ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- に 木原 章 より
- 2024年度夏ゼミ合宿について に 木原 章 より
- 第三章 事例③ に 木原 章 より
- 合宿本二次選考 に 木原 章 より
- 6月29日のPhython講座 に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
月別アーカイブ: 2016年9月
北陸3県、ソーシャルビジネス関連の融資前年度比45%増
日本政策金融公庫北陸創業支援センターは4月25日、社会問題をビジネスの仕組みで解決するソーシャルビジネス関連の融資状況をまとめた。北陸3県の2015年度実績はNPO向けの融資も合算して前年度比45%増の13億5700万円だった。また、15年度は件数も166件と58%増えた。主に高齢者や障害者支援など、福祉の関連で融資を活用する事業者が増えている。日本公庫では自治体と組んで事業者を支援する組織をつくり、セミナーや合同相談会を開いている。 <2016.04.26 日本経済新聞 地方経済面 北陸 8ページ>
電通、ベトナムなどでスマホ向け広告対応
電通はメディア製作や顧客の新規サービス開発向けの先端技術を提供する拠点「電通メディアラボ」をインドネシアとベトナムにこのほど設立した。ビッグデータを用いた解析手法などを顧客に紹介する。両国ともスマホ普及率が高く広告手法の多様化が進んでいることに対応する。現地法人に専門組織を設け、SNSへの投稿を解析するソフトなどを提供する。顧客に近い場所で先端技術を提供することで、流行に敏感な需要を取り込む。 日本経済新聞 2016年9月21日 朝刊 9面(アジア)
政府、個人情報保護基準をまとめ
政府は個人情報をビッグデータとして活用する際のプライバシー保護基準案をまとめた。個人情報を基に作ったデータを外部に提供する場合は氏名や誕生日、住所に加え、マイナンバーや旅券番号のような公的番号なども削除するよう企業に求める。新たな基準は、プライバシー保護の監督機関「個人情報保護委員会」が2日に公表する。新基準では、これまで個人情報に該当するかどうかが曖昧だった情報を新たに個人情報に追加する。 日本経済新聞 2016年8月2日 朝刊 5面(経済)
熟練工の技 AIで伝承
建設現場以外でもロボットやAI(人工知能)を活用して熟練工の技の伝承や省人化につなげる動きが広がっている。。 生産現場での「職人の勘」をAIで伝承している。熟練工が現場で得た勘や感覚をAIで再現でき、外部のメーカーへの販売も視野に精度を磨いている。 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2010年に8173万人いた15~64歳の生産年齢人口は30年には約2割減る。 2016/08/25 日本経済新聞 朝刊 13ページ
熟練技、AIで再現、農水省、若年層の就農促す
農林水産省は若年層の就農を後押しするために人工知能(AI)を活用する。熟練者の技術をAIに覚えさせ、未経験者でも簡単に農作業を学べるようにする。 ベテラン農家の頭部に専用カメラを装着し、果実を間引きする際にどのような花・実を選ぶかをAIで記録、分析する。その結果を若者の研修に使う。 高齢化で就農人口は今年初めて200万人を切った。国内農家の平均年齢は67歳に達し、耕作放棄地は富山県の面積に匹敵する。 2016/08/30 日本経済新聞 朝刊 4ページ
学会でゲノム編集技術関連の第一回大会を開催
今月、ゲノム編集に関する初の大会が広島で開かれた。ゲノム編集を使う研究は倫理的障壁の低い農水産分野で進んできたが、今回の学会では医療応用を目指した発表が相次いだ。京都府立医科大学は「クリスパー・キャス9」という最新の編集技術を用いて病気の遺伝子の修復に成功し、京大はワクチン製造に使うDNAに入り込んだウイルスの遺伝子の除去に成功した。ゲノム編集の臨床応用への期待は高まるが、人の遺伝子改変をも可能にする為、学会は倫理面や規制のあり方を検討する委員会を設置し適切な枠組作りの整備を進める計画だ。 2016.9.19 日経新聞 15面
遺伝子交雑を防ぐ不妊魚、量産技術に期待
東京海洋大、熊本大などのグループが「不妊魚」を大量生産する技術を開発した。生殖細胞が正常にできないよう遺伝子改変した魚から、生殖細胞のもととなる「精原細胞」を取り出し代理親に移殖することで、生殖能力を持たない不妊魚を産み続ける。この技術は精原細胞自体を代理親に移殖するため、不妊魚をつくるのに一回ずつ遺伝子を編集する必要がない。大量生産を可能にし、比較的低コストで実用化が見込めると期待されている。また品種改良した養殖魚の脱走による野生魚との遺伝子交雑を防ぐ方法としても期待が寄せられる。 2016.8.15 日経産業新聞 6面
ゼミ勉強本のご提案
「ゲノム編集」という技術が、近年急速に注目を浴びるバイオテクノロジーとして浮かび上がってきました。グーグルもアマゾンもIBM・マイクロソフトも参入し始めた技術です。 バイオと言う事も有り、小生の得意分野でもありますし、ちょうどタイムリーなので、以下の本を輪読してみようかと思っております。 詳細は、ゼミで説明します。 「ゲノム編集とは何か DNAのメス クリスパーの衝撃」(講談社現代新書)
銀行の封筒 郵便に使われる
銀行ATMの横に備え付けてある封筒。本来は引き出した現金を入れるためのものですが、それを使って郵便物を送ることの是非が、ネット上で議論になっています。「教養大丈夫かと疑う」といった声があがった一方、「中身が無事なら銀行の封筒でも何でも良い」といった意見も。あるメガバンクの担当者は、「このような使い方は『鉛筆でご飯を食べるようなもの』だと思います。形は似ていても、本来の用途ではないんですから」と語る。 朝日新聞2016年09月03日 夕刊 U35