月別アーカイブ: 2020年6月

ジェトロ、食品の販路を拡大

政府は地域の食品メーカーの輸出拡大につなげるため、海外の電子商取引(EC)サイトへの販路の拡大を後押しする。商談会などが軒並み中止となる半面、インターネット通販は勢いを増している。ネット商談会のシステムも構築し、オンラインで完結する販路開拓を支援する。 JETROが働きかけ、海外ECサイトに日本食を扱う「ジャパンモール」を設け、全国の中小食品メーカーと海外ECサイトを仲介し、商品販売につなげる。2020年度に50以上の海外ECサイトに広げたい考えだ。 (日本経済新聞 2020/6/8 朝刊)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

Amazon、スラックと連携

アマゾンがビジネスチャットで台頭してきたスラック・テクノロジーズとの提携を決めた。アマゾンが力を入れるクラウド部門のライバルであるMSに対抗する狙いで、焦点はビデオ会議サービスだ。ズーム含め、新興勢力が巨大企業を動かす新たな競争の構図が浮かび上がってきた。 2013年にサービスを始めたスラックは、ビジネス用に特化したチャットツールとして、75万社以上の法人ユーザーを抱える。 今回の提携では、スラックがクラウドをAWSに切り替えるという踏み込んだ内容である。一方MSはクラウドサービス「チームズ」のビデオ会議機能を段階的に強化し、在宅勤務向けの需要を着実に取り込んでいる。 (日本経済新聞 2020/6/6 朝刊)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

認証コード 不正利用

スマートフォン決済サービスの「SMS認証」を代行し、不正にアカウントを取得させたとして埼玉県警は8日、私電磁的記録不正作出・同併用容疑で40代女性が逮捕された。県警は、昨年6~12月に570件以上の不正なアカウント作成を手助けしたとみて調べている。SNS上で「認証代行を請け負います」「一件当たり1000円」との書き込みから依頼を受け報酬を得ていたと見られ、この代行行為が犯罪の温床になっている可能性が考えられる。 『読売新聞 6月9日 (火曜日) 27貢』

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

家事省力化の動き 強まる

共働き世帯数は1990年代に専業主婦世帯数を超え、二倍以上の差ができている。全国家庭動向調査によると、妻の家事に費やす時間は大きく減っておらず、この現状を打開しようとする動きが表れつつある。平日はニンジンやジャガイモなど皮剥きが必要な野菜は使わないことや、ロボット掃除機や食器洗い機乾燥機などが「新・三種の神器」として台頭したりするなど、どのように家事を省力化できるかに注目が集まる。子供に向き合う時間や趣味の時間の創出も狙いのひとつだ。 『読売新聞 6月9日 (火曜日) 15貢』

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

見直される睡眠のとり方 生産性向上へ

日本人の睡眠不足は他国に比べても際立っており、OECD加盟国の中で最下位である。そのため、睡眠をどう取るかが問われ始めている。JR東海では「睡眠自己管理プログラム」を導入し、事故防止のために乗務員の健康管理に力を入れている。また、三菱地所では「仮眠制度」、SOMPOホールディングスでは「お昼寝スペース」を導入するなど、従業員の睡眠改善を支援する企業が現れ始めている。睡眠不足が蓄積すると「睡眠負債」となり、仕事の能率低下や大事故に繋がるという。人口減少が続く日本では、一人一人の生産性向上と、長く活躍できる健康づくりが課題だ。 (2020/6/2 讀賣新聞 17頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

宇宙開発先導の露、米国に対抗心

5/30に行われた米国の有人宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げ成功に対し、露が焦りの色を濃くしている。ISSへの輸送を独占してきた立場が危うくなったからだ。露は1961年に人類初の有人宇宙飛行を成功させて以来、ISSに宇宙飛行士を運ぶ唯一の手段であった「ソユーズ」を初めとして、長くの間宇宙開発を先導してきた。しかし、近年は資金不足が宇宙開発に影響を及ぼしており、衛星などの打ち上げ失敗も相次いでいる。不足を補うため、露は月の探査などで成果を収めている中国へ接近しており、米国のNASAは警戒を強めている。(2020/6/2 讀賣新聞 5頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

対立続く米中、落とし所を見つけられるか

中国が米農産品の輸入を一時的に停止するよう国有企業に命じた。香港問題に関連して米国への牽制と見られる。しかし米中は貿貿易協議の第一段階合意を崩す姿勢は取っていない。なぜならトランプ大統領は自らの票田である農家に関連する動きに対して敏感で中国首脳部も報復を恐れ輸入を全面停止する可能性は低い。互いに神経をすり減らす対応が続くだろう。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

昨年サンマ・サケ・スルメイカの漁獲量最低

海の環境変化や世界の漁獲増は様々な魚種に影響している。5月末に公表された漁業・養殖業生産統計によると、19年のサンマ、サケ、スルメイカの漁獲量は統計開始以来最低だった。ピーク時比でサンマは92%減、サケは80%減、スルメイカは94%減。一方、マイワシやブリは増加傾向にある。マイワシは前年比2.5%増えサバを抜き漁獲量トップになった。19年の総生産量は前年比6%減の416万トンとなった。(日経20/6/3)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

キャッシュレス事業者に対し加盟手数料、現金化期間の明記を義務化

政府はキャッシュレス決済の事業者が加盟店から受け取る手数料のほか、売り上げを現金化するまでにかかる期間も公表するよう、実質義務化する。政府の行っていた消費税増税に合わせたポイント還元策は今年6月中に終わる。ポイント還元の条件によって手数料は低水準であったが、7月以降は再び導入手数料が上がる可能性が高い。決済業者間の差を開示させることで競争を促し、小売店が比較や選別をしやすくする狙いだ。(日経20/6/3)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

デジタル通貨、電子マネー スイカと連携

3メガバンクとJR東日本などは、デジタル通貨や電子マネーの相互利用に向けた検討を始める。3メガのデジタル通貨をJR東のSuicaと連携できるようにする方向だ。みずほ銀行はJコインペイ、三菱UFJフィナンシャル・グループは独自のデジタル通貨coin(通称MUFGコイン)の発行を検討中。ただ銀行勢はペイペイなどの新興企業に比べて遅れを取っている。そこで利用者が多いSuicaとの連携により例えばJコインペイの利用者がスイカで支払えるようになり、デジタル通貨や電子マネーが預金口座と双方向につなぐことが可能になるが、同時に預金保険の適用やマネーロンダリング(資金洗浄)の対策強化も必要である。(2020/06/03 日本経済新聞朝刊1頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ