ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- に 木原 章 より
- 2024年度夏ゼミ合宿について に 木原 章 より
- 第三章 事例③ に 木原 章 より
- 合宿本二次選考 に 木原 章 より
- 6月29日のPhython講座 に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
月別アーカイブ: 2016年6月
たばこの警告表示強化へ
30%以上の面積を使って表示が義務付けられているたばこの包装の警告文を、現在の8種類から12種類に増やすことが決まった。文字数を減らして大きさも拡大し、健康リスクを広く知ってもらう。現在の警告文は策定から10年が経過しているため、医学的変化などを警告文に反映させる。海外では画像を使った警告表示を採用しているが、日本は海外の導入効果などを見極める必要があるとみて今回は導入を見送る見通しだ。 2016.6.7 日本経済新聞 経済面
顧客の遺伝情報 ビジネス
消費者向けの遺伝子検査ビジネスが注目を集めている。「顧客の遺伝情報を活用することで、新薬の開発や病気予防に革命的変化を起こすことができる。その主役は消費者だ。」とこのビジネスの草分けのアンさんは言う。健康作りに役立つと期待を集める一方、個人情報の保護や遺伝子差別の防止など課題は多く、政府の検討会は法規制の必要性について今夏中に結論を出す方針だ。遺伝情報をデータ化しても研究機関は自分の成果を優先して、共有しないとの声もある。 2016年6月2日 毎日新聞 科学面
入試 コンピューターで
佐賀大が2018年度入試からコンピューターで出題と解答を行うテスト「CBT」の導入を目指している。ペーパーテストより出題の幅が広がる、端末で科学実験の体験をし学生の考える力を見極めたい、とCBT開発の担当者は言う。またセンター試験に代わる新テストでも24年度から実施が見込まれているが、50万人以上の受験者に配布する端末の予算確保は乗り越えねばならない。コンピューターの活用が進めば、入試は大きく変わりそうだが、その将来像はまだ見通せない。 2016年 6月4日 読売新聞 くらし 教育面
6月8日のGDテーマ
今回は「機械はどこまで人間に取って代わるのか?」その可能性と弊害についてまとめて発表することになります。問題点を列挙し、その解決法を考え、それでOKか、それともNGか、グループとしての結論を導きます。 直近の話題から、以下のサイトが参考になります。 オズボーン準教授が、2014年に『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』という論文を発表。 2015年12月に野村総合研究所が、あくまで技術的な代替可能性としながらも、10年から20年後に、今、日本で働いている人の約半数の49%の職業が、機械や人工知能によって代替することが可能だとする分析結果を発表しました。 (参照元:労働人口の日本49%、米国47%、英国35%がAI・ロボットに取って代わられる?) 参考文献: 人工知能の発達は何をもたらすか─ 市場規模の拡大と社会への影響 ─ 他にも,いろいろな視点があると思います。各自、授業前にネットで十分調査を行って下さい。
「専門職業大学」参入に関して既存大学のメリットは
現場のリーダーにもなる質の高い職業人を育てるための新しい種類の大学「専門職業大学」をつくるといった答申を、中央教育審議会が30日に文科省に提出した。文科省は専門学校や大学、短大の一部が新大学を開設すると想定し、2019年度にも始めたい考えだ。しかし、映像制作やコンピューターグラフィックスなどを教えるデジタルハリウッド大学の杉山知之学長は、「助成金などにメリットがないと既存の大学は動かないだろう」と話す。 2016.5.31 朝日新聞 朝刊 <総合3>
清原被告 判決下る
覚醒剤取取締法違反に問われた元プロ野球選手の清原被告に対する東京地裁判決は、「刑事責任は軽くないが、社会の中で自力での更生の機会を与えるべき」として、懲役2年6ヶ月、執行猶予4年を言い渡した。被告側は、執行猶予中に保護観察官が更生を支援する保護観察を判決に加えることも求めていたが、吉戒裁判官は「自助努力で更生するのがふさわしく、十分可能だ」と、保護観察を見送った理由を説明した。 讀賣新聞 6月1日 35面(社会)
ローソン 東南アジア進出へ
大手コンビニストアチェーン、ローソンの新社長に1日付で就任した竹増氏は、東南アジアを中心に海外進出を加速させる方針を明らかにした。ローソンの海外店舗数は中国を中心に約800店であるのに対し、セブンイレブンは世界各地に約4万店、ファミリーマートは約6000店と2社に比べ大きく出遅れている。三菱商事出身の竹増氏は、筆頭株主の三菱商事との協業を進めるとし、海外進出についても「特に東南アジアでは三菱商事の現地資源を活用したい」と述べた。 毎日新聞 6月1日 7面(経済)
特別警報 事前に避難呼びかけ25%
気象庁が大雨などで重大な災害が起きる恐れが著しく大きいとして「特別警報」を出した265市町村のうち、発表前に住民に早期避難を呼びかけた市町村は25%にとどまることがわかった。内閣府が定めた避難勧告などの判断指針では、市町村は特別警報発表前に、気象庁が発表する防災気象情報を生かし、危険な場所を絞りこんで避難を呼びかけるべきだとしている。国の中央防災会議は「空振りを恐れずに早めに出すことが基本」とし、市町村に通知を出した。 2016年5月30日 朝日新聞 1面