ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- 日本の地方創生戦略―地方創生アイデンティティの再構築・再発見― に 木原 章 より
- 日本の地方創生戦略―地方創生アイデンティティの再構築・再発見― に 木原 章 より
- に 木原 章 より
- 2024年度夏ゼミ合宿について に 木原 章 より
- 第三章 事例③ に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
作成者別アーカイブ: 良音 漆原
本の候補
『図解即戦力 教育産業のしくみとビジネスがこれ一冊でわかる教科書』石塚渉 他著(技術評論社) 『図解入門業界研究 最新教育ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本』川上清市著(フォレスト出版)
四大学間で連携強化 幅広い学習に対応
東京科学大、一橋大、東京外国語大による「三大学連合」に、お茶の水女子大が新たに加盟し、「四大学未来共創連合」として再始動した。お茶大の強みであるジェンダー学や生活科学を活かし、文理融合の教育・研究をさらに推進する。各大学の専門を横断して学べる複合領域コースや大学院での共同教育も強化し、将来的には国の「大学等連携推進法人」への認定も目指す。複雑な社会課題に対応する学際的な取り組みが期待されている。 7/2 日経新聞
池袋で傷害事件
7月1日午前11時50分ごろ、東京都豊島区のサンシャインシティ内「アディーレ法律事務所」で、従業員が同僚に首を複数回刺され死亡した。渡辺容疑者は自宅からナイフを持参し、事件後に池袋駅近くの交番に出頭。「恨みがあり、結果的に死んでもかまわないと思った」と供述している。警視庁は殺人容疑に切り替えて捜査を進めている。事務所は事件を重く受け止め、警察に協力する姿勢を示した。ビル利用者や社員からは不安の声が上がっている。 7/2 朝日新聞 朝刊
資産運用をより身近に
三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)とSBIホールディングス(HD)は、個人向け資産運用助言サービスを提供する新会社を7月に設立し、年内のサービス開始を目指す。出資は両社と傘下の証券会社・銀行が行い、SMFGの金融アプリ「Olive」内でAIチャットボットによる24時間相談機能などを提供予定。両社は2020年に提携しており、今回の新サービスもその協業の一環として発表された。 6月17日 朝日新聞朝刊1面
理工系学部志望の女子学生定員割れ
2024年度の入試で、国公立29大学が理工系学部に女子枠を設け、約580人の募集に1300人以上が出願したことが判明した。女子枠は女性のみを対象とした定員で、理工系分野での女性人材の拡充を目的とする。志願倍率には差があり、最も高かったのは山陽小野田市立山口東京理科大の6.53倍。東京科学大や名古屋工業大なども高倍率だった。一方、北見工業大など5大学では定員割れが発生した。2025年度からは京都大や大阪大も女子枠導入を予定しており、今後の広がりが注目される。 6月18日 朝日新聞朝刊1面
アップル、10年ぶりにiOS刷新へ 生成AIでは革新性に課題
米アップルは9日の開発者会議で、今秋にiPhoneなどの基本ソフトの画面デザインや名称を一新すると発表した。画面刷新は10年ぶりで、アプリアイコンに立体感を加える。一方、生成AIではリアルタイム翻訳機能を紹介したが、既存技術と差がなく、革新性に欠けるとの声があり、Googleやメタに遅れをとっているとの見方も残った。 朝日新聞 6/11 朝刊1面
OpenAI、対話型AIの政府向け展開で日本を重視
OpenAIの最高戦略責任者ジェイソン・クォン氏は10日、日本をAIインフラ提供の優先国の一つと位置づけ、政府向け構想「OpenAI for Countries」に意欲を示した。高い教育水準や強い製造業などを評価し、日本政府関係者とも面会。民主主義的AIの普及を重視し、中国など権威主義国家への対抗も訴えた。欧州では米企業依存への懸念もあるが、AIインフラの構築により国家の主権維持が可能と強調した。日本は有料会員数で世界トップ5に入る。 朝日新聞 6/11 朝刊1面
医師の労働形態変革
厚生労働省は、宿直医の配置規制を緩和し、1人の医師が複数の病院を担当できるようにする方針だ。ICTの進展と医師の地域偏在が背景にあり、遠隔対応で宿直の負担軽減を図る。高齢化に伴う医療ニーズ増加や働き方改革への対応も目的で、地方の医療体制維持を狙う。今後は実施要件の詳細をつめ、一部地域での試行も視野に入れている。 日経新聞 5/28 朝刊1面
三菱 新たなサービス導入
三菱UFJ フィナンシャル・グループ(FG)は27日、インターネット専業の新銀行の設立を含む新たな個人向け総合金融サービス「エムット」を発表した。最大の柱はネット専業の銀行の立ち上げだ。開業に合わせ、顧客の資産状況といったデータを元にAIが最適な資産運用を提案するサービスも始める。また、データ収集などのため、家計簿アプリのマネーツリーを買収する方針も併せて発表した。 5/28 朝日新聞朝刊1面