月別アーカイブ: 2018年11月

卒論

厚生労働省と文部科学省 平成16年7月23日総合科学技術会議で「ヒト胚の取り扱いに関する基本的考え方」を平成28年4月22日に「ヒト受精胚へのゲノム編集技術を用いる研究について」を平成29年5月19日に生命倫理専門調査会で「今後の検討方針」を取りまとめた。これらを踏まえ、生命倫理専門調査会は「「ヒト胚の取り扱いに関する基本的考え方」と見直し等に関するタスクフォース」を設置した。同タスクフォースで平成29年12月に第一次報告をまとめ、それに準じて行ったパプリックコメントを踏まえ、平成30年3月に「「ヒト胚の取り扱いに関する基本的考え方」見直し等に係る報告~生殖補助医療研究を目的とするゲノム編集技術等の利用について~」が総合科学技術・イノベーション会議で取りまとめられた。この報告では、「生殖補助医療研究」を目的としたヒト受精胚へのゲノム編集技術等を用いる基礎的研究において、使用しうるヒト受精胚は生殖補助医療の際に生じる余剰胚のみとした。また、倫理面・安全面での課題があるため、ゲノム編集技術等を用いた、ヒト受精胚をヒト又は動物の胎内への移植は容認できないと結論づけた。 「「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」見直し等に係る報告~生殖補助医療研究を目的とするゲノム編集技術等の利用について~」がとりまとめられたことを踏まえ、将来の生殖補助医療に資する可能性がある「生殖補助医療研究」を目的とした「余剰胚」へのゲノム編集技術等を用いる基礎的研究に係る「指針」の策定を行う。そのため、「ヒト受精胚へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議」(第1回)平成30年5月30日(第4回)平成30年9月28日(金) に行われた。 合同会議:厚生科学審議会科学技術部会と文部科学省科学技術・学術審議会生命倫理・安全部 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000208566.pdf http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu1/kaisai/1409304.htm

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

広がりを続けるeスポーツ

東京ゲームショーが20日、千葉氏の幕張メッセにて行われた。その中で、オランダと日本チームによるサッカーゲームでの国際親善試合を行うなど、ゲーム対戦競技「eスポーツ」の普及を前面に押し出した。また、同所にて行われたeスポーツにおける基礎公演にて、日本eスポーツ連合会長の岡村秀樹会長は、中学校の部活などにeスポーツが採用されるよう教育機関にも働きかけるという方針を示した。eスポーツ大会の様子は親和性が高い動画配信サービスで行われるのが一般になっており、日本での視聴時間と視聴者数はともにこの一年で大きく伸びているというが、国をまたぐ試合が多いために各国の放送局との調和が課題となっている。 9.21.日経産業新聞 3ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

光を利用した新たな大容量通信

凸版印刷は電波の干渉を受けず大容量データを送受信できる開発した。採掘場の坑道内や山間部の工事現場などでの利用を見込む。カメラで撮影した映像・音声データを、光の「粒子」の性質を利用して送受信するものだ。また、光通信技術を利用するためにはLEDを受発信する機器につながったカメラを設置する必要があるが、高速大容量な通信が可能であり、4K映像にも対応できるという。ネット配信が可能なため、建築現場のほかに、1時的に大容量の通信が必要となるスポーツや野外の音楽イベントなどでの活用も想定している。 11月5日 日経産業新聞 10ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論

考察 日本的雇用の新たな価値、今後の終身雇用のあり方 ・昇給緩やかな終身雇用、年功序列のプラン形成 ・正社員採用をできる限り減らし非正規雇用を使う ・発展途上国や経済成長の高い国、人口増加が進む国で現地拠点を作る際に終身雇用を採用する ・若いうちから管理職等になり単純な年齢序列の賃金体制でなく経験や等級による賃金体制の採用、成果主義 メモ ・若者は終身雇用望んでる ・安定性のメリット ・日本経済日本一だった時代はあるから米国的経営が優れているとは一概に言えない ・サボりが出てくる対処法  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論

現在の問題提起 改訂 しかし、ジャパンアズナンバーワンと呼ばれる時代はそう長く続かなかった。失われた20年と呼ばれている1990年から2010年までの間、日本企業は市場シェアの縮小と利益率の伸び悩みに苦しんだ。グローバル化とデジタル革命という新潮流が国際ビジネスの世界を変容させ、それに適合することができなかったためである。なぜ日本企業は適合することができなかったのか。それは1979年には高く評価されていた終身雇用を特徴とする日本的経営が原因の一つだった。 この頃までの日本企業は、国内の安い労働力を使って先進国の豊かな消費者市場に商品を輸出するという加工国としての日本で優位性をもたらしてきた。1989年にベルリンの壁が崩壊すると、国境が開かれ東西の経済圏が融合して新しいものに変容した。多くの国の市場が開放し新たな貿易活動において積極的な役割を担っただけでなく、それがグローバルな規模で見られるようになった。国境はかつてないほど重要度が下がり、人・サービス・製品・資本・アイディアの国境を超えた統合と相互交流が急速に拡大した。このようなグローバルが進むと現地生産、オフショアリングやアウトソーシングによって、発展途上国において独自のコストリーダーシップを実現し、競争力の高い価格で製品を供給することが重要になっていた。しかし、欧米の競合企業は新興経済国相手へ戦略を転換することに積極的だった一方、日本企業は終身雇用制度が足枷となり労働コストが削減できず、単純な加工国としての優位性を失ってしまった。  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【卒論】1107 宮嶋

第1章1107 第2章1107図表なし

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

[卒論]ラオックスと蘇寧(そねい)電器

中国の家電小売販売会社である蘇寧電器は、海外市場を開拓することを目的に、2009年6月24日にラオックスを買収した。ラオックスは元々、日本の家電量販店である。関東地方を中心に100店舗を超える規模で展開していたが、2000年代後半からの主力のパソコン販売の落ち込みや、家電量販店間の競争に敗れたことによる経営の悪化で直営店は一時、秋葉原のみにまで縮小した。蘇寧電器は、秋葉原にリソースを集中させるラオックスに、年々増加する中国からの観光客を呼び寄せて、蘇寧電器でアフターサービスを行うビジネスを行おうとした。ラオックス側には、中国からの観光客に対応できることや、蘇寧電器の社長が2006年から日本で中国人向けに免税店などを売る日本観光免税の社長を務めていたことから、免税店の経営に関するノウハウを身につけられることのメリットがあると考えた。 ラオックスはその後、日本国内でインバウンド向け免税店として最大規模を誇るまでに復活してきた。2014年12月期の連結売上高は前年比1.5倍の500億円を超えた。純利益は12億円と、14期ぶりの黒字を確保した。2015年には、流行語大賞にも選ばれた「爆買い」の影響もあり、純利益は約85億円まで拡大した。 しかし現在、「爆買い」は以前ほどの盛り上がりはない。ラオックスは今後、蘇寧電器などの中国企業と連携し、中国人向け電子商取引サイトの拡充や、中国主要都市でのショールーム開設などに取り組む。これまでの免税店事業を拡充した、リテール事業で、更なる成長を目指す。 参考 https://maonline.jp/articles/laox20180412 【ラオックス】中国人観光客頼みからの脱却 M&Aなどで売り上げ2・5倍に 2018年11月6日アクセス https://diamond.jp/articles/-/5601 中国家電量販店の実情と、蘇寧電器・ラオックス連合の意味 2018年11月6日アクセス https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278209/102100005/ 黒字化したラオックス、「変わり身経営」の全貌 2018年11月6日アクセス

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

[卒論]パナソニックと三洋電機

日本の電機メーカーであるパナソニックは2011年4月1日に、同じく日本の電機メーカーである三洋電機を買収し、完全子会社とした。三洋が世界に誇る技術を持つ、太陽電池やリチウムイオン電池事業に目を付け、その事業で2社の技術を組み合わせ、一気に世界上位にたつことが狙いで買収した。しかし、この買収は完全に失敗と言われている。原因は、三洋の強みであったリチウムイオン電池が、韓国・サムスン電子に完敗したことだと考えられる。そして、買収前の2社の技術を組み合わせるという狙いについて、見込みが甘かったことが明らかになっている。それは、両社の電池技術は根本的な思想が違い、技術を相互利用できる部分が少なく、ゼロから設計し直さなければならなかったことである。更には、日本企業が国産材料に固執する一方で、韓国勢は、安い中国産の材料を使って品質を維持する努力をしてきたこともあり、パナソニックは電池事業で失敗した。 しかし、経営者側は三洋の買収は失敗ではないと言う。これまでのパナソニックでは手薄だった太陽電池や車載用電池という成長分野を手中に収められたとの理由だ。ただ、この分野においても、価格競争は避けては通れず、先は決して明るいわけではない。 日本企業同士の合併で互いの技術を活かそうという狙いであったが、結果的に失敗となった例を挙げた。経営陣の見通しの甘さや、技術にこだわるあまりに販売競争に敗れるという典型的な日本のメーカーの失敗例となってしまった。 参考 https://toyokeizai.net/articles/-/8612 パナソニックの大誤算、三洋買収で巨額損失(2012年2月21日) 2018年11月7日アクセス https://biz-journal.jp/2012/11/post_985.html 2年連続巨額赤字…パナソニック敗戦を徹底分析(2012年11月12日) 2018年11月7日アクセス https://www.j-cast.com/2008/11/05029757.html?p=all パナソニックが三洋買収 狙いは「太陽電池とリチウム電池」(2008年11月5日) 2018年11月7日アクセス

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ベンツ、AI搭載車発売へ

メルセデス・ベンツ日本は先月18日、6年ぶりに刷新した主力の小型車「Aクラス」の注文受付を開始したと発表した。新たに発売される車には音声認識機能付きのAIが搭載されており、運転中に目的地を声で入力したり、空調の温度を調節したりする事が出来る。今回搭載されたAIは「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)」と名付けられており、運転席上部にあるマイクから声を拾い目的地の入力や空調の調節が出来る。メルセデス・ベンツは新機能に敏感な若者をターゲットにする考えだ。 (2018年10月19日 日本経済新聞 15面)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

AIで肺炎リスク予測

NECはAIを使い、入院患者が肺炎にかかるリスクを八割以上の精度で予測できるシステムを開発した。NECは北原国際病院を運営するKNI(東京都八王子市)と組み開発したシステムは、細菌を含んだ唾液や食べ物が気管に入って発症する「誤嚥性肺炎」を防ぐための物だ。NECのAIで過去4000人の入院患者のカルテを分析し、体温や血圧などと発症の関係性を探った。カルテの幅広い情報を読み込んだため、問診時の医師に対する患者の受け答えの明確さなども関係していると分かった。今回判明した相関関係を生かしてシステムを構築した。NECは2年後を目途に事業化し、人手不足に悩む医療現場に提案する考えだ。 (2018年11月6日 日本経済新聞 15面)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ