ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- に 木原 章 より
- 2024年度夏ゼミ合宿について に 木原 章 より
- 第三章 事例③ に 木原 章 より
- 合宿本二次選考 に 木原 章 より
- 6月29日のPhython講座 に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
月別アーカイブ: 2019年12月
AIによるインバウンドへの観光案内
北陸3県の寺社で先端技術を使って参拝客を呼び込む動きが相次いでいる。人工知能(AI)がインバウンド(訪日外国人)の質問に答えたり、祈祷(きとう)料にキャッシュレス決済を導入したりして増加する外国人観光客を取り込む狙いだ。能登半島にある気多大社(石川県羽咋市)は12月、神社の敷地内で使える無料Wi―Fiの通信容量を増やした。参拝客がスマートフォンなどで接続すると、自動で気多大社のホームページを起動する。多言語で神社の歴史や背後に広がる原生林の説明が見られる。三井孝秀宮司は「インバウンドが増えると国内での認知度も上がり、国内客への相乗効果も期待できる」と語る。 (2019/12/07 日本経済新聞8頁)
AI・データ教育実施、大学全体の2割
日本経済新聞社が有力大学152校に実施した学長アンケートで、人工知能(AI)やデータサイエンスに関する教育を全学部で実施している大学が全体の2割にとどまることが分かった。日経新聞は9~10月、国内157校に調査票を送った。回答した152校のうちAIやデータサイエンス教育を「既に全学部で実施」としたのは23%で「既に一部学部で実施」が44・1%だった。「今後実施する」は25・7%、「実施する予定はない」は6・6%。残りは無回答だった。文部科学省は先進的な大学のノウハウを全国に広げるため、20年度には優れた教育プログラムを認定する制度を始める。 (2019/12/04 日本経済新聞16頁)
HUAWEI、連邦高裁に提訴し米と対決姿勢
中国通信機器大手のHUAWEIが、米政府の連邦通信委員会による同社製品の排除決定を不当として米ニューオーリンズの連邦高裁に提訴した。同社は、「安全保障上の脅威」とのFCCの認定は「証拠がない」と主張。「中国企業との理由で市場から排除するのは絶対に反対だ」と批判し、対決姿勢を鮮明にした。法務部門トップの宋柳平・上級副社長は五日、「ワシントンではHUAWEIを証拠もなく排除する動きが当たり前になった」と非難。HUAWEIはトランプ米政権による度重なる制裁が影響し、欧州など他国で同社の高速大容量の5Gを不採用とする動きが拡大するのを食い止めたい考えだ。(東京新聞12月7日)
中国、追加関税の範囲を狭める
中国国務院関税税則委員会は六日、米中貿易摩擦で米国からの輸入品に課している追加関税を巡り、大豆や豚肉などを対象から除外すると発表した。米国が残りの対中制裁関税を発動する期限が十五日に迫る中で、一歩踏み込んだ柔軟姿勢を示した形だ。米農産品の大量購入は貿易交渉の大きなテーマとなっており中国は既に九月、潤滑油や飼料用の魚粉を追加関税の対象から除外する措置を決めていた。一方、トランプ米政権は貿易協議の進展が乏しければ、中国に対する制裁関税の第四弾の残り分を実施する構えだ。(東京新聞12月6日)
土地所有権、個人に限り放棄可能に
法制審議会の所有者不明土地対策を議論する部会は3日、中間試案の原案をまとめ、土地所有権の放棄について「所有を巡り争いが起こっておらず、管理も容易にできる」ことを条件に、個人に限って認めることを盛り込んだ。所有権の放棄は課税逃れや管理費用を国に転嫁するなどのモラルハザードを招きかねないとの懸念で、現行の民法は認めていない。法制審部会の議論では人口の都市集中や少子高齢化の進行を受け、遠方の土地を手放したいと考える人が多くなると指摘があった。親など被相続人の死後に相続した土地を管理できなくなり放置することは、所有者不明の土地の発生要因ともされている。 (2019/12/4 日本経済新聞 朝刊)
働く高齢者の厚生年金、毎年改定へ
厚生労働省は高齢者の就労を促すため、厚生年金を貰いながら働く65歳以上の高齢者の年金額を増やす「在職定時改定」という仕組みを導入する。現状、厚生年金を貰い始めた後も保険料を支払う65〜70歳の高齢者については、退職などで加入資格を失った際にまとめて年金額を見直す仕組みになっている。厚労省は支給額の見直しを毎年実施するように改め、それまでに支払った保険料を反映して増額する。厚生年金は支払った保険料に基づいて支給額が決まるため、働き続けて保険料を支払っている高齢者は見直しの頻度が増えるほど年金の額も増えることになる。 (2019/12/3 日本経済新聞 朝刊)
台湾勢 対日買収に活路
パナソニックの台湾の新唐科技へ半導体事業の売却したように、日本勢の半導体の切り離し先が台湾勢となっている。ヌヴォトン幹部が28日に、「車載向けなど長期的な成長が見込めるなか、戦略的に有利な位置を確保できる」と今回の買収で成長分野である自動車・産業関連の製品開発力を高める発言をした。日本の事業を引き受けたのはヌヴォトン以外にも多くいる。その背景には中国勢の脅威が関係している。台湾企業は中国生産によるコスト削減と果敢な投資判断で電子産業の集積地としての地位を築いた半面、息の長い研究や技術開発は弱い。そのなか、台頭する中国勢に役割を侵食される「サプライチェーン」の脅威論が高まり弱点の補強に動く。日本企業との提携やM&Aを探る相談は16年以降、増え続けている。台湾勢が日本企業の事業を買う傾向は今後も続きそうだ。 (日本経済新聞 2019/11/29)
パナソニック半導体売却
パナソニックは28日、半導体事業を台湾の新唐科技(ヌヴォトン・テクノロジー)に売却すると発表した。事業子会社の全株式を2020年6月をメドに、2億5000万ドル(約270億円)で売却する。かつては世界の上位10社に入っており、パナソニックは半導体を自社の家電製品に多く組み込みんでいたが、韓国・台湾勢の低価格攻勢を受け 売上高は最盛期の5分の1程度となる1000億円規模まで減少した。赤字が続いた液晶パネル事業と半導体事業について、20年3月期の黒字化を必達目標としてきた。工場売却など構造改革を進めたが、半導体子会社の営業損益は19年3月期に235億円の赤字で、20年3月期も黒字化は難しくなっていた。パナソニックは再建を断念して撤退する。構造改革はまだ道半ばだ。 (日本経済新聞 2019/11/29)
飛行機・船 電動化
航空機や船舶の電動化に向けた動きが世界で進む。欧州エアバスは英ロールス・ロイスなどと組み、大型ハイブリッド旅客機の開発に着手した。左右に2基ずつあるガスタービンエンジンの一部を電動ファンに置き換え、21年の初飛行を目指す。商船三井系のタンカー運行会社、旭タンカーや三菱商事などは電動の小型タンカーの開発に着手し、21年半ばまでに航行時に二酸化炭素排出ゼロの小型タンカーを東京湾で就航する。空と海の電動化は環境対策が最大の目的だが、同時に大きな新市場が生まれる見通しである。(2019/9/2 日本経済新聞5面)
花王 詰め替え容器海外に供与
国内日用品大手の花王はシャンプーやボディーソープに使う詰め替え用容器などの製造技術を海外に供与する。詰め替え用は薄い素材を使ってプラスチック使用料を通常品より8〜9割減らせ、コストも削減できる。欧米では環境意識は強いが、小ぶりな詰め替え用より大容量品の人気が高く、詰め替え用は普及していない。みずほ証券の佐藤和佳子シニアアナリストは「環境配慮型容器の技術の公開は海外などで環境分野の新たな消費を生み出し、技術競争力を持つ花王の業績を長期的に押し上げるだろう」と話す。(2018/12/25 日本経済新聞9面)