書評「AIが人間を殺す日」

飛躍的な進化を告げる人口知能・AI。この後明るい未来が語られる一方でAIに仕事を奪われるといった脅威論も増えている。本書では車、医療、兵器の三つを挙げAIの真の脅威を見つけつつ、それとの付き合い方を述べている。

第一章「AI脅威論の虚実」

この章ではAI脅威論として「進化したAIやロボットに雇用を奪われる」という見方を挙げている。しかしこの考えはAIがビックデータの中からある種の規則性を見出す技術である「パターン認識」といったごく一部に限られるものであると説明している。それ以外の職種はむしろお互いに足りない能力を補うような形で役割分担がなされていくと結論付け、問題は「制御に人間が関与しないこと」であり、それこそが「真の脅威」であると説明している。

第二章「自動運転の死角」

この章では実際に死亡事故を引き起こした自動運転機能搭載の自動車を例に挙げ、現場検証を踏まえAIの判断ミスの危険性を説明している。主要先進国にとって自動車は基幹産業であり自動運転技術が成功すれば産業的インパクトは大きく、多くの経済効果が期待されるが機械への信頼は未だ薄い。現在では「ディープラーニング」と呼ばれる機械が自ら学ぶ機械学習が開発されており、半自動運転下での人と車の関係の再認識が必要になると述べている。

第三章「ロボ・ドクターの誤診」

この章では我々人間の健康と命を左右する医療界にAIが進出しようとしていることの危険性を説明している。AIは人間と違い高速プロセッサと大容量記憶装置を持つため、医師のわからない病名や治療法などを導き出せるという。だが、現在でも「医師のアシスタント」として位置付けられている。これにはAIの判断が誤診であった場合の責任追及問題、ディープラーニングによる診断で合意的理由が不明、といった課題があると説明している。

第四章「自立的兵器の照準」

この章では戦争の際に使用される無人ステルス機や自動照準など「命を奪う」ための活動にもAIが導入されてきていることを問題視し、現状を危険視している。これまでの兵器は歴史上主に破壊力、攻撃範囲を拡大などに重視してきたが現在開発させているAI兵器では敵を定め攻撃するか否かの能力を備えているという。人に使われる道具から人に代わる戦闘主体へと変化した兵器だが我々一般市民も相応の責任感が必要になると述べている。

 

本書ではAIの現状を三つの視点から述べ危険性や課題を三つの視点から見ることができた。一般的にもっとも可能性があるのは完全な自動運転であるが実現は当年先となりそうだ。現在はこの未完成なAIにどこまで身を預けられるかといった付き合い方が重要であると改めて感じさせられた。

「AIが人間を殺す日 車、医療、兵器に組み込まれる人工知能」 小林雅一/集英社新書

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す