選択的週休三日制 岡山市が試行

岡山市は、職員が育児や介護、通院治療などのため平日に1日休みが取れる「選択的週休3日制」を2024年度から試行する。市によると、教員や消防士などを除く勤務時間が午前8時半から午後5時15分の常勤職員が対象となる。週当たりの労働時間を変えないことを条件としており、残り4日の勤務時間を延ばして週38.75時間の労働時間を確保する。市の担当者は「柔軟な働き方を推進することで職員の意欲や働きがいを高め、市民サービスの向上にもつなげたい」と話す。

23/12/09 朝日新聞  25ページ

 

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

空港業務限界「フライト減らす必要」

国内6空港でカウンターや荷物の運搬など地上業務を担うスイスポートジャパンの労働組合が、時間外労働などに関する労使協定を11月末で破棄すると経営側に通告した。組合委員長の新城氏は、残業が月100時間を超える組合員もいると明かした。時間外労働を無くせば欠航が相次ぐ可能性もあるが、同氏は「お客様にご迷惑をおかけすることには、組合員にも心配する声がある」としつつ「過労死や重大事故が起きてからでは遅い」と語り、経営側に減便を求めている。

23/11/28 朝日新聞 9ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

第三章 海外の博士学生支援制度に関して

第三章 海外の博士学生支援制度に関して

前章では日本の博士課程に関する支援制度に関して記述したが、本章では海外の博士課程学生に対する支援制度に関して記述する。

前章で紹介した博士号取得率の国際比較において、上位三カ国であったアメリカ合衆国、イギリス、ドイツについて特に記述する。

まずはアメリカに関してだが、アメリカの特徴として最も大きい要素が、大学が運営する資金援助制度が充実しているということだ。大学によるが、基本的に博士課程に進学した学生は、大学にTA(Teaching Assistant)、もしくはRA(Research Assistant)という形で雇用されるということになる。Teaching Assistantとは学部生や低学年生向けの講義や実験などの教育補助業務を行わせることで、大学教育の充実と大学院学生のトレーニング、手当の支給による大学院生の処遇の改善を図るものである。またResearch Assistantとは、教授が行う研究を円滑に実施するために必要な業務を行うことで、TAと同じ効果をもたらすものである。そこでTAやRAを行うことで報酬として授業料、生活費、社会保険料が全額負担されるという制度となっている。実際ケンブリッジに位置するマサチューセッツ工科大学(MIT)では、博士後期課程のRAで月額平均3,995ドル、年間平均47,936ドル、博士後期課程のTAでは月額平均4,088ドル、年間平均49,062ドルを受け取っているという。このように高額な給与となっている理由としては、MITがあるケンブリッジの物価が高いため、学生が困窮することなく生活できるようにと設定された金額だからである。またこの給与は大学が卒業生や一般の方々から集めた寄付金を基に学生に給付されている。MITでは集まった給付金を基に運用も行っており、学生を支援するために努力がなされていることがうかがえる。

次にイギリスの事例である。イギリスではUK research and innovationが主催する博士学生の支援制度が存在する。これは日本のSPRINGなどと同じように優秀な人材に対し、生活費と授業料を支給するというものである。金額的には生活費として年間最低18,622ポンド、授業料として年間最低4,712ユーロが支給される。具体的な人数に関しては記載がなかったが、イギリスの大学院生の約20%はカバーしているという。またイギリスでは日本の奨学金制度とは異なる特異なローン制度が存在する。それは所得連動返済型学資ローンである。このローンは日本の奨学金と異なり、生活費ローンと授業料ローンの二つに分かれて貸与される。そして卒業した翌年の4月にこの二つを統合して返済が開始される。返済に当たっては、可変方式の利子が割り当てられ、利用者本人の所得に応じて返済金額が算出される。その利子は小売物価指数(RPI)に3%を上限として所得に応じて設定された金利を足したものとなる。小売物価指数(RPI)とは、物価の変動を表した数値のことで、これのみが賦課されている場合は実質的な無利子としてイギリスでは扱う。この方式の重要な点として、返済が開始される卒業翌年の4月に所得が、国が定める一定基準である年収21,000ポンドを超えていなかった場合、返済を猶予し、超えた場合に返済させるというものである。これにより、生活に苦しむ人の負担を軽減することに成功している。さらに返済額も所得によって決定される。税引き前の所得から国に定められている閾値(前述した国が定めた一定基準の値)を引き、出た値の9%がその月の返済額となる。

しかし、このような定額所得者が少しずつ収めることしかできない制度では永遠に返済が終わらないのではないだろうか。ロンドン政府はそのような国民に対しての救済措置として返済開始から30年が経過した場合返済を免除するようにしている。以上のような形態をとることで学生側も借りやすく、返しやすい制度となっているのである。

次にドイツの事例について記述していく。まずドイツの教育制度として2014年に採択された国公立であれば小学校から大学院まで授業料が免除されるという制度が存在する(私立は有料)。これは国内の学生だけでなく、留学生であっても学費は免除される。しかし入学時や新学期前には共済費を払う必要がある。共済費の額は大学によって異なり、100~300ユーロほどで、スポーツ施設料や互助会の費用に充てられている。この共済費を支払う上で大きなメリットも存在し、それはセメスターチケットを手に入れられることだ。セメスターチケットとは、大学のある州の公共交通機関を無料で利用できるというものであり、大学によっては家族込みのセメスターチケットを手に入れられるところもある。生活費のみで博士課程を取得できる大学が多いため、他の国々と比べ取得に対するハードルが低いといえる。

本章では海外における博士号取得を支援する制度に対して記述してきた。しかし、2章で記述したように博士への進学を決定するのは金銭的な問題だけではない。次章では博士人材の卒業後の進路や経済力について日本と海外を比較しながら記述したいと思う。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論 第五章

第五章 アニメ産業の成長を止めないためには

現在、製作委員会方式によってアニメ作品の本数は増え、日本のアニメ産業は格段に成長しており、市場規模は1.3兆円から2.7兆円と2倍以上に拡大しており、今後も成長していく日本が誇る産業である。しかし、第3章、第4章でまとめたように作り手であるアニメクリエイターの厳しい労働問題は未だに改善されていない状況である。そのため、アニメ産業の成長を止めないためにもクリエイターの労働問題は早急に改善すべきである。具体的にはアニメ制作会社の著作権非所持による追加利益がない問題、クリエイターの短期間のスケジュール設定による過重労働と不十分な制作費による薄給の問題、若手の過酷な労働問題の3つの問題を解決すべきである。そして、現在これらの問題に対して対処しようとしている例もあり、それを含め考察する。

まず、アニメ制作会社の著作権の問題だ。この問題を解決するには制作会社が著作権を有し、著作権の二次利用を行う必要があると考える。現在、製作委員会方式によって著作権は製作委員会が有しており、制作会社は制作費以外の売上がない状態であり、業界全体の4割が赤字経営を強いられている。そこで近年、市場が増加傾向であるキャラクターグッズの販売を制作会社が行うことによって、制作会社の赤字経営を免れることができたり、クリエイターへの十分な給料の支払いができたりする。
この政策を行ったのが株式会社MAPPAである。MAPPAは人気漫画「チェンソーマン」のアニメ化にあたって製作費を100%自社で出資し、著作権を有して2次利用によるビジネスを制作会社のみで行った。結果は成功しており、今後は2次利用のターゲット層を模索していくと今後の単独出資にも前向きな姿勢である。
さらにこの政策の他にもNetflixなどの外資系配信会社がもたらそうとしているビジネスモデルがポスト製作委員会となりうる。このビジネスモデルはNetflixが一部制作費を出す代わりに配信権だけを主張し、著作権は制作会社に留保されるというビジネスモデルであるため、この方法も製作委員会による著作権問題を解決できる。

次に、クリエイターの短期間のスケジュール設定による過重労働と不十分な制作費による薄給の問題だ。この問題を解決するにはアニメ制作会社の著作権の問題の解決策と類似しているが、1社で企画から制作までアニメ制作を一貫して行えるようにする必要があると考える。短期間のスケジュール設定と不十分な制作費の問題は企画側である製作委員会が制作スタジオの事情を無視し、利益の追求によって起こったり、企画側と制作スタジオとの連携不足により起こったりするものである。そのため、企画側と制作側を1社で完結させることによって必要なスケジュールや制作費の理解が容易となり、制作側に必要となる労働環境が整うのではないかと考える。
この体制を導入したのが2022年5月に設立された株式会社JOENだ。この会社はアニメメーカーのアニプレックスと出版社の集英社、制作会社のCloverWorks、ウィットスタジオが共同出資によって設立された会社で有力スタジオであるCloverWorksとウィットスタジオが主体となって連携し、企画立案からすべての工程に関わり、アニメ作品をプロデュースする。現在は目立った成果はないものの制作スタジオ、クリエイターの貢献に合わせて利益を還元し、質の高いアニメーションを継続的に制作する環境を整える新たなアニメの構造の軸を作っていくことを目指している。
また、クリエイターの過重労働を減らすための方法としてアニメの作品数を減らすことが有効であると考える。テレビアニメの製作本数は2010年代前半までは1年間に約200本だったのに対し、現在は1年間に約300本のペースで作られており、アニメクリエイター1人当たりが行う作業量も増えてきている。さらに年々、アニメのクオリティは格段に上がっており、10年前よりも1つの作品を作る際の作業量も増えている。その一方で放送されているテレビアニメの8割は赤字であるのは未だに変わっていない。それならば作品数を減らし、クリエイターに十分なスケジュールを与えるべきであると考える。
実際にテレビアニメ「鬼滅の刃」を手掛けるufotableはクオリティの維持、クリエイターの労働環境の改善を目的とし、受け持つアニメ制作本数を絞っており、その結果として他の制作スタジオに比べ離職率が低くなっている。
不十分な制作費による薄給の問題に関してはクラウドファンディングやクリエイター個人への寄付が方法として挙げられると考える。アニメファンには熱狂的なファンが多く存在しており、過去に高額なクラウドファンディングで数々の作品のテレビアニメ化が決定したり、続編の製作が決定したりしている。また、アニメーター個人を直接支援できるPIXIV FANBOXというサービスもあり、消費者が直接クリエイターに利益還元する方法もこの問題を解決する有効な方法であると考える。

最後に若手の過酷な労働問題だ。この問題を解決するには日本政府が若手アニメーターを支援する政策を行う必要があると考える。アニメは世界に誇る日本の大きな文化であり、今後その文化を担っていくのが若手アニメーターである。日本政府は将来、アニメという日本を代表する文化を維持していくためにも若手アニメーターを支援することは必須である。具体的には給料が低く、生活が厳しい若手アニメーターには給付金を支給したり、制作スタジオ近くに寮を設置し、生活を支援したりし若手アニメーターが生活に困らない環境を作っていく。さらにアニメーターのコミュニティを作り、定期的な講習会を行うことで若手の成長できる環境も整える。日本政府がこのような施策を行うことによって、若手アニメーターの過酷な労働問題は解決されるだろう。

業界の大半は未だにクリエイターの労働問題を放置しているが、問題の解決策として挙げたいくつか事例のように一部では改善しようという動きが見られており、アニメ業界はこのようなクリエイターの労働環境の改善を行う企業に続いて効果的な施策を行ってほしい。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

第五章 直近のヨーロッパの動き

この章ではEU内の動きと英国内の動きについて記述する。

第1にEU内の動きについて記述する。

欧州連合(EU)は2023年3月25日、2035年にガソリンなどで走るエンジン車の新車販売をすべて禁止するとしてきた方針を変更し、再生可能エネルギー由来の水素と二酸化炭素からつくられる合成燃料「e―Fuel(イーフューエル)」を使うエンジン車の新車販売は、35年以降も可能にすると表明した。

ここで2023年の新車販売台数を調べてみる。

欧州自動車工業会(ACEA)によると、欧州連合(EU)27カ国の2023年1-9月期の新車販売台数は794万台と、前年同期比で16.9%増加した。半導体の供給制約が緩和したことなどから、新車市場そのものは回復が続いている。この実績に基づけば、2023年の新車販売台数は4年ぶりに1000万台を超える見込みである(下の図)

動力源別に新車の販売台数を確認すると、1-9月期の新車のうち、首位はガソリン車(288万台)であり、全体の36.2%を占めた。ハイブリッド車が25.2%でそれに続き、さらにディーゼル車(14.1%)、EV(14%)となった。EVの新車登録台数そのものは111万台と、前年同期から55.2%も増えており、好調である。

すでにEU27カ国のEVの市場規模は年間150万台レベルまで拡大しており、ディーゼル車の市場をしのぎつつある。一方で、ハイブリッド車も200万台と前年同期から28.8%増加し、堅調だった。排ガス規制の強化を受けて、自動車メーカー各社がハイブリッド車の販売を強化したことが、堅調の主な理由である。

このデータだけ見ると、ヨーロッパのEV市場は順調に拡大していると評価できるが、一方でヨーロッパの自動車メーカー各社は慎重な姿勢を強めている。ドイツ最大の自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)は、中東欧で稼働を予定していたメガファクトリーの建設を延期すると明らかにした。ヨーロッパ域内でのEV需要が想定よりも下振れしていないことを理由に挙げた。

また政府による補助金の減少が行われた。その影響でVWは2023年9月にも、ドイツ東部のザクセン州にある2つの工場で、10月に約2週間EVを減産すると発表した。うちツウィッカウ市の工場では、有期雇用の従業員の整理を進めるなど、「需要の弱さ」を理由にEVの生産体制をかなり見直した。従来型のガソリン車やディーゼル車に比べると車体価格が高いEVにとって、補助金の打ち切りは、消費者にとっては実質的な値上げに等しい。さらに欧州銀行(ECB)がインフレ対応で金利を引き上げたため、カーローンの金利も高くなった。結果としてEV需要が圧迫されている。

他方、EVが普及するために必要な「充電ポイント」もまだまだ不足している。ドイツ連邦ネットワーク庁によると、ドイツ国内の充電ポイントは2023年8月1日時点で10万1421基だった。今年上半期に1万3302基も増えたとはいえ、急速充電が可能なポイントは1万9859基にとどまっており、EVのさらなる普及を図るには不十分な水準である。EVの普及が進むドイツですらこの状況であるため、所得水準が低い南欧や東欧の国々の場合、充電ポイントの建設はさらに遅れており、EVの普及が進みにくいのが現状である。

第2に英国の動きについて記述する。

英国では、グリーン化の手綱を緩める動きが出てきている。リシ・スナク首相は2023年9月20日に会見し、ガソリンやディーゼルを動力源とする内燃機関車の新車販売禁止を、目標であった2030年から5年遅らせ、2035年にすると発表した。EVによる初期費用が高いことや、充電インフラを整備するにも時間が必要であることを理由に挙げた。また2035年以降も既存のガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車の中古車販売を認めると宣言した。

ヨーロッパでは、EVの新車登録台数そのものは111万台と、前年同期から50%以上増えており好調であるが、政府によるインセンティブの減少や、カーローン金利の上昇により、EV需要が圧迫されているのが現状である。またEVの普及が進むドイツですら充電ポイントが不足している。

英国はガソリンやディーゼルを動力源とする内燃機関車の新車販売禁止を遅らせるなど、EV導入に時間がかかっているのが現状である。

このように、早期のEV一辺倒の政策は、EUや英国でさえ難しくなってきた現状を鑑みるに、カーボンニュートラルの実現に向けてHVやe―Fuelが重要視されるようになってきた。

IMG_7829

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

制服に選択肢導入

北海道北斗市は、市立中学校全5校共通で来春の新1年生からブレザータイプのジェンダーレス制服を採用することを決めた。性別に関係なくスラックスかスカートを自由に選ぶことができ、購入費は市が全額補助する方針である。市教育委員会によると、道内の自治体で性の多様性にも配慮した共通の制服を導入するのは珍しいという。共通化により価格を抑え、購入費を全額補助することで子育て世帯を支援する狙いもある。

23/11/24 朝日新聞 21ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ジェンダーバイアス 最先端AIにも

朝日新聞社メディア研究開発センターが、9月段階の無料版のチャットGPT3.5に30職業の男女観を計3千回質問し、保育士は女性的、宇宙飛行士は男性的などとバイアスがある回答は41.5%に上った。分析を監修した東工大岡崎教授は「少なくないバイアスがあることが分かった。バイアスを軽減する開発が求められるだけでなく、利用する側も答えにはバイアスが含まれることを認識して使う必要がある」と話した。

23/11/21  朝日新聞 1ページ

 

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論 第二章

第二章 博士人材の必要性と日本での現状

前章では経済の発展にはイノベーションが必要だと記述したが、そのイノベーションを増やす方法の一つとして博士号を取得した学生の採用が挙げられる。その論拠として文部科学省の科学技術・学術政策研究所の池田と乾が2018年に行った博士号保持者とイノベーションの関係に関する論文を参照する。この論文では2015年に同じく文部科学省の科学技術・学術政策研究所によって行われた全国イノベーション調査のデータを基に、企業における博士号保持者の有無がプロダクト・イノベーションやプロセス・イノベーションの実現に及ぼす影響に関して分析している。分析結果によれば博士号保持者が在籍している企業はそれ以外の企業に比べて、プロダクト・イノベーションの実現確率が11ポイント高く、プロセス・イノベーションの実現確率については7~8ポイント高いことが分かったという。

以上のことから、博士号保持者がイノベーションに対して大きな影響をもたらすことがよくわかる。しかし、現在日本での博士号を取得しようとする学生は年々減少しており、博士号取得者の割合も世界に比べても低い水準であるという。

 

文部科学省が2021年4月28日の科学技術・学術審議会人材委員会のために作成した資料(以下資料①とする)によると、修士課程修了者の進学者数・進学率が減少傾向にあり、2000年から2020年で2,377人(7.3ポイント)減少したという。また資料①に掲載されている博士号取得者の国際比較では主要7カ国(日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランス、中国、韓国)の中で、日本のみ人口100万人当たりの博士号取得者数の減少傾向が続いている。アメリカと韓国は2000年度時点で日本と同程度であったが、その後順調な伸びを見せ、最新値では日本の約2倍と大きな乖離が存在する。では、今の日本の博士号取得者が減少しているこの現状はどのような原因で起きているのだろうか。

 

その理由を解明するために、科学技術・学術政策研究所,が平成21年3月に作成した、「日本の理工系修士学生の進路決定に関する意識調査」を参照する。この意識調査で博士課程に進学したいが結果断念した原因として、二つの要素が挙げられていた。それが「博士課程に進学すると終了後の就職が心配である」と「博士課程に進学すると生活の経済的見通しが立たない」であった。確かに資料①に掲載されている情報では博士後期課程修了者の就職率は70%程度で停滞しており、経済的支援も国が定めた生活費相当額である180万円以上を受給している学生(貸与奨学金は除く)は全体の一割となっていて、挙げられていた二つの要素と現状が合致している。したがって、博士号課程進学を阻害する主な要因は博士課程在籍中の経済的不安と、博士課程修了後のキャリアパスの不安と考えられる。

 

次に以上で述べた日本の現状を生み出してきた政策・施策の具体例について記述する。

日本の経済的な支援では前述したように2021年時点で博士学生全体の一割しか生活費相当額を受け取れていないが、その一割が受け取っていたものが特別研究員制度による支援金である。特別研究員制度とは日本学術振興会(JSPS)が行っている支援制度であり、優れた若手研究者に自由な発想のもと主体的に研究活動を行う機会を与えることで、創造性に富んだ研究者の養成・確保を図る制度のことである。この制度では優れた研究能力を持つ博士人材を特別研究員に採用し、研究奨励金の支給及び科研費を交付する(研究奨励金240万円/年、科研費150万円/年)。また支援総数は約4200人となっている。

 

次に2021年度より新たに始まった博士号学生の支援制度を二つ記述する。初めは次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)である。この制度は博士学生が研究に専念するための経済的な支援と産業界含め幅広く活躍するためのキャリアパス整備を行う意欲のある大学を支援するもので、2021年度より国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が行っている。個人で申請する特別研究員制度とは異なり、各大学により選抜された博士学生に対し、生活費相当額及び研究費の支給や、キャリア開発・育成コンテンツをはじめとする様々な支援が提供される。

次に科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業である。同じくJSTが行っているこの制度は、内容的にはほとんどSPRINGと同じであるが研究分野に関して多少異なる点があり、本フェローシップでは、将来を担う博士人材を戦略的に育成していくため、各大学が将来のイノベーション創出などを見据えてボトムアップで提案するボトムアップ型と、国がトップダウンで分野を指定する分野指定型の2タイプが存在している。SPRINGは学生が研究分野を自身で自由に選択できるため大きな違いが存在する。

以上の二つは生活費180万円と研究費が支給される。

 

日本も博士人材が減少している現状を打破するために2021年から新たな活動を始めたものの、2022年度の博士後期課程進学者数は2021年に比べて減少している。この減少を止める方法を探すために海外が行っている施策の具体例について次章では記述する。

博士号保持者と企業のイノベーション:全国イノベーション調査を用いた分析[DISCUSSION PAPER No.158]の公表について – 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

【資料2】科学技術・学術分野における人材の育成・確保をめぐる現状と課題 (mext.go.jp)

博士後期課程学生の経済的支援|博士後期課程学生支援について|次世代研究者挑戦的研究プログラム|JST

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

性差を分析、技術革新へ

性差を生物学的・社会学的に分析し、技術革新を目指すジェンダード・イノベーション(GI)が、日本にも採り入れられつつある。GIに世界が注目する背景には、命にかかわる現状が明らかになってきたことが大きい。医学分野は特に重要で、薬の代謝や副作用、効能は男女で異なる場合があるがほとんど男女で同じ処方になっている。そんな中、ある睡眠導入剤は女性の方が薬を排出するのに時間がかかり車の運転中に事故を起こすリスクが高まることが判明し、米食品医薬品局が13年に服用量を男性の半分に変えた。

23/04/22 朝日新聞 4ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

縄文人の食生活 男女でメニューに違い

北海道大学院の南川教授は古人骨の髪の毛や骨に含まれるたんぱく質を化学処理し、炭素と窒素の同位体の比率を分析することで古代人の食生活を復元し、縄文人の男女で食事の内容に違いがあったことを初めて明らかにした。たとえば福島県の三貫地(さんがんじ)貝塚では男性が海産動物を、女性はC3植物を多く取っていたことが分かっている。「男女の社会的役割の差が食生活にまで影響を与えていたのだろうか。当時の社会を考える上で、非常に重要な情報だ」と九州大学の中園助手は驚く。
96/02/06 朝日新聞  5ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ