SNS普及による米国の分極化

2024年の米大統領選は大混戦が予想されたが、赤い州(赤は共和党のシンボルカラー)はより赤へ、青い州(青は民主党)はより青へと、多くの地域で両陣営の得票率に大差がついた。英オックスフォード大のモフセン・モスレ准教授は7日、MITの研究者らと共同で、SNS利用者の間で意見が極端に割れやすくなっており、それが政治の分極化を引き起こしているとする研究成果を発表した。似たような意見が反響し合って増幅される「エコーチェンバー効果」や、自分が見たい情報ばかりが表示される「フィルターバブル」が影響している。2000年代半ばまでは全国ネットのテレビや大手新聞の影響力が強く、一定の世論が形成されていたがSNSの普及が分断に拍車をかけたと考えられる。

2024年11月11日 日本経済新聞日刊 10ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

豪州、SNS利用16歳未満禁止

豪州のアルバニージー首相は8日、各州の州首相と連絡会議を開き全土での16歳未満のSNS禁止に合意した。実現すれば、国レベルでSNSに年齢制限を設ける初の事例となる。対象となるサービスは動画投稿アプリのTikTokやX(旧ツイッター)、フェイスブックなど広範囲に及ぶ。暴力的な動画などの有害なコンテンツやいじめから未成年者を保護する狙いがある。SNSが子供のスマートフォンへの依存を高め、メンタルヘルスや成育などに悪影響を及ぼす懸念は強まっている。

2024年11月12日 日本経済新聞 日刊10ページ

 

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

地熱発電とは

地熱発電は、地中の高温熱源を利用して発電する再生可能エネルギーの一種である。地下の熱を利用したエネルギーで、気候や天候、昼夜の影響を受けず安定的に発電が可能だ。その設備利用率は約70%と高く、風力発電の20%、太陽光発電の12%を大きく上回っている。
さらに、エネルギー密度が高く、ライフサイクルを通じて二酸化炭素の排出が少ないことから、地熱発電は環境に優しいエネルギー源と位置付けられている。
地熱発電の方式は主に2種類あり、その一つはバイナリー方式だ。
バイナリー方式は地熱流体を沸点の低い媒体と熱交換させ、その蒸気でタービンを駆動する。バイナリー方式はほぼすべての地熱流体を地下に還元する特徴があり、環境への影響もさらに低減されている。
日本は世界でも有数の地熱資源を保有しているが、地熱発電の利用率はまだ限られている。地熱発電の安定性と環境負荷の低さから見ても、今後は日本が地熱発電の導入を推進し、エネルギー自給率を向上させるべきだと考える。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

22歳男女の結婚出産に関する意識調査が公表

文部科学省が10月に公表した調査によると、22歳の女性の12.3%が将来子どもを持ちたくないと回答しており、18歳時の調査から増加している。男性も同様に割合が増え、現在は7.1%だ。調査は約2万1500人を対象に実施され、子どもを持つ時期に関する質問では、女性の44.3%が「25~29歳」と回答し、男性は「具体的にはまだ考えていない」が最多だった。また、結婚したくないと回答した割合も上昇し、女性は7.8%、男性は5.9%。文科省担当者は「個人の価値観」だとして、要因は分析していないとした。
2024/10/26 日本経済新聞 夕刊

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

男女賃金格差、職業選択の違いが影響

男女間の賃金格差は依然として課題であり、労働市場の公平性や社会の持続可能性に影響を与えている。研究によると女性は仕事の社会的意義を重視していることが明らかになり、アメリカの学生を対象とした調査では、社会的意義が高い仕事であれば男性よりも5%ほど低い賃金を受け入れる傾向があるとわかった。格差解消には男女の異なる職業選択の背景を理解することが重要だ。また、企業は女性の関心を引くために社会的意義を強調することが効果的な手段となりうる。
2024/08/26 日本経済新聞 朝刊

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

政府、Uターン就職学生への支援を予定

政府は2024年6月から、都内の大学に通う学生が地方で就職活動する際の交通費を一部補助し、2025年度には地方企業への就職時の引っ越し費用も支援する予定である。これは、新卒人材の東京一極集中を是正し、地方への移住を促進する狙いだ。自治体がデジタル田園都市国家構想交付金を活用し事業を運営し、地方企業への就職活動を後押しして、都市から地方への人材流動を促進する。

2023,12,27 日経速報ニュースアーカイブ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

四国、人口減少への対応急ぐ

2024年1月1日時点で、四国4県の人口は前年から1.12%減の約364万6千人に減少し、全県で減少率が拡大した。これを受けて、各自治体は対策に力を入れるほか、人口減少を前提にした社会への適応を急ぐ。香川県東かがわ市では高齢化を逆手に取り、ICTを活用したヘルスケアの実証の場としてスタートアップを呼び込む試みをする。また、人口がわずかに増加した香川県宇多津町や愛媛県松前町は、交通利便性や商業施設により若年層の定住を促進している。

2024、7,25 日本経済新聞 地方経済面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

NVIDIA、インド市場進出

米半導体大手エヌビディアが、インド市場開拓に注力しています。CEOのジェンスン・ファン氏は24日、インド大手企業リライアンスに次世代AI半導体「ブラックウェル」を供給すると発表し、タタ・コミュニケーションズも現行の「ホッパー」を基にインフラを構築、2025年には「ブラックウェル」を導入予定です。ファン氏は「インドはAI輸出国になる可能性がある」と語り、自国でのAI開発を呼びかけました。また、ヒンディー語対応のAI基盤も提供し、米中規制の中で新たな市場としてインドを重視しています。

2024.10.25 日経 全ニュース

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

世界の地熱発電の現状

2020年時点での地熱発電の世界累計容量は15,945MWで、稼働中のユニット数は680基である。主な発電方式としてはシングルフラッシュ発電が設備容量全体の40%を占め、次いでバイナリー発電が20%、スチーム発電も20%程度を占めている。ユニット数ではバイナリー発電が約50%を占め、近年はバイナリー発電の成長が著しく、より低温での地熱利用に適した発電方式へのシフトが見られる​。
地熱発電ユニット数が多い国には米国、日本、インドネシアがある。日本は地熱発電所数で世界上位にあり、特に10,000㎢あたりの地熱発電所数では1位だが、平均設備容量は小さく、さらなる拡張の余地がある。インドネシアでは平均設備容量が190MWと突出しており、同国の地熱利用への積極的な姿勢が表れている。また、2000年以降、バイナリー発電が主流となり、ドライスチーム発電やダブルフラッシュ発電の新規開発は減少傾向にある​。
近年では非火山国地域でも地熱発電が広がりつつある。ドイツやトルコなどの非火山国ではバイナリー方式が100%採用されている。これらの地域では地中温度が低いため、バイナリー方式が適しており、バイナリー発電は地熱発電の新たな可能性を広げている。
さらに、2000年代には地熱開発が停滞した国も多かったが、再生可能エネルギーへの関心が高まる中で、地熱発電は持続可能なエネルギー源として再び注目されている。

 

http://bionews.i.hosei.ac.jp/bionews/wp-content/uploads/2024/10/小山弘.-2016.-地熱発電の仕組みと動向.-電気設備学会誌-366-384-387..pdf

安川香澄. (2023). 世界の地熱発電設備の動向. 日本地熱学会誌, 45(4), 215-222.

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

日本のPlaid、生成AIで顧客サポート

プレイドは生成AI「Right Intelligence」を活用した顧客サポート効率化サービスを開始します。子会社RightTouchが開発し、企業ウェブサイトの問い合わせフォームなどにAIを組み込み、顧客の問い合わせ内容や閲覧履歴に応じて適切な商品提案や電話対応を案内します。また、内容の難易度により担当者を経験に応じて振り分け、誤答リスクを抑える仕組みです。月額数万~数十万円で提供され、2年以内に大手企業を中心に300~400社への導入を目指します。

2024.10.28 日経 全体

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ