六次の隔たり 要約

知り合い関係をたどっていくと世界中の誰にでもたどり着く、というスモールワールド問題に対し、様々な人間が挑んだ。
ジャーナリストのジェイコブズは、社会的ネットワークは階層構造をとっており、メッセージは末端から中心の座を占める高位な人物を経て下っていくと想定した。
また、社会心理学者のミルグラムは一種の伝言ゲームのような実験を行った。被験者たちは、自分と親しい人物にのみ手紙を送ることができるという条件下で、友人から友人へと、ターゲットの人物にメッセージがたどり着くまで送り続けた。ターゲットに届くまでに介した人の数の平均が6人であったことから「六次の隔たり」という言葉が生まれた。ミルグラムはこの実験で、ジェイコブズの見解にあったような高位な人物は見いだせなかったが、ターゲットにたどり着くまでにひと握りの個人に手紙が集中していたことに気がついた。
それを踏まえて筆者たちは規模を拡大し、メールを用いてミルグラムの実験の追試を行った。結果はミルグラムの実験結果に近しいものだったが、ミルグラムの発見と異なり、メッセージの伝達過程で特定の人物に集中する現象はみられなかった。
一連の実験から、現代の社会的ネットワークは、ジェイコブズやミルグラムが想像したよりも複雑かつ平等に繋がっていることが分かった。それなのに我々は社会的ネットワークの仕組みを考えるときに「特別な人々」が他のすべての人々を繋げているという考えに惹かれてしまう。これはネットワーク関連の問題に限らず当てはまる。

カテゴリー: GD   パーマリンク

コメントを残す