ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- に 木原 章 より
- 2024年度夏ゼミ合宿について に 木原 章 より
- 第三章 事例③ に 木原 章 より
- 合宿本二次選考 に 木原 章 より
- 6月29日のPhython講座 に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
カテゴリー別アーカイブ: 新聞要約
地熱発電とは
地熱発電は、地中の高温熱源を利用して発電する再生可能エネルギーの一種である。地熱エネルギーは気候や天候、昼夜に左右されず、安定した電力供給が可能である。また、地熱発電の設備利用率は約70%と、風力(20%)や太陽光(12%)に比べて非常に高く、安定的かつ効率的な電力供給が特徴となっている。さらに、地熱はエネルギー密度が高く、ライフサイクル全体での二酸化炭素排出量が少ないため、地球温暖化対策としても有用である。 地熱発電には「フラッシュ方式」と「バイナリー方式」という2種類の主要な方式が存在する。フラッシュ方式は、地中からの蒸気と熱水の混合流体を分離し、蒸気のみをタービンに導いて発電を行うが、一部の地熱流体は大気中に放出される。一方、バイナリー方式は、地熱流体を外部媒体と熱交換し、その蒸気でタービンを回すことで発電を行い、地熱流体のほとんどを地下へ還元する方式である。この方式により環境への影響を最小限に抑え、持続可能なエネルギー利用を実現している。 日本は地熱資源が豊富でありながら、世界の地熱発電容量の約4%しか占めていない。地熱発電の普及には経済性や環境規制、温泉事業との共存が課題となっているが、2012年以降の再生可能エネルギー促進政策や環境規制の緩和により、地熱発電のさらなる導入が期待されている。 小山弘. (2016). 地熱発電の仕組みと動向. 電気設備学会誌, 36(6), 384-387.
株式会社JTB、エリア開発事業を開始
株式会社JTBは、小豆島で地域行政や事業者と連携し、観光地の価値向上と持続可能な発展を目指す「エリア開発事業」を開始した。第一弾として、環境に配慮したシェアサイクル事業を2024年に拡充し、最新のIoTシェアサイクル160台とサイクルステーションを導入する。オーバーツーリズムや少子高齢化問題に対処し、小豆島の経済循環と未来の観光地づくりを推進する目的で、新たな投資誘致や課題解決を図る。 2024,10,2 日本経済新聞 速報ニュース
鳥取県内の中小企業経営者、政権交代に不安
鳥取県内の2つの選挙区では自民党前職が当選し、石破茂首相も鳥取1区で圧勝した。しかし、全国的には与党が過半数を割り込む敗北を喫した。この結果に県内の中小企業経営者からは地方創生の後退や地域経済への影響を懸念する声が上がっている。特に、2011年の民主党政権での公共事業減少が経営を圧迫した経験から、政治の早期安定を望む声も出ている。 2024,10,28 日本経済新聞 地方経済面
輪読候補
吉村輝彦, & ヨシムラテルヒコ. (2017). マネジメント・アプローチによる地域まちづくりの展開. 日本福祉大学経済論集, Vol55, 89-105. 小林稔. (2022). 内外金利差とドル:円為替レートの変動に関する AI シミュレーション分析. 和光経済, 55(1), 23-39. 森川洋. (2020). 地方創生政策とその問題点. 人文地理, 72(3), 299-315. 中澤高志. (2016). 「地方創生」 の目的論. 経済地理学年報, 62(4), 285-305. 川口章. (2012). 昇進意欲の男女比較. 日本労働研究雑誌, 620, 42-57.
企業による男性育休取得推進の動きが広がる
企業が男性社員の長期育休取得を推進する動きが広がっている。サッポロビールは1カ月以上の育休取得者の業務を引き継ぐ同僚に賞与を加算し、SOMPOひまわり生命は長期育休取得者にカタログギフトを贈呈する制度を開始、富士フイルムは特別有給休暇を導入した。こうした取り組みが人材確保につながることも期待される。政府も制度説明を義務化するなど男性の育休取得を推進しており、2023年度の男性育休取得率は30.1%に達したが、長期取得には課題が残る。25歳までの男性の8割強が育休取得を希望しており、そのうち4割強が3カ月以上の長期取得を望んでいる。 2024/10/26 日本経済新聞 朝刊
保険業界でデジタル化が進む
損害保険ジャパンは、企業向け保険契約におけるエクセル作業を廃止し、11月からオンライン専用システムを導入する。このシステムにより、代理店は保険料計算から契約情報の送信までオンライン上で完結でき、手続きミスや不正防止が期待される。従来は契約ごとに毎回専用のエクセルをダウンロードし、保険料の試算や書類の印刷などが必要だった。また、あいおいニッセイ同和損保はウェブ上での契約完結システムを導入済みで、東京海上日動は生成AIを活用した営業システムにより顧客対応を効率化している。業界全体で業務効率の向上が図られている。 2024/10/24 日本経済新聞 朝刊
米金利、再び上昇
米金利に上昇圧力が高まっている。背景にはインフレ再燃への警戒がある。市場で意識されているのは2週間後に控える米大統領選だ。トランプ氏が掲げる保護主義、財政拡張的な政策の実現性が高まり、財政赤字拡大と物価上昇を招くとの見方は多い。米金利上昇のもう一つの要因が堅調な米国景気だ。足元では市場予想を上回る消費や雇用の強さを示すデータ公表が相次ぐ。23日発表された米地区連銀経済報告も全米の景気が9月からほぼ横ばいか、緩やかに拡大していることを示した。 2024年10月25日 日本経済新聞 日刊 3ページ
年内利上げ観測後退
27日の与党の敗北を受け市場では、日銀が利上げしにくくなるとの観測が出始めた。日銀は今後も利上げを続ける方針を示しているが、国内政治の情勢が不安定になることで金融市場の混乱や経済政策の停滞が予想されるためだ。米大統領選の結果が日本経済にどのような影響を及ぼすかも含め、不確実性が強まっている。市場では日銀が30~31日に開く金融政策決定会合は政策金利を据え置くとの見方が大勢を占めている。 2024年10月29日 日本経済新聞日刊 2ページ
MS、自ら判断するAI公開
米マイクロソフトは、AIが自律的に判断して企業の業務を支援する「コパイロットスタジオ」サービスを11月から全企業向けに公開する予定だ。このAIは、配送遅延の解決や顧客問い合わせ対応などの業務を自律的に行える。セールスフォースなど他の企業も同様の自律型AIを提供し始めているが、AIの収益性に懐疑的な声もある。マイクロソフトを含むテック企業は、AIを使った業務効率化を進め、投資回収と市場の懸念払拭を目指している。 2024.10.22 日経
日立、生成AI活用し神奈川県警と協定
日立製作所は、生成AIを活用して神奈川県警察と協定を締結し、警察業務の効率化と警察官の業務負担軽減を目指す。期間は2023年10月から2025年3月までで、AI技術の試験導入や、DXを担う人材育成を支援する。対象業務には遺失物対応や運転免許管理などの複雑な作業が含まれ、チャットボット導入による自動応答などが検討されている。日立は、防犯カメラ映像を活用した不審者追跡システムなどを手掛けており、今回の協定でノウハウを蓄積し、新システムの開発を目指す。 2024.10.18 日経