月別アーカイブ: 2019年11月

卒業論文(1章)

卒論 11月

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論 取引の歴史

・物々交換から「お金」の出現 決済には3000年を超える歴史があると言われている。ここでは決済がどのような変化を遂げてきたのかを述べていきたい。そもそも人と人との取引は物々交換から始まった。しかし自分が欲しいものと相手が欲しいものが一致する確率は低く、利便性を考え物々交換の代わりに貨幣で取引をするようになった。貨幣の機能には(1)支払い、(2)価値の尺度、(3)蓄蔵、(4)交換手段があり、どれか一つに用いられれば貨幣とみなせる。貨幣の形は貝殻などを使用したトークンから、金銀などの金属に変わり、現在でも使用される硬貨、紙幣になった。 ・元祖キャッシュレス 小切手・クレジットカード しかし、金額が大きな取引など、重要な場面においては貨幣だけでやり取りをするのは様々な懸念、限界がある。そこでまずは契約書が生まれた。その後、小切手やトラベラーズチェックの登場があり、1950年代アメリカでは消費ブームが起こっていた。その頃は多くの信販会社が生まれ、消費者は月賦でものを買い、カードを持ち、毎月送られてくる何枚もの請求書が存在していた。そのような状況の中で、何に対してでもどこでも使える汎用クレジットカードが登場した。 ・取引の電子化 1996年にソニーによって開発された非接触ICカード技術「Felica」は、2001年にJR東日本のIC乗車券「Suica」へ採用されたのをはじめとして、各地の交通機関で乗車券として採用され、その結果、多くの人が非接触ICカードを携帯するようになった。また、2002年以降、大手コンビニエンスストア等で「Felica」をベースとした電子マネー「Edy」の決済システム導入が進み、非接触ICカードによる決済に対応した店舗の数が大幅に増加した。これらの要因により、2000年代後半以降、非接触ICカード型の電子マネーの利用が広がった。日本銀行の推計によれば、IC型電子マネーは決済件数、決済金額ともに成長を続け、2008年には決済件数で10億5,300万件、決済金額7,581億円だったのが、2014年には決済件数で40億4,000万件、決済金額で4兆140億円に達している。 ・QRコード決済の登場 また、近年はQRコード決済が世界中で普及してきている。QRコードの技術自体は、1994年にデンソーウェーブが開発したものだが、それが時を経て世界中の半数以上の人がスマホを持つようになり、多くの人がスマホでQRコード決済ができるようになった。特に中国では、アリペイやウィーチャットペイなどのQRコード決済が幅広く普及し、屋台で店側がQRコードを表示して、ユーザーはキャッシュレスで商品を購入できるレベルにまでなっている。 以上のように取引が時代とともに変化している。取引の変化の観点を整理すると、特に「より簡易に」、「より早く、速く」、「より多数から多数へ」の3つが急激に進み、世界中で取引の「最適化」が行われている。 https://note.mu/tak1/n/nb943f5d966c2 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc121150.html

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ローソンのAIを活用したレジ無し店舗

ローソンの竹増貞信社長は12日、コンビニエンスストアの課題を検証する経済産業省によるフランチャイズチェーン(FC)本部へのヒアリングに出席し、省人化の取り組みとしてレジのない店舗を出す考えを明かした。「レジ無し店舗」は顔、静脈などの生体認証やスマートフォンアプリなどで入退店でき、レジを通さずに支払いが済む仕組みを想定している。人工知能(AI)の画像認識技術を活用し、商品を識別する。無人にはせず、従業員を配置して接客や店舗作業には当たる。竹増社長は「加盟店は無人店舗は望んでいない。スムーズに買い物ができる店舗にしたい」と話した。コンビニではFC加盟店の人手不足が深刻化し、店舗作業の省力化が課題になっている。 (2019年11月13日 日本経済新聞12頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

駿台予備校、先生にAI導入

名門予備校が大学受験指導に人工知能(AI)を本格導入する。駿河台学園(駿台、東京・千代田)はスタートアップと提携し、難関校の入試対策にも使えるAI教材を開発。河合塾(名古屋市)はAIを用いた個別指導を12月に始める。生徒が「三角関数」などの問題でつまずくと、過去の学習項目のどこが理解できていないかを人間の先生に代わってAIが特定し、遡って学習を促す。センター試験レベルの基礎学力を固めるのに向くという。 新サービスの利用者が増えれば増えるほど、AIは様々な生徒の成長過程を学習し、指導能力を高めていく。河合塾Oneでは将来的に、志望大学別のコースなども開発していく方針だ。 (2019年11月6日 日本経済新聞14頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

大学の新学部50以上開設、少子化で争奪戦

全国の大学で新学部の開設が相次いでいる。大手予備校の河合塾の調査によると、20年4月予定の新学部はは前年比1つ増え54となった。背景には少子化による18歳人口の減少がある。20年度の18歳人口は前年比で8000人少ない116万7000人と見込まれる。各学部は他にはないカリキュラムを押し出し、受験生の獲得に懸命だ。グローバル化やAIに対応するため、「国際」「情報」「科学」などを名称に冠する傾向が強い。その他にも大学統合に向けた共同学部新設の動きや、専門性などを高めるため既存の学部を刷新する動きもある。 (2019/11/13 日本経済新聞 朝刊)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

月収51万円超で年金減額、高齢者の就労促す

厚生労働省は働く高齢者の年金を減らす「在職老齢年金」について、年金減額の対象となる基準額を月収51万円に引き上げる方向で調整に入った。背景には高齢者の就労を促したい政府の思惑がある。現状は65歳以上なら47万円を上回ると年金が減る。厚労省は10月に62万円に引き上げる案を示したが、将来世代の年金水準が下がることへの懸念や高所得者優遇との声を受け、修正を迫られていた。51万円は現役世代の賃金と厚生年金の報酬比例部分の平均額を足し合わせた金額だ。賃金と年金の平均額を根拠に用いることで、批判をかわしたい考えだ。 (2019/11/12 日本経済新聞 朝刊)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論 はじめに

近頃、AI(人工知能)が我々人類の歴史を変え続け、様々な職種と業界から注目を集めている。人口減少による労働力不足が深刻な社会問題となっている今現在、AIはその社会問題を解決できるのではという多くの期待を寄せている。また、それだけではない。AIは労働力不足の解決だけではなく、作業の大幅な効率化も期待されており、近頃話題になっている働き方改革にも役立つだろうと多くの識者が予想している。しかし、人類にとっていいニュースばかりでないこともまた事実である。2014年秋、オックスフォード大学准教授マイケル・A・オズボーン博士がカール・ベネディクト・フライ研究員と共著で発表した未来の雇用についての論文が世界にショックを与えた。その内容というのが米国の雇用者の47%が10年後に職を失うというものだった。また、日本においては野村総研がこの論文の下計算した結果、国内の49%の労働人口が職を失うと予想している。10年後AIやロボットに代わられる可能性が高い職業として、オズボーン氏曰く、オートメーション化が可能な職業が多いとしている。これは工場の生産ラインで働く人々に限ったことではなく、ルーティン化できる仕事はすべてオートメーション化が可能な仕事である。なので、これは働くすべての人々、または働こうとしているすべての人々が無関心でいられるような話題ではないと私は思う。「テクノロジーの発達を推し進めるだけではなく、そのテクノロジーが社会に何を匹起こすのかを考察したかった。」オズボーン氏はこの論文の執筆理由についてこう語っている。そこで我々も今一度、AIが社会に与える影響について考え、長所と短所をよく知った上でAIと共に仕事をしていかなければならないのではないか。実際にAIを活用している事例を基に考えていこうと思う。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ゼロックス HPに買収提案

米事務機器大手ゼロックスが米パソコン・プリンター大手HPに買収を提案した。HPが6日の声明で、5日に提案を受けたと明らかにした。買収額は3兆円規模になるとみられる。5日の株価終値に基づくHPの時価総額は約270億ドル(約2兆9000億円)で、ゼロックスの時価総額約80億ドルを大きく上回る。売上高においても98億ドルと低迷しているゼロックスに対し、ノートパソコンなどの販売が好調なHPの売上高は585億ドルとゼロックスの約6倍の規模。米紙は、ゼロックスは現金と株式交換の組み合わせによりHPの時価総額を上回る金額での買収を検討していると報じた。富士ゼロックス株の売却によって得る約23億ドルに加え、金融機関からも借り入れの承認を取り付けたという。 (日本経済新聞 2019/11/7 )

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

米ゼロックス 富士ゼロックス売却へ

米事務機器大手ゼロックスは5日、富士ゼロックスの株式売却で得た資金をソフト会社などのM&Aに充てる方針を明らかにした。世界的なぺーパーレス化の流れの中で、事務機器の長期契約と補給品の販売に頼ってきたゼロックスの業績は低迷しており、売上高はピークだった11年12月期の5割以下(98億ドル)まで減少していた。今回の富士ゼロックス株の売却で得る約23億ドル(約2500億円)は5億5000万ドルを負債の返済にまわし、残りは株主還元とソフト会社へのM&Aに充てる。ゼロックスは ソフトウエアの強化を通じて法人向けサービスを広げ、機器販売を中心としてきた事業モデルを転換し独力での業績回復を目指す。 (日本経済新聞 2019/11/6)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

日本語学校 認定を厳格化へ

政府は外国人留学生による不法就労を防止するため日本語教育機関の認定基準を厳しくする。現行では一年間の入学者の半数以上が不法残留した場合に認定を取り消すが、月内にも3割以上と改めるとした。4月には特定技能の在留資格が始まったが、コンビニエンスストアなどの店員は特定技能の対象になっておらず、留学生で人手不足を補ってるのが現状だ。又教育の質も高めるため、語学力の国際基準資格CEFRの下から二番目のA2以上の学生と大学進学者の割合が修了者の7割を三年連続で下回った場合、認定を取り消すとした。質の低い教育機関の乱立を防ぐことや治安悪化への対策が狙いだ。(日本経済新聞 6/6)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ