ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- に 木原 章 より
- 2024年度夏ゼミ合宿について に 木原 章 より
- 第三章 事例③ に 木原 章 より
- 合宿本二次選考 に 木原 章 より
- 6月29日のPhython講座 に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
作成者別アーカイブ: 山下 健太郎
AIで事務作業自動化
NEC子会社のアビームコンサルティング(東京・千代田、岩沢俊典社長)は人工知能(AI)などを活用して事務処理作業を自動化する「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」と呼ばれる分野の情報システムを開発する専門チームを立ち上げた。初期メンバーは30人で、今後3年で100人に増やす。今後も人口減少に伴う労働力不足をRPAで補う企業が増えると予想、事務作業の自動化需要が高まると判断した。 2016/11/04 日経産業新聞 6ページ ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA) ホワイトカラーの仕事を情報システムに代行させること。現時点で実現可能なのは、データ入力など定型的な事務作業の自動化だ。 特に大量のデータを扱う場合に、人件費の削減や労働力不足の解消に威力を発揮する。約5年後以内には、人工知能(AI)を使い、意思決定や分析を含むより高度な業務の自動化が可能になると予想されている。
日立、スマホで指静脈認証、搭載カメラで読み取り
日立製作所は24日、スマートフォン(スマホ)のカメラで指静脈の認証ができる技術を開発したと発表した。パスワードを入れずに指先をカメラにかざすだけでネット通販の決済ができるシステムの提供を目指す。 スマホのカメラに指を4本かざすと約1秒で登録されたデータと照合できる。指静脈は通常、赤外線を使った専用の撮影装置が必要だが、今回の新技術でスマホに標準搭載されたカメラで認証できる。 2016/10/25 日本経済新聞 朝刊 12ページ
AIで混雑予測、NEC、転倒事故など回避に利用
NECは人が行き交う通路などの映像を人工知能(AI)を使って分析し、混雑した状況になるかを予測する技術を開発した。新技術は監視カメラの映像から人の数や流れ、衝突を避ける、すれ違うなどの行動も考慮して計算する。一般に、1平方メートルの範囲に2人以上がいる状態になると前に進みにくく、同4人以上になるとトラブルが発生する恐れが強まる。数万人が集まる大規模な行事の利用を想定し、1~2年後の実用化を目指す。 2016/10/24 日本経済新聞 朝刊 13ページ
法務・監査、AI活用進む
法務や会計監査に人工知能(AI)を活用する動きが広がり始めた。手作業に頼っていたデータや文書の検索などを効率化で、より付加価値の高いサービスに集中できると期待が膨らむ。 ほかにも、司法の世界ではかねて、国民の2割程度しか適切なサービスを受けられていない「2割司法」問題が指摘される。また、AIの普及には法律面の課題もあり、弁護士法72条は、弁護士以外が有償で法律業務をすることを禁じている。 2016/10/10 日本経済新聞 朝刊 15ページ http://kounomaki.blog84.fc2.com/blog-entry-16.html http://www.veritas-law.jp/newsdetail.cgi?code=20100620212951
熊本大、日本人 英米人 会話理解に違い
人の話を聞く際に、日本人と英米人とで脳の情報処理が違うことが、熊本大のグループの研究でわかった。日本人は聞くことに集中するのに対し、英米人は相手の口の動きを見て音を予測している。 「マガーク効果」と呼ぶ有名な錯覚がある。「が」と発音する人の映像に「ば」という音声を重ねると、見る人には「だ」と聞こえる現象で、視覚に聴覚が影響されるため起きる。 日本人にはマガーク効果が英語圏の人に比べて起きにくいそうだ。 2016/10/17 日本経済新聞 朝刊 15ページ
検索単語先回り スマホ向けブラウザー提供、アスツール
IT(情報技術)ベンチャーのアスツール(東京・練馬)はスマートフォン(スマホ)向けのブラウザー(閲覧ソフト)の提供を始めた。文字を入力する前に検索単語の候補を先回りして表示する、横にスワイプして画面を切り替えるといった機能を持つ。パソコンのブラウザーと同様、複数の画面を読み込み、タブを切り替えて閲覧できる。関連する話題を次々調べるヘビーユーザーに向きそうだ。 2016/10/12 日経MJ(流通新聞) 7ページ
生保 ビッグデータやAI活用
ビッグデータや人工知能(AI)を活用する動きが生命保険業界で本格化してきた。第一生命保険は約1300万件にのぼる医療データを基に健康診断の数値と病気の発症率を分析。これまで保険会社は持病や既往症を持つ人の加入を断ったり、保険料の割り増しを求めたりなど基準を厳しくしてきた。しかし、疾患によっては引き受け基準を緩和できることが分かった。日本生命保険は査定にAIを採用し、引き受け審査の迅速化をめざす。 2016/10/08 日本経済新聞 朝刊 5ページ
高知銀AIで顧客に音声応対
高知銀行は28日、人工知能(AI)を使った顧客との音声応対システムの実証実験を始めた。本店営業部のロビーにディスプレーなど専用システムを設置した。窓口でのAI対応の実用化を探り、最適な人員配置などにもつなげる。システムの名称は「頭取くんと秘書子ちゃん」。来店客は森下勝彦頭取と役員秘書をモデルにしたキャラクターと対話する。 店客への声かけのほか、顧客の質問に応じて窓口などを案内する。 2016/09/29 日本経済新聞 地方経済面 四国 12ページ
富士通 AIで駐車場、都市管理
富士通は3日、人工知能(AI)技術で監視カメラの映像を分析して社会の安全や快適に生かすソフトウエア2種を発売したと発表した。都市全体の動きを把握する「シティワイドサーベイランス」と駐車場管理の「パーキングアナリシス」である。 前者は監視カメラの映像から自動車の型や色、車番、人の着衣、顔の識別ができる。 後者はカメラ1台の映像から最大100台の駐車スロットの空き状況を把握できる。海外でも販売予定である。 2016/10/04 日経産業新聞 7ページ