ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- に 木原 章 より
- 2024年度夏ゼミ合宿について に 木原 章 より
- 第三章 事例③ に 木原 章 より
- 合宿本二次選考 に 木原 章 より
- 6月29日のPhython講座 に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
カテゴリー別アーカイブ: 新聞要約
中国発「Temu」、世界席巻も問題点残る
中国発の格安越境ECプラットフォーム「Temu」は低価格品を直送することによって低コスト、高い価格競争力を実現し、米国や欧州などで利用者数は米Amazonを上回る勢いだ。積極的な広告やアプリでの工夫など、攻めのマーケティング手法で利用者を増大させているが、各国で関税のすり抜けや製品自体の危険性についてが問題視されている。 2024 10/05 日経新聞朝刊 7ページ
食品・日用品値上げによりスーパーやコンビニが減益
食品や日用品の値上げにより、スーパーやコンビニの業績が悪化。2024年6~8月期の営業利益は前年同期比で19%減少し、顧客の特売への集中や人件費増加が業績の重荷となっている。消費者の節約志向が強まり、商品点数の減少や購買抑制が進んでいる一方、インバウンド需要は活況を見せる。企業は販促策や価格戦略の見直しが課題で、今後も値上げが続く見込みだ。 2024 10/12 日経新聞 朝刊2ページ
生成AIサービス悪用の脅威
生成AIを組み込んだシステムへの「プロンプトインジェクション」の脅威が迫っている。プロンプトインジェクションは、悪意あるプロンプトを入力し、機密情報を盗んだり連係するシステムへ侵入したりする、大規模言語モデル(LLM)への攻撃手法だ。生成AIとの対話では、自然言語による入力パターンが無限にあり、完全に防ぐことは難しいため、対策の実装が難航している。 2024/10/17 05:00 日経速報ニュース
金融機関の3割、生成AIを利用
日銀は21日、国内の金融機関の3割程度が生成AI(人工知能)を利用しているとの調査結果を発表した。融資にかかる稟議書の作成や取引先との面談記録の要約などに利用している事例が多かった。業務の効率化やコスト削減を主な目的としている。生成AIをすでに利用している金融機関に加え、試行や検討も含めるとおよそ8割の金融機関が利用に前向きな姿勢を示した。 2024/10/22 日本経済新聞 朝刊 9ページ
中国ゲーム企業、日本系の企業と協力しキャラ作り
中国のゲーム会社が海外市場の開拓を加速させている。新興企業アイドリームスカイは、KADOKAWAと共同で新作「ストリノヴァ」を開発し、2024年内に日米欧で発売予定。国内市場の規制や手数料負担が大きいため、成長のためには海外展開が重要視されている。他の大手企業も同様に海外版の開発を強化し、国内外で支持されるヒット作を生み出すことが成功の鍵となっている。 日本経済新聞 朝刊 12ページ
大阪ガス、CO2直接吸着技術研究に着手
大阪ガスは、大気中から二酸化炭素(CO2)を直接回収する「ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)」技術を開発している。微細な穴を持つ「金属有機構造体(MOF)」と、CO2を吸着するアミンを組み合わせた装置を試験中で、従来よりも少ないエネルギーでCO2を吸着できる見込みだ。DAC技術は、CO2削減に貢献するだけでなく、同社が注力する水素とCO2から都市ガスを作る「eメタン」の原料調達にも役立つことが期待されている。 日本経済新聞 朝刊 17ページ
日本のR&D投資効率が低下。
日本の研究開発(R&D)投資効率が低迷している。GDP比では他の先進国と大差ないものの、投資が利益に結びつく力は過去30年間で大きく低下した。2021年には投資額の約30倍の付加価値を生んだが、1990年の75倍から大幅に落ち込み、他国と比較しても低い水準である。日本企業は既存技術への依存が強く、新興企業の育成が進んでいないことが課題である。特に大企業主体の研究開発が多く、スタートアップの技術革新が進まないことも問題視されている。大企業と新興企業の連携が効率改善のカギとなる。 2024.10.14.日本経済新聞 朝刊 3ページ
日本版ライドシェアの「アナログ版」、15地域が導入を検討。
日本版ライドシェアは、一般ドライバーが自家用車で有償で人を運ぶサービスであり、アプリに不慣れな高齢者が多い地域向けに、電話予約や現金払いに対応する「アナログ・ライドシェア」が導入される予定である。これに対して、15地域が国土交通省に導入意欲を示している。アプリを使わず、電話で予約し、運賃は距離や時間に基づいて事前に決定される。地方での普及が期待される一方、現金支払いや電話対応により運転手や運営側の負担が増え、デジタル化に逆行するとの懸念がある。また、運転手の確保や財務状況の厳しい企業が新たな負担なく参入できるメリットがあるが、実際の利用拡大には課題が残っている。 2024.10.16 日本経済新聞 朝刊 5ページ
政府、地方創生本部の設置
政府は「新しい地方経済・生活環境創生本部」を設置し、石破茂首相が本部長を務め、地方創生の方針を閣僚レベルで議論する。地方の自治体や企業、住民の事業を支援し、国が補完的役割を果たすことを目的に、交付金倍増や地方創生の再起動を目指す。農林水産業の振興や観光業の付加価値向上、AI・半導体などのデジタル産業への民間投資支援も強調された。10年間で取り組む基本構想が年末までに策定される予定。 2024,10,11 日経速報ニュース