月別アーカイブ: 2016年10月

AIで混雑予測、NEC、転倒事故など回避に利用

NECは人が行き交う通路などの映像を人工知能(AI)を使って分析し、混雑した状況になるかを予測する技術を開発した。新技術は監視カメラの映像から人の数や流れ、衝突を避ける、すれ違うなどの行動も考慮して計算する。一般に、1平方メートルの範囲に2人以上がいる状態になると前に進みにくく、同4人以上になるとトラブルが発生する恐れが強まる。数万人が集まる大規模な行事の利用を想定し、1~2年後の実用化を目指す。 2016/10/24 日本経済新聞 朝刊 13ページ  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ラーメンに人の指が混入?

チェーン「幸楽苑静岡清水インター店」(静岡市清水区)で提供されたラーメンに、人の指の一部とみられるものが混入していたことが13日、静岡市保健所への取材で分かった。パート従業員の女性がスライサーでチャーシューを切る際、誤って切断したとみられる。  市保健所によると、9月10日に店を訪れた女性客が子供用のラーメンのスープに異物が入っているのを見つけ、店側に伝えた。親指の一部とみられ長さ約7ミリ、幅約1センチで、爪がついていた。  福島県郡山市の「幸楽苑ホールディングス」(HD)の武田典久専務は「指の一部ではなく爪の混入との報告を受けている。確認を急ぎ、再発防止に努める」と話した。 日経 10月13日20P

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

救急車を呼ぶかどうかアプリで判断

総務省消防庁は急に体調を崩したり怪我を負ったりした場合、症状に応じて救急車を呼ぶべきかどうかを判断できるスマートフォン向けアプリを開発する方針を固めた。これは年々増加している全国の救急車の出動件数のうち、約半数は入院の必要のない軽症者を減らし、重症者の搬送を優先したい考えがあるためである。アプリは症状別に質問を選択し、赤ならすぐ119番、黄なら2時間以内を目安に最寄りの医療機関を受診、緑むなら緊急ではない。といった3段階で判定する。 読売新聞 2016年10月8日(土)朝刊29面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

爆買い対策 空振りか

中国政府が輸入品に課す関税率を引き上げた。ただ、負担増への市民の反発を恐れるためか、海外からの帰国者に対する税関検査が緩いとの指摘もあり、爆買い対策は空振りに終わる可能性もある。関税引き上げ直後こそ、「税関でカバンを開けられ、高い税金を取られた」など旅行客の不満があったが、その後は沈静化。政府としても、国民の不満の種が増える事態は避けたいのが本音で、日系旅行会社の関係者は「税関での検査で見逃されるケースが多いようだ」と明かす。 毎日新聞 2016年5月3日

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

「爆買い」に赤信号? 中国が関税引き上げの強行策

中国政府は、海外で購入した商品に課す関税を引き上げた。中国人観光客が日本などで大量の買い物をする「爆買い」に歯止めをかけ、低迷する国内消費を促す狙いとみられる。中国人の爆買いの減少による、日本の百貨店など小売業の売り上げに対する影響が懸念される。中国財政省によると、高級腕時計の関税の税率を30%から60%に、酒や化粧品などの税率も50%から60%に引き上げた。 産経新聞 2016年4月8日

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

アジアでフィンテック投資1兆円、欧米上回る

アジアで金融とITを融合したフィンテックが急成長している。銀行などの金融インフラが未発達な地域で、スマホで簡単にできるインターネット融資やモバイル送金を活用する利用者が増加。今年1~7月累計のフィンテック投資額は1兆円に達した。投資の伸び率では欧米を上回っている。特に中国でも急成長を遂げているが、詐欺事件やトラブルも増加している。制度整備が待たれている。 2016.10.18 日本経済新聞 朝刊

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

名刺管理サービスSansan、帝国データバンクと業務提携

名刺管理サービスを運営するSansanは帝国データバンク(TDB)と包括業務提携を結んだ。Sansanが法人に提供する名刺情報データベースとTDBの企業間取引データなどの企業情報を連携させ、ビジネスパーソンの営業活動を効率化するサービスを開発する。営業先を開拓する際、既に社内で名刺情報を所有する会社でどの会社が開拓したい営業先と取引が深いかを抽出する新機能をSansanに年内に搭載し、既存の取引先に相手との橋渡しを依頼しやすくなる。また、社内の人材で誰がどのような業界に詳しいかを自動推薦するサービスも開発する。 2016.10.17 日本経済新聞 朝刊  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

法務・監査、AI活用進む

法務や会計監査に人工知能(AI)を活用する動きが広がり始めた。手作業に頼っていたデータや文書の検索などを効率化で、より付加価値の高いサービスに集中できると期待が膨らむ。 ほかにも、司法の世界ではかねて、国民の2割程度しか適切なサービスを受けられていない「2割司法」問題が指摘される。また、AIの普及には法律面の課題もあり、弁護士法72条は、弁護士以外が有償で法律業務をすることを禁じている。 2016/10/10 日本経済新聞 朝刊 15ページ http://kounomaki.blog84.fc2.com/blog-entry-16.html http://www.veritas-law.jp/newsdetail.cgi?code=20100620212951

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

熊本大、日本人 英米人 会話理解に違い

人の話を聞く際に、日本人と英米人とで脳の情報処理が違うことが、熊本大のグループの研究でわかった。日本人は聞くことに集中するのに対し、英米人は相手の口の動きを見て音を予測している。 「マガーク効果」と呼ぶ有名な錯覚がある。「が」と発音する人の映像に「ば」という音声を重ねると、見る人には「だ」と聞こえる現象で、視覚に聴覚が影響されるため起きる。 日本人にはマガーク効果が英語圏の人に比べて起きにくいそうだ。   2016/10/17 日本経済新聞 朝刊 15ページ

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ミトコンドリア移植による不妊治療に疑念の声

不妊に悩む女性の卵巣からミトコンドリアを取り出し、体外受精の際に卵子に移植したところ二人が妊娠に成功したと、大阪市の不妊治療クリニックが発表した。この治療法は米国企業が開発したもので、加齢で老化した卵子の質をミトコンドリアによって改善する狙いがある。費用は焼く250万円。昨年12月に日本産科婦人科学会が臨床研究としての実施を認めたが、移植するミトコンドリアが正常かどうかも不明であり、有効性や安全性を懸念する声もある。不妊治療に使う前に科学的根拠を確かめることが必要となるだろう。 2016.8.30 日本経済新聞 朝刊

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ