ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- に 木原 章 より
- 2024年度夏ゼミ合宿について に 木原 章 より
- 第三章 事例③ に 木原 章 より
- 合宿本二次選考 に 木原 章 より
- 6月29日のPhython講座 に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
月別アーカイブ: 2020年5月
新入生友達作りサポートについて
私がイメージする新入生友達作りサポートは「悩み」「不安」を共有、解消できる場であると考える。SNS上で見かけられる新入生のツイートなどでは、自身の行動はあっているのか?また、同じように考え不安に思っている仲間はいるかを確認するような発言が多くみられる。我々ができることとしては、それら共通の「悩み」「不安」を持った新入生たちをマッチングし、始めは上級生としてアドバイスをして助力し、後々には新入生同士で助け合っていく関係を築くことに貢献できるのが理想であると考える。
新入生友達作りサポートについて
新入生が大学生活に対して抱いている「不安」を解消するために、交流・情報共有の場を設けることが最終形であるとイメージしている。実際に交友関係を構築する機会がなく、Webでしか情報を得ることができない現状はいつまで続くかわからず、不安に思う人が多くいると推測できる。新たな環境に飛び込む不安を知っているからこそ、私たちから機会を提供することは重要だ。きっかけ作りや文章で表すことにSNSを利用し、Zoomは関係の構築を図る場として提供するのが望ましいと考える。
自分が考える友達作りの場とは?
大学の新入生にとって一番大事なのは情報の共有だと私は思います。しかし、緊急事態宣言によって大学での活動は難しくなってしまい、今多くの不安を抱えていると思います。なので新入生が多くいると予想されるTwitterを利用し情報共有の場を作りたいと思います。Twitterにもグループ機能が存在し#春から法政の中から経営学部生を集め、そこから同じ趣味や履修、同じ授業履修者等を選別することが可能です。またそれに加え質問箱を設けることで新入生にとっては先輩に匿名で気軽に質問でき、我々ゼミ生も時間に縛られることなく対応が可能です。ただ、現状としては警戒心が高く人が集まりにくいため、質問箱を通じサクラでも構わないので情報を定期的に発信し信用させる必要があると思います。
新入生友達作りサポートについて
私が考える新入生サポートは友達が欲しい人、作りたい人を結びつけることです。 私が法政大学に入学したとき、同じ高校から入学した人がひとりもいなかったので、友達作りはゼロからのスタートでした。私は友達を作るためにガイダンスや授業、サークルの新入生歓迎会などで知らない人に話しかけて友達を作ろうとしていたことを覚えています。 しかし、今期の新入生はそのような場がないため、非常に友達が作りにくい環境であると思われます。そこで今回の活動において、オンラインで新入生同士の友達を作る機会をもうけ、オンラインのみでは完結せずに授業が再開されたときに関係が維持できることが今回の活動における理想であると考えています。
新入生友達作りサポートの最終型
#春から法政から辿るツイートで散見されるのは「知り合いが一人もいないから友達作れるかな」という不安だ。多くの新入生がそう呟いていてもそれらは受動的に見える。親「密」になるためには話題が必要でありそれが同じ趣味の話なら交遊はより盛り上がる。このことから趣味を共有する場所を作ることが友好的な関係を築ける助けになると考える。究極的には例えばサイト、アプリなどでの、ある程度強制的性質を伴った趣味共有プラットフォームを思い描いているが現実的ではない。新入生への多くのdm、リプライに対する返答が片手で数えられる程度である現状を捉え、妥協点を見つけていく必要がある。
新入生友達作りサポートについて
私は新入生友達作りサポートの最終形は、新入生同士の交友関係構築はもちろん、情報共有の場を設けることだとイメージしています。法政大学ホームページである程度の情報を得ることは可能ですが、私が新入生の時にそうであったように、その情報を完ぺきに理解するのは困難であり、先輩や同級生の手を借りた経緯があるからです。交友関係構築については、現在の方法から徐々にサンプル数を拡大するのが望ましいと考えます。情報共有の場については、snsを通して新入生の疑問に随時応えられる環境を用意することが重要です。
新入生サポートのイメージ
私は情報共有の場と機会の提供を最終形態としてイメージしました。理由は現在の状況的に情報共有を目的とするならばオンラインでもコミュニティが作りやすいと考えたからです。場の提供はslackを使います。趣味や授業などのチャンネルを作り各個人が繋がりやすい状況を作り不安軽減につなげたいです。機会の提供はzoomを使い接触型コミュニケーションを目的とします。他ツールに比べ相手のことがわかり安心感をもたらす可能性が大きいと予想し採用します。