発初期段階での成功率は約3割と言われている。また、掘削費用の3分の2を補助する制度があるが、失敗した場合は残りの費用が企業負担となり投資リスクが高いのが現状だ。

以上の課題に対し、どのような解決策が考えられるのか、次章ではその具体的な方策について論じる。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

主要生成ai6社、安全対策が必要

米NPOフューチャー・オブ・ライフ・インスティテュート(FLI)は11日、生成AIを開発する主要6社の安全基準を評価した「AIの安全性インデックス」を発表した。偽情報や有害コンテンツの生成リスク、AI制御対策、技術透明性の6項目を調査し、A~Fで評価。AやB評価はなく、米アンソロピックが最上位のC、メタはFで最下位だった。すべての企業が「脱獄」への脆弱性を抱えると指摘した。独立機関による検証と規制の必要性を訴えた。

2024.12.13 日経

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

chat gpt、カメラ対応サービス開始

米オープンAIは12日、スマホのカメラを通じてChatGPTと映像を共有する新機能を有料ユーザー向けに提供開始した。有料プラン(月額20ドル)で利用可能で、カメラで撮影した物や状況をAIに説明させたり、表情で感情を伝えたりすることもできる。写真や動画のアップロード不要で、英語や日本語に対応している。新機能はGPT-4oを基盤としており、コーヒーの入れ方やメッセージ返信の助言といった用途でも使用できる。

2024.12.13 日経

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

選挙のSNS中傷巡り兵庫県議会が法整備要求可決 

11月の兵庫県知事選でSNSを用いた誹謗(ひぼう)中傷や真偽不明情報の拡散などが相次いだことを受け、県議会は13日の本会議で、選挙活動の健全性を確保するための法整備を国に求める意見書を全会一致で可決した。意見書は、候補者の街頭演説に対する妨害行為などを含め「公職選挙法が想定していない状況が見受けられる」と指摘。言論、表現の自由に十分に配慮して的確に法整備し、違法な選挙運動は確実に取り締まり、選挙の公平・公正を確保するよう要望した。

2024/12/14  日本経済新聞 朝刊34ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

「SNS事業者に対応促す」 総務相闇バイト対策

総務相は17日、SNSを通じて犯罪の実行役などを募る「闇バイト」に関する政府の対策を決定した。2025年5月までに施行する改正プロバイダ責任制限法でSNS事業者には削除基準の公表が義務付けられる。闇バイトでの利用が指摘されている秘匿性の高い通信アプリ「シグナル」などへの対策は「日本法人窓口の設置の働きかけ」と明記するのにとどまった。日本に事業拠点がなく、現行法で直接規制することは難しいためだ。総務相は会見で「悪用されていることは承知している」と言及したが「通信サービスを所管する立場で犯罪対策に協力したい」と述べるにとどめた。

2024/12/17 日本経済新聞 日刊

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ