月別アーカイブ: 2020年10月

アント、香港で上場、勢力を拡大。

中国アリババ集団傘下の金融会社アント・グループの株式上場を、香港取引所が承認したことが19日に、分かった。上海証券取引所は9月に上場を承認しており、アントが目指す上海と香港への同時上場の実現が近づいた。新規株式公開(IPO)で調達する額は最大350億ドル(約3兆7千億円)になるとの見方が出ている。アントはスマートフォン決済「支付宝(アリペイ)」や運用商品「余額宝」などのサービスを手掛ける。アリペイの年間ユーザーは世界で10億人を超える。米国ではアントを事実上の禁輸リストにあたる「エンティティー・リスト」に追加する制裁案が浮上しているとされる。ただ、アントの事業の大半は中国本土のため、制裁が発動されても業績への影響は限られるとの見方が金融市場では多い。 (2020/10/20 日本経済新聞朝刊 1頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

企業の脱プラ事例

・スターバックス 2018年7月、プラスチック製の使い捨てストローの使用を2020年までに世界中の店舗で全廃すると発表した。今後はストローを使う必要のないプラスチックのふたを提供するほか、紙製や堆肥化可能なプラスチック製のストローを導入する。 ・アディダス 2016年、店舗のビニール袋を紙袋に置き換えた。また、海洋から収集された再生プラスチックによる靴の製造を開始。そして、2018年6月、当該製品を100万足販売した。2018年から事務所、小売店、工場、流通センターでの新生プラスチックの使用を段階的に廃止。2024年までに全製品に再生ポリエステルのみを使用することを目指している。 ・すかいらーくホールディングス 2018年8月、2020年までに国内外全業態で使い捨てプラスチック製ストローの使用を原則廃止することを決定。第一段階として、2018年12月よりガスト1367全店でプラスチック製ストローを廃止した。希望する利用客にはトウモロコシ原料の生分解性ストローを提供している。 ・サントリー 2018年11月、サントリーは飲料業界や社外パートナーと連携し、使用済みペットボトル回収活動を強化し、再生可能な資源であることを顧客に理解してもらう活動を推進すると発表した。協栄産業を含むリサイクル事業者各社と連携し、ボトルtoボトル促進に向けてリサイクルペットボトルをより積極的に導入する。 https://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-05/y031205-s1r1.pdf

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

AR/VR、5Gキラーアプリになるか

米アップルや米フェイスブックなどのIT大手は、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)を手がけるベンチャーの買収を加速している。その背景にある5Gネットワークの整備が進めば、数年以内にAR/VRビジネスが普及すると予想される。アップルが5月に買収した米ネクストVR(NextVR)は、VR業界で「次世代を担うベンチャー」として期待されている。米オレゴン大学のOregon Reality Lab.では、認知症患者がVRを使って家族とチャットすることで症状の改善を試みたり、歩行障害を持つ人が仮想空間で自由にソーシャル活動をすることで精神的なストレスを軽減したりする研究を進めている。(日経20/7/6)   https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61024960R00C20A7000000/

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

技術を推進する「キラーアプリ」各地で模索

5Gサービスの導入が始まった今、関係者の多くが注目するのは、5Gの推進役となる「キラーアプリ」だろう。キラーアプリとは、過去のモバイルゲームやスマートフォンのように、新しい通信インフラの広がりと同時に普及する新しい用途や製品を指す。キラーアプリの開拓において、ユーザーの視点や参画が欠かせないという認識は世界で共通している。例えばNTTドコモが「ドコモ5G オープンパートナープログラム」、KDDIは「∞(無限)の翼」と呼ぶ、外部企業との連携プログラムを推進しており、各地で同様の取り組みがある。(日経20/5/15)   https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58707230R00C20A5000000/

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

高齢者とIT 事例-2

ITを活用した高齢者サービスの事例②:世代間同居のためのマッチングサイト「nesterly」  空き部屋を貸し出したい高齢者と学生をつなぐP2P型のオンラインプラットフォーム。空き部屋の貸し借りと家事や雑務などの代行とを合わせてマッチングさせようとしている点が特徴で、貸主は空き部屋の情報以外に食材の買い出しや庭の手入れなど、賃料を減らす代わりに借主にやってほしいお手伝いがあればそれも合わせて投稿する仕組みだ。借主は場所や賃料をもとに空き部屋の情報を検索する。マッチングした貸主と借主は「nesterly」のチャット機能で直接コンタクトし、共同生活をスタートさせることができる。  「nesterly」が創設された米国では日本と同じく高齢化が進んでおり、こうした高齢者と若者とが互いに助け合う世代間同居がより広がっていきそうだ。 https://www.nesterly.io/ 高齢者向けIT機器の事例②:ペットのような愛されロボット「LOVOT(らぼっと)」  2018年12月にロボットベンチャーのGROOVE Xが発表したロボット。LOVOTは、産業用ロボットなどとは違い利便性を提供するロボットではなく、「そこにいるだけで人を幸せにする」というコンセプトのもと開発された家族型ロボットだ。特徴としては、触り心地が柔らかかったり、30~40度ほどの体温を保っていたりと、ロボットなのにペットのような生体感がある。他にも、体に無数のセンサーが付いていて、人の動きを認識して後ろからついてきたり、人とのかかわり方次第で性格が変化したりと、愛着がわくように作られている。  本体価格は1体29万9800円と少し高いが、高齢者の認知症予防やQOL(Quality of Life)の向上には間違いなく貢献するロボットと言えるだろう。 https://lovot.life/ その他の事例:高齢者専用VRプラットフォーム「Rendever」  高齢者のうつ病や認知活動の低下を解決すべく立ち上げられたMIT発のVRプラットフォーム。体が思うように動かず気持ちが内向的になりがちな高齢者でも、部屋にいながら世界を旅したり、芸術鑑賞をしたりできる。  Rendeverが重点を置くのは、複数人で体験を共有できるという部分で、これによりコミュニケーションが生まれて認知機能が活性化する。実際に同社の測定では、VR体験をした高齢者はうつ病や社会的孤立の訴えが低下し、幸福感が増すことが分かった。  Rendeverはデバイスの貸し出しを含めたサブスクリプション制をとっており、コンテンツにはスキューバダイビングやハイキングといったアクティビティから、世界各地の旅行などが含まれる。また、パーソナルなコンテンツも提供しており、家に帰りたいと訴えていた女性は、VRで家に帰ることができて涙を流して喜んだという。  VR技術は若者だけでなく、高齢者にこそ利用されるべきであるということをRendeverは示している。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

カードレスの動き オンライン決済に対応

クレジットカード大手各社は、プラスチック製のカードを使わない「カードレス決済」に着手している。クレディセゾンは11月からオンラインでカード番号を発行し、スマートフォンで決済できるサービスを開始する。JCBもアプリ開発を始めた。コロナ禍では、オンライン決済が浸透しつつあり、いかに非対面で顧客を獲得できるかが鍵となっている。現在、クレジットカードの保有は1人あたり2~3枚と増えているが、やや頭打ちの傾向が伺える。市場の成熟もカード会社に変容を迫っている。 (2020/10/16 日本経済新聞 7頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

金融の行政手続き 全て電子化へ

金融庁は約1800ある銀行や保険、証券会社などからの申請や届出を2021年度中に全てオンライン化する。現在9割を超える手続きを紙の書類で受け付けているが、金融庁はコロナ禍において7月に緊急処置として金融機関からの申請・届け出の押印を不要とし、電子メールでの受付も認めていた。今回は恒久的な処置として完全電子化まで踏み込む。海外に比べ大幅に電子化が遅れている日本の手続きは効率が悪く、コストもかさむ。金融機関での書面や対面手続きの多くは業界の慣行によるものだ。金融庁はセキュリティー確保のシステム改修に力を入れつつ、電子化を推し進めていく方針だ。 (2020/10/15 日本経済新聞 1頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

オンライン接客、スタッフの意識改革に

アパレルや化粧品業界向けの人材サービス会社iDAはオンライン接客の販売員育成に力を入れている。コロナウイルスの影響で消費者の来店頻度が落ち、オンライン販売の需要が高まっている。店頭での販売は接客が不十分でも商品自体が優れていれば売ることができた。だがオンラインでは商品の価値をいかに伝えるかが売り上げを左右するため、SNSでの情報発信やライブコマーススキルを持った人材が求められている。オンラインでは誰がどれだけ売ったのかが明確になるためスタッフの意識改革にも繋がる。(2020/10/20 日経産業新聞 15頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

クレジットカードもスマホで決済

クレジットカード大手のクレディセゾン、JCBはプラスチック製のカードを使わない「カードレス決済」へ動き始めた。オンライン上でカード番号を発行し、スマホで決済できるようになる。カードショッピングの取扱高は外出自粛の影響もあり、2020年5月には前年同月比17%減となった。最短5分で発行できECなどですぐ使える利点はあるが、セキュリティーの面では課題もある。アプリ上での決済金額通知や利用もオンラインで停止できるよう対策がとられる。(2020/10/16 日本経済新聞 朝刊 7頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論資料

EC化率、実店舗の利用状況について(改)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ