作成者別アーカイブ: 中村 彩

【書評】新しい扉を拓くナノファイバー

この本は第一章にナノファイバーへの流れ、第二章から第五章にわたってナノファイバーの製造技術、第六章はナノファイバーの用途展開、第七章ではナノファイバーの今後の展望についてまとめられている。 冬は軽くて薄く暖かい衣服、夏は吸・放湿性と速乾性に優れた衣服が求められるようになった。これらの消費者ニーズの変化に対応するための1つの手段として、細い繊維を用いることにより、衣料分野ではよりソフトな風合いや、軽量で感触の優れた素材の開発が進んだ。1970年頃から繊維径が5㎛を切るマイクロファイバー(極細繊維)が生まれた。このマイクロファイバーよりも細い繊維がナノファイバーである。ナノファイバーは、「1㎚から100㎚までの直径を有し、長さが直径の100倍以上」と定義された。ナノファイバーの製造技術であるフィラメント技術や不織布技術は可能な限り超極細のナノファイバーを作製するという概念であったのに対し、解繊技術は繊維を可能な限り超極細のナノファイバーに分割・細分化するという概念である。ナノファイバーは、その革新的な微小サイズの特質から従来の普通繊維やマイクロファイバーが使用されてきた分野に加え、特に高い機能性が求められるIT分野、バイオ分野、環境分野へのさらなる展開も期待されている。 新素材を学ぶためにこの本を選んだ。ナノファイバーは従来の繊維では入り込めなかった様々な分野で展開されつつあり、最先端技術であると学んだ。 2017年6月 八木健吉 繊維社企画出版

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】アパレル素材の基本

この本はファッション関係の専門学校生やアパレル産業で仕事をしている人、しようと考えている人のためにアパレル素材の基本的な知識をまとめたものである。 衣服(アパレル)を構成する主要材料は繊維である。衣服は繊維から糸を作り、生地、染色・仕上げ、縫製と多くの加工を積み重ねることによって生み出される。繊維は天然の状態ですでに繊維の形態をしている天然繊維と、科学的な手段によって人工的に作り出した化学繊維の二つに大別される。天然繊維は、採取の源によって主成分がセルロースである植物繊維(綿、麻など)と、主成分がたんぱく質である動物繊維(羊毛、絹など)に区分される。一方、化学繊維は人工的に作り出した繊維であり、用いる科学手段の違いによって再生繊維、半合成繊維、合成繊維の三つに分けられる。合成繊維は加熱による変形が可能で、冷却(常温放置)するとその形のまま固定する。この性質を熱可塑性という。これを利用して合成繊維のスカートのひだ付け(プリーツ加工)やエンボス加工などが行われている。また繊維などに一定の変形(伸びなど)を与えるのに、どれだけの力を加えなければならないかを示す量としてヤング率(伸び弾性率)が用いられる。繊維では硬さや柔らかさなど柔軟性を示す数値として重要で、「伸ばしにくさ」を表す量として示される。麻はヤング率が大きく剛直で腰が強く変形しにくいので、通風量が大きく夏の衣料に適する。また、ナイロンや羊毛はヤング率が小さく、柔らかくて変形しやすいので、靴下などのニット分野に多く用いられている。ほとんどの繊維は、放置すると空気中の水分や汗などをある程度吸収する(このような性質を吸湿性という)。動物繊維は吸湿性が大きいため染色性に富む。 今回は衣服で使われる繊維について学ぶためにこの本を読んだ。前回読んだ繊維全般について書かれた本と重複する部分は多い分、理解が深まった。また化学繊維は人工的に作られた繊維であり、天然繊維に比較すると欠点を持つがそれを改良・改質してより快適な繊維が数多く生み出さていることがわかった。今まで化学繊維は天然繊維に学び模倣してきたが、天然繊維の性質を超えたもの、また天然繊維にない機能や性質を作れるようになった。 繊研新聞社2004年出版 鈴木美和子・窪田英男・徳武正人

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【書評】繊維のおはなし 天然繊維から機能性繊維まで

繊維は私たちの生活にはなくてはならない素材である。私たちが身に付けている衣服はもちろん、衣生活に限らず産業用としても多用されている。衣服として使用される繊維は、ファッション性を楽しむとともに私たちの身体を環境の変化から守るために繊維のもつ機能を活用している。また産業用としては、航空宇宙の分野から医療の分野へと利用範囲が大きく広がっている。繊維材料は麻、絹、綿などの天然繊維のように古くから衣服材料として使われ今なお愛されている材料がある一方で、先端技術の発展の中で誕生した材料がある。例えばインテリジェント繊維材料は事前に想定される温度、光、湿度などの環境の変化を素材が感知して、その素材の機能の特徴を現すものであり、環境の変化についての判断能力が備わった繊維材料である。 「将来、期待されるインテリジェント繊維としては、光/紫外線を感知し遮光変色する繊維(カーテン、健康衣料)、大きな音波を感知し音圧を吸収する繊維(カーテン、壁紙)、有機汚れを感知し清浄化する繊維(衣料一般)、体重の圧力分布を感知し接圧を調整する床ずれ防止用の繊維(ふとん)などがある。」 http://kigs.jp/db/kakusinhis.php?kno=8&sno=203 もともと化学繊維は高級な絹の代用品として開発されたが、現在は天然繊維の代わりとしてというよりも、衣料やインテリアのほか自動車、農業、土木などの様々な産業分野で使われていることを知った。本書で繊維の歴史について学ぶことができた。 1998年6月29日発行 上野和義、朝倉守、岩崎謙次 共著

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論テーマ 繊維、生地の進化

繊維や生地の進化によって、ファッションはどのように変化したのか。例えば現在スマートテキスタイルという繊維技術を用いたファッションが注目されている。スマートテキスタイルを着用すると心拍数や歩数、カロリー消費などをリアルタイムに収集できる。またナノテクノロジーを生地に埋め込むことでシミの原因となる液体を弾き、すぐに汚れを落とすことができるメンズウェアなどもある。このような繊維や生地の進化について調べていきたい。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ヤマトと佐川 宅配ロッカー共用

宅配大手のヤマト運輸と佐川急便は駅などの公共スペースに設置して荷物の受け取りに使う宅配ロッカーの共同利用を拡大する。来春までにヤマトが宅配ロッカーを現在の6倍の3000台に増やすのにあわせ、さらに共同利用台数を増やす。運転手不足が続く中、宅配件数全体の2割を占める再配達を減らすため、競合同士が異例の連携に踏み切る。国内宅配市場で計8割のシェアを占めるヤマトと佐川が手を組むことで宅配ロッカーの普及に弾みがつきそうだ。 日本経済新聞 2017年7月14日 企業総合

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

非正規 雇用期限なしに

2013年4月に施行された改正労働契約法に基づき、18年4月から勤続年数で5年を超える非正規社員は無期雇用を申し入れできるようになり、対象は400万人以上に上る。職務や勤務地を限定した正社員や、契約期間だけを無期にすることもできる。さらに人手不足も深刻化し、人材確保が難しくなっている。独自のルールで非正規社員をより待遇の良い正社員などに切り替えて人材の定着につなげる企業も相次いでいる。 日本経済新聞 2017年7月14日 14版

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ビブリオバトル 候補

つなげる広告 京井良彦

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

KDDIと丸井グループ 通販サイトで提携

丸井グループはインターネット通販でKDDIと提携する。KDDIの通販サイトで今春から、丸井Gが衣料品などのファッション分野の運営を一手に引き受ける。丸井Gは自社の通販サイトに加え、auなどで数多くの契約者を抱えるKDDIと協業することで新たな顧客を掘り起こし、ネット事業を収益の柱に育てる。さらにKDDIとの今回の提携は丸井Gにとって、靴やパンツなどのプライベートブランド商品の強化につなげる狙いもある。 日本経済新聞 2017/1/13 企業・消費

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ワンクリック詐欺で二次被害

インターネット上の画面の表示をクリックしただけで料金を不正請求される「ワンクリック詐欺」などの被害者が、対処法を求めてネットで検索した業者から現金をだまし取られる二次被害が相次いでいる。検索した単語に関連する広告が上位に表示される「検索連動型広告」を悪用した手口で、警察や国民生活センターが注意を呼び掛けている。相談先を探す際に入力することが多い単語に連動して自社の広告が上位に表示されるようにし、被害者のクリックを誘う。 2017/07/02 日本経済新聞 大阪朝刊 社会面

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

【最後の最後までわからない】

そのときは取るに足らなく思えた選択が、いつの日かきわめて重要になる場合もある。そしていまはとてつもなく重要に思える選択が、あとになってどうでもよく感じる場合もある。われわれは最後の最後までけっして知りえない。それに、すべて自分しだいで決まるわけではないのだから、最後の最後になってもわからないかもしれない。言い換えれば、人生には明確な「結果」があり、そのときになればある行動の意味を最終評価できるという考え方そのものが、都合のいい作り事に等しい。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ