作成者別アーカイブ: 牛込 航輔

ケーススタディ③埼玉県さいたま市:大規模スポーツイベント

【経緯】海や大自然のような際立った観光資源がなく、明確な地域アイデンティティが不足するさいたま市であるが、Jリーグに所属する浦和レッズと大宮アルディージャのホームタウンであるなど、スポーツに対する市民の関心が高く、入込観光客数に占めるスポーツ観戦者の割合が高いという特徴があった。そこで、スポーツ資源や観光資源を最大限に活用し、スポーツイベントの誘致・開催を通して地域スポーツの振興と地域経済の活性化を図ることを目的として、日本初のスポーツコミッションである「さいたまスポーツコミッション(SSC)」が誕生した。 【実施内容】SSCは年間を通してスポーツイベントや合宿に対する支援を行っており、設立以来多くのイベントの誘致に成功している。最大のイベントとしては2013年から開催されている「さいたまクリテリウムbyツール・ド・フランス」があり、フランス以外の国で初めて開催されるツール・ド・フランスの公式レースとなった。当日は約20万人の来場者があり、沿道で声援を送りつつ、サイクルフェスタや公式ショップでの買い物やフードコートである「さいたまるしぇ」での食事などを楽しんだ。他にも2日間かけて市中心部から見沼田んぼにかけて歩くさいたマーチや大相撲さいたま場所など様々なイベントの開催、誘致を成功させており、年間の経済効果は約65.8億円(SSCが出している推計)にもなっている。 参考 「スポーツ都市戦略-2020年後を見すえたまちづくり」 原田宗彦 著 さいたま市スポーツコミッションHP http://saitamasc.jp/

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

2018夏合宿 卒論アウトライン

【1.参考文献と、そこから学んだ論文に盛り込めそうなことのリスト化】 1.参考文献 ・スポーツ都市戦略-2020年後を見すえたまちづくり-(2016年3月刊行 原田宗彦 著 学芸出版社) ・スポーツツーリズム・ハンドブック(2015年8月刊行 日本スポーツツーリズム推進機構 編 学芸出版社) ・奇跡の3年2019・2020・2021ゴールデン・スポーツイヤーズが地方を変える(2015年12月刊行 間野義之 著 徳間書店) ・由利本荘市 https://www.city.yurihonjo.lg.jp/up/files/www/city/soshiki/c1532/c1533/archives/siryou1.pdf …スポーツコミッションについて分かりやすくまとめられた資料 ・観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sports/index.html …国が進めているスポーツツーリズムの政策 2.リスト 手書きのため読みづらいですが画像参照 【2.クラスタリング】 画像参照 【3.ブレインストーミング】 「主題」 スポーツツーリズムの重要性について 「なにを言いたいのか」 人口減少や地方消滅といった社会問題解決のための手段として、外需を取り込む産業である観光が重要となる。 中でも、スポーツには住む上ではマイナスになってしまっていたような日本の豊富な自然・地形を強みとして活かし、隠れた観光資源として活用できる大きな可能性があり、スポーツツーリズムとしてスポーツと既存の観光資源を組み合わせることでより大きな人の動きや経済効果が期待できる。だから、スポーツツーリズムを推進することは重要である。 【4.アウトライン(仮)】 序論 1.日本の現状(社会問題) 2.スポーツツーリズムとは何か a)背景、意義、分類 b)スポーツコミッションについて 3.日本型スポーツツーリズムの推進 4.ケーススタディ(参考文献の中に多数の事例有。2-3の内容と関連の高いものを選択or他にいい事例が見つかればそちらを) 5.結論  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評2】奇跡の3年2019・2020・2021ゴールデン・スポーツイヤーズが地方を変える

2019年にはラグビーワールドカップ、2020年には東京オリンピック・パラリンピック、2021年には関西でワールドマスターズゲームズが開催されることが決まっている。本書では、このことをゴールデン・スポーツイヤーズとして捉え、地方都市が抱える積年の課題を解決するための好機として活用していくためのアイデアについて、様々な角度から国内外のとりくみじれいを紹介し、これからの地方が行うべき取り組みを提言していくため、以下の8章で構成されている。 第1章 「ゴールデン・スポーツイヤーズで地方が目覚める」では、まず各メガスポーツイベントの意義を説明し、健康寿命延伸、スポーツを通じた親日国作り、スポーツを通じた地方創生などの地方への波及効果について論じている。第2章「ゴールデン・スポーツイヤーズとしてのレガシー」では、消費拡大などのインパクト思考から、”次の世代への贈り物”となるレガシー思考へと価値観が移ってきていることに注目し、過去の五輪の事例をもとに正と負の側面があることを説明し、第3章「ビッグ・スポーツイベントを活かした地域づくり」では、地方の地域活性化への取り組みとしてキャンプの誘致と文化プログラムを挙げ、ポイントを説明している。第4章「取り組みが始まっている、スポーツによる地域づくり」では、様々な事例を通して、民間と提携したスポーツ活用による地域づくりの取り組みを紹介した。第5章「海外との関係強化を推進する地域」では、観光立国を実現するために重要となる大会観戦客への対応や、未来へのショーケースとしてのPRの取り組みについて論じ、第6章「ビッグ・スポーツイベントで成長する人」ではスポーツイベントを通じた人材育成や教育への活用、アスリートのセカンドキャリア問題にも言及した。第7章「ビッグ・スポーツイベントをきっかけに進む全員活躍社会」では地方の課題の一つである、アクティブシニアの創出や多様な価値観を認め個人が排除されない社会をつくるインクルージョンの実現に向けた取り組みに対するスポーツイベントの関わりについて論じ、第8章「”ゴールデン・スポーツイヤーズ”の地方活性化への活かし方」では総括として今そこにある危機として地方の真の課題は何かを”人””富””心”の3点から示し、自治体がゴールデン・スポーツイヤーズを活用して持続可能で長期的な視点から取り組んでいくことの重要性を論じている。 スポーツを通して地方活性化を進める上で、大きな好機である東京五輪の開催を中心とした、国際的なスポーツイベントとスポーツツーリズムとの関係性を知るためにこの本を読んだ。様々な事例を示しながら論が進められているため、具体的なイメージを思い浮かべながら読み進めることができ、産官学民それぞれが当事者意識を持つことや長期的で持続可能な取り組みをしていくことが大切だと感じた。卒業論文のテーマを具体化する上で大きな影響を与える一冊となった。 2015年12月刊行 間野義之 著 徳間書店

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】スポーツツーリズム・ハンドブック

まず、「スポーツツーリズム」とは、スポーツと観光との融合により人を動かす仕組みづくりのことである。本書は、新しい概念であるスポーツツーリズムの日本における知識体系の教科書化を目的とし、スポーツツーリズムを学ぶ学生や社会人の入門書として書かれた本である。 第1章「スポーツツーリズムとはなにか」では、スポーツツーリズムという言葉が日本で広がってきた過程、現状や、数年後に立て続けて国際規模のスポーツイベントの開催を控え、興行団体と自治体とを繋ぐインターフェースの役割を果たすスポーツコミッションの設立が各自治体で進められてることが説明されている。第2章「スポーツツーリズムには誰が関係しているのか」では、スポーツツーリズムの基本的構造について論じられ、スポーツツーリスト、輸送機関、スポーツアトラクション、旅行業、サービス業など様々な立場の人や産業が混合することにより成立していることが説明されている。その中で、ツーリストのニーズを掴むことが重要となり、マーケティングの発想をもってターゲットを明確にし戦略的な取り組みをしていくことが求められている。第3章「スポーツツーリストはどのように行き先を決めているのか」ではツーリストの視点にたって、ネットの発展などにより行動モデルが変化してきたことや、経験価値の重要性を指摘している。第4章「スポーツイベントのマネジメント」・第5章「スポーツイベントツアーのマネジメント」では、運営する側の視点でイベントやツアーを企画していく手順について論じられており、統率役としてのプロデューサーの必要性や、産業間に跨ったコンテンツ手法であること、イベントの開催は目的ではなく手段であることなどが説明されている。第6章「地域活性化とスポーツツーリズム」では、全体のまとめとして、スポーツツーリズムの地域的効果やマイナスの側面、活性化の核となるスポーツコミッションの役割、地域ブランディングの重要性について改めて論じられている。 スポーツツーリズムについての知識を深め、活用事例を知るためにこの本を読んだ。入門書として書かれた本であるため、昨年読んだ本と被る部分もあり、より理解を深めることができる一冊となった。昨年読んだ本を含めた2冊を通じて、メガスポーツイベントである東京五輪の開催がスポーツツーリズムを語る上で大事な契機となっていると感じたため、次は五輪と地方活性化の関わりについての本を読むこととする。 2015年8月刊行 日本スポーツツーリズム推進機構 編 学芸出版社

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論テーマ 「スポーツツーリズム」

近年の日本では、人口減少による内需産業の先細り、経済停滞や地域の衰退が問題視されている。これらの課題を解決するための取り組みのひとつとして、観光庁はスポーツツーリズムを推進している。スポーツツーリズムとは、スポーツをただ「する」「観る」ためのものではなく、観光産業や「支える」地域、団体、組織との融合を図ることで、訪日外国人を含む観光客の増加や地域活性化を目指す取り組みである。論文では、先進事例を交えながらスポーツツーリズムの重要性について論じていきたい。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】スポーツマネジメント論――アメリカの大学スポーツビジネスに学ぶ

本書は東京五輪を契機として、今後必要と思われるスポーツに関わる環境整備、人材育成、ビジネス、社会貢献、コーチング、そしてリスクマネジメントなど、スポーツにおけるマネジメント業務のための入門・解説書として書かれた一冊である。 本書はアメリカの大学スポーツ界の先進事例を中心として1.2章では運営形態や経済効果について解説し、3.4章ではオリンピックや社会貢献と結びつけて論じ、5.6章ではコーチングやリスクマネジメントのような人材育成について論じられている。 日本では競技ごとに独立した運営団体を持ち、球技ごとに決められた規則に則って活動を行うが、アメリカではNCAA(全米体育協会)のような大学スポーツを取りまとめる団体が存在し、その団体が規約の作定、収益分配などの運営を統一的に行う。統一した規約の中でも最も重視されるのは学業最優先の原則である。これは、学業とスポーツ競技双方での成功を目指し、心身ともに健全な人格形成を促すことで人生の成功へと導こうというトータルパーソンプログラムが元になったもので、学生アスリートはGPAや単位取得数で基準に達しなければ出場資格を得ることはできない。そのため大学は学業サポートの仕組みを手厚く作っている。また、日本では一般的に1つの競技を年中行うことができるが、アメリカでは競技を行う季節や週あたりの時間に制限があり、多くの選手が複数の競技に参加する。これは希少な人材を共有し人材不足を補うことの他に、特定の筋肉や関節をオーバーユーズすることによる怪我を防ぐリスクマネジメントとしての意味合いもある。 アメリカの大学スポーツチームの運営は、体育局とよばれるプロの職員で行われているが、大学から予算をもらうのではなく独立採算で賄われている。収入は、放映料やチケット売上などの他に、スタジアムなどの設備のネーミングライツや企業や住民からの寄付で成り立っている。このように社会からの支援で成り立っている分、地域への社会貢献活動が重要なものであり、教育支援や災害支援、ホームレスへの炊き出しなど、地域のニーズに応える形での地域貢献を年間を通して行っている。日本の大学でもスポーツ組織を単なるスポーツ振興の延長としてだけ捉えるのではなく、社会の発展に寄与できる組織として、社会と問題解決に取り組める組織ときて進化させることが望ましい。 大学のスポーツビジネス、マネジメントを学ぶためにこの本を読んだ。アメリカの大学スポーツでは、ただ組織規模が大きいのではなく、組織として学業重視や怪我防止による人材育成や地域貢献を徹底していることが分かった。新聞記事によると日本版NCAAを作ろうという動きが進んでいる。アメリカとは風土や環境がかなり異なるため、そのまますっぽり当てはめることは難しいので、日本に合った形でのNCAAを長期的な計画をもって進めていくことが大切だと感じた。 2015年10月出版 著 吉田良治 昭和堂

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】スポーツ都市戦略-2020年後を見すえたまちづくり-

日本は戦後、内需産業で発展して来たが、人口減少に伴い先細りし、新しい成長戦略が必要とされている。一方で世界の外国人旅行者の数は年々増加しており、アジア諸国、特に中国や東南アジアの中間層の伸びは著しい。 その中で、本書では隠れた観光資源であるスポーツを育て、訪日観光客の拡大や地域産業の復興を目指すスポーツツーリズムという考え方を提唱している。日本には隠れたスポーツ観光資源が多く眠っているが、現状では決して有効には活用されていない。プロ野球、Jリーグ、相撲などの観戦型の競技スポーツもあれば、マラソンやサイクリングのような参加型のアクティブスポーツ、スキーやヒルクライム、トライアスロンのような豊かな自然を活用したスポーツもある。 これらの観光資源としてのスポーツを顕在化させ、その都市に合った形で売り出していくための組織として、スポーツコミッションがある。まだ多くの自治体が設置しているとは言えないのが現状ではあるが、さいたま市、新潟市などがいち早く活動を始め、年々数が増えて来ている。 2020年には東京でオリンピック・パラリンピックが開催されるが、そこでどのように観光文化大国としての立ち位置を確立し、どのようなレガシー(遺産)を残して行くかが日本の重大な課題となる。 スポーツツーリズムの理念やスポーツイベントと都市開発との関係について国内外の様々な事例を用いながら説明されているので、専門知識のない私にも読みやすい内容だった。   著者 原田宗彦  学芸出版社 2016年

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人-球団経営が分かればプロ野球がわかる-

巨人戦の地上波全国中継の激減、相次いだメジャーリーグへのスター流失。野球人気の低迷がささやかれだして長い年月が経った。その中で、2000年台後半からパリーグ球団を先駆けとして球団改革が進み、その努力の成果が観客動員数の増加という形で現れている。本書では、公表資料や著者の取材を元に金融、会計の視点から分析し、プロ野球球団の事業構造を解き明かすことを目的としていて、1章では総論としてのプロ野球球団の事業構造、2章3章ではセパ12球団それぞれの経営状態、特徴、経営面での大きな出来事などを論じている。球団ごとに取り巻く環境や経営スタイルは多岐に渡るが、中でも球場との関係性は収益性に関わる大きな要因であり、球団と球場の経営面での一体化を果たすことによって財政の黒字化へと繋げた球団が多いことが読み取れた。 金融、会計の専門用語や数字が多く使われているため読み進めづらさを感じたところはあったが、経営面での各球団の強みや歴史、著者が各本拠地を訪れた体験に基づいた各球団の特色あるサービスなどついて多くの情報を得ることができる一冊であった。   ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人-球団経営が分かればプロ野球がわかる- 伊藤 歩 著  星海社新書  2017年発行

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論テーマ スポーツ産業

2019年にラグビーワールドカップ、2020年には東京オリンピックを控え、スポーツに対する注目が高まりつつある。その中で、私はスポーツチームの経営、社会的役割や、産業としてのスポーツの発展ついて興味をもった。 具体的には ・スポーツを軸とした街づくり ・大学のスポーツビジネスのこれから ・プロ野球チームの球団経営は今後どうなるべきか などのテーマを候補として考えているが、卒論を執筆するにあたってなにを中心として論じていくかを後期の活動を通じて絞り込んで行きたい。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

世界のRakutenへ。バルサとスポンサー契約

IT大手の楽天は、「楽天」の文字をあしらった企業ロゴを原則として英語表記に改める。海外での認知度を高める狙いがあり、13日に開いたサッカーの名門バルセロナとのスポンサー契約会見では、メッシ選手らが英語表記の「Rakuten」ロゴ入りの新ユニホームを披露した。楽天とバルセロナとのスポンサー契約は4年間で、金額は年約71億円、総額約284億円。楽天は今月から順次、企業ロゴや通販サイト「楽天市場」のロゴなどをアルファベット表記に切り替える予定だ。 2017/7/14 朝日新聞

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ