作成者別アーカイブ: 賢二郎 尾上

アサヒ AIでのデザイン制作

アサヒは外部のAI開発企業と組み、独創的なパッケージデザインを生成する「AIクリエーターシステム」を開発し4月から実験的な運用を始めているという。インターネットやSNSサイトに添付された画像等を読み込ませ、作成したいデザインのキーワードを打つだけでデザイン案が自動作成されるという。アサヒは「あくまで引き出しを増やすのが目的」だと説明しており、アサヒらしくないデザインを目的とし今後も模索していくという。 (2020年10月23日 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65270670R21C20A0TJ1000/)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

ミニストップ 完全無人店へ

ミニストップは11月からオフィス向け無人店を1000店展開すると発表した。店員は雇わずセルフレジで客がバーコードをスキャンしICカード等でキャッシュレス決済する方針となる。取り扱う商品は飲料や菓子・カップ麺といった賞味期限の長い食品・雑貨類であり、廃棄が必要となる弁当類は扱わないという。新型コロナの影響下で本社でなくシェアオフィスや郊外のサテライトオフィスで働く人が増加する中、仕事の合間に気軽に軽食などを買える窓口として需要が高まるとみて、拡大を急いでいる。 (日本経済新聞 10月24日朝刊1頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

日本発の作物病害予測AI展開

自動車部品で世界大手の独ボッシュがAIを活用した日本発の農作物の病害予測サービスを世界で展開。自動車部品で使用したセンサー技術などを活用し、自動車以外の市場開拓を急ぐ。日本法人により開発されたボッシュの農業サービス「プランテクト」はセンサーを搭載した専用装置をビニールハウスなどに設置されるという。施設内の温度や二酸化炭素などの量をもとに、トマトやキュウリなど特定の農作物の病害発生リスクを算出し、適切なタイミングで予防薬を散布するなどの措置が可能になるという。今後、ハウス栽培の面積が日本の約90倍ともいわれる中国や、小麦や大麦などの栽培が盛んなオーストラリアに進出して世界展開を本格化する。(日本経済新聞 10月14日朝刊15頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

京セラ、協働ロボット事業へ参入

京セラは生産ラインなどで人間と一緒に作業する「協働ロボット」事業に参入する。人工知能を搭載したロボットが自動で作業を覚え、頻繁な設定変更が必要な少量多品種型の工場でも導入しやすい特長があるという。新型コロナウイルスの影響で工場でも「3密」を避ける動きが広がるなか、2021年から外販を始めて25年に売上高300億円を目指す。協働ロボットは13年の規制緩和で本格的な導入が可能となり人間と同じ場所での作業が可能となりロボットメーカーを中心に増産の動きが広がっている。(日本経済新聞 10月13日朝刊15頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

書評「AIが人間を殺す日」

飛躍的な進化を告げる人口知能・AI。この後明るい未来が語られる一方でAIに仕事を奪われるといった脅威論も増えている。本書では車、医療、兵器の三つを挙げAIの真の脅威を見つけつつ、それとの付き合い方を述べている。 第一章「AI脅威論の虚実」 この章ではAI脅威論として「進化したAIやロボットに雇用を奪われる」という見方を挙げている。しかしこの考えはAIがビックデータの中からある種の規則性を見出す技術である「パターン認識」といったごく一部に限られるものであると説明している。それ以外の職種はむしろお互いに足りない能力を補うような形で役割分担がなされていくと結論付け、問題は「制御に人間が関与しないこと」であり、それこそが「真の脅威」であると説明している。 第二章「自動運転の死角」 この章では実際に死亡事故を引き起こした自動運転機能搭載の自動車を例に挙げ、現場検証を踏まえAIの判断ミスの危険性を説明している。主要先進国にとって自動車は基幹産業であり自動運転技術が成功すれば産業的インパクトは大きく、多くの経済効果が期待されるが機械への信頼は未だ薄い。現在では「ディープラーニング」と呼ばれる機械が自ら学ぶ機械学習が開発されており、半自動運転下での人と車の関係の再認識が必要になると述べている。 第三章「ロボ・ドクターの誤診」 この章では我々人間の健康と命を左右する医療界にAIが進出しようとしていることの危険性を説明している。AIは人間と違い高速プロセッサと大容量記憶装置を持つため、医師のわからない病名や治療法などを導き出せるという。だが、現在でも「医師のアシスタント」として位置付けられている。これにはAIの判断が誤診であった場合の責任追及問題、ディープラーニングによる診断で合意的理由が不明、といった課題があると説明している。 第四章「自立的兵器の照準」 この章では戦争の際に使用される無人ステルス機や自動照準など「命を奪う」ための活動にもAIが導入されてきていることを問題視し、現状を危険視している。これまでの兵器は歴史上主に破壊力、攻撃範囲を拡大などに重視してきたが現在開発させているAI兵器では敵を定め攻撃するか否かの能力を備えているという。人に使われる道具から人に代わる戦闘主体へと変化した兵器だが我々一般市民も相応の責任感が必要になると述べている。   本書ではAIの現状を三つの視点から述べ危険性や課題を三つの視点から見ることができた。一般的にもっとも可能性があるのは完全な自動運転であるが実現は当年先となりそうだ。現在はこの未完成なAIにどこまで身を預けられるかといった付き合い方が重要であると改めて感じさせられた。 「AIが人間を殺す日 車、医療、兵器に組み込まれる人工知能」 小林雅一/集英社新書

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

新型アイフォン 有機ELを採用か

米アップルでは2020年後期に発売する新型アイフォンに有機ELパネルを使用することを明らかにした。有機ELとは発光材料に有機物を使用しており電圧をかけることで発光するもので従来の液晶パネルに比べ色鮮やかな映像表示が可能だ。アップルは「コストは高いが競合他社をにらみ有機ELを選択せざるを得なかった」と発表し、次世代ディスプレイとして今後の展開に期待が高まっている。(2020年7月8日日本経済新聞朝刊1頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

中国半導体 生産に難航

中国の半導体企業はスマートフォンの頭脳に機能を持つ製品の設計などでは先端技術を持つが、量産や製造装置の開発に関わる技術水準は高くないといわれている。地域別の半導体生産能力台湾、韓国、日本に次ぎ中国が世界4位だったが、質の面では課題が多い。世界的な競争力を持つのはファーウェイ子会社のハイシリコンなどに限られている。設備投資や研究開発に巨額を投じても、成果が出るにはなお時間がかかる分野も多いといえる。(2020年7月7日 日本経済新聞朝刊8頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

キャッシュレス決済 消費額増加

2019年の日本の消費額に占めるキャッシュレス決済の割合は26.8%であった。クレジットカードやQRコードの利用が伸び、消費税率引き上げに伴う政府のポイント還元が要因と考えられる。18年と比べると、クレカが21.9%から24%に、QRが0.05%から0.31%と上昇、しかし決済の回数で全体の7割占めたが、決済金額では4割弱という結果であった。利用額が小さいと、店舗にはカード会社など決済事業者に払う手数料の負担が重くなってしまう。経産省は、手数料などの開示を決済事業者に求めるガイドラインを作り、キャッシュレス決済の普及を後押ししたい考えだ。(6月23日 日本経済新聞朝刊5頁)

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

マイナンバーカード 新たな方針

政府は23日午前マイナンバー制度を活用し、マイナンバーカードの利便性や普及率を向上させるため、運転免許証など国家資格証のデジタル化やマイナンバーカードとの一体化を検討する方針を明らかにした。9月からは消費活性化策としてマイナンバーカードの保有者を対象にポイントを還元する制度「マイナポイント」が始まる。同制度の周知や手続きが簡単なQRコード付きカード申請書の再交付などを通じてカード普及率を高める。2021年3月からは健康保険証としても利用可能などと今後の利用価値向上に期待したい。(6月23日 日本経済新聞夕刊1頁)      

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

宅配需要で電動三輪バイク売り上げ増加

今日、電動三輪バイクを採用する飲食店が増えている。日本マクドナルドは6月に発売された電動三輪バイクを2020年度中に都内を中心に数十台を導入する。数年単位で利用すれば、ガソリン燃料のバイクに比べてコスト負担を軽減できる可能性があり、走行性能に注目して導入する事例も増えている。新型コロナを機に宅配需要が高まり、対応店舗を今後拡大する飲食店も増える。電動バイクの車両価格は一般的にガソリン車と比べて6割程度高いとされ、バイク全体でこれまでの国内の年間販売台数は数千台程度にとどまっていたが、走行時の静粛性が高い・電池性能の向上で航続距離増加・排気ガスの出ないといった利点に着目すれば販売数は増加していくと考えられる。(6月17日 日本経済新聞朝刊13頁)    

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ