ブログロール
ログイン
-
最近の投稿
最近のコメント
- に 木原 章 より
- 2024年度夏ゼミ合宿について に 木原 章 より
- 第三章 事例③ に 木原 章 より
- 合宿本二次選考 に 木原 章 より
- 6月29日のPhython講座 に 木原 章 より
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
作成者別アーカイブ: akihara
温暖化対策へ新たな取り組みの必要性
2014年4月14日 日経 夕刊 3面 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が13日に公表した報告書では、温暖化を抑えるために、人為的な温暖化ガスの排出を大幅に抑える必要があると指摘した。そのためには、CCSを持たない火力発電の全廃やCO2を吸収する木材などによるバイオマス発電にCCSを付設するいう、これまで経験のない技術の導入が必要だという。ただ、実際に導入するには、課題が残っている。まずは、世界全体で削減につながる実用性のある次期枠組みが求められる。
トヨタが新型エンジン開発により燃費向上実現
2014年4月11日 日経 日刊 13面 トヨタ自動車は10日、従来より燃費を1割以上向上させた改良型エンジンを14機種開発したと発表した。一般のエンジンにHVエンジンで使われている熱効率の高い燃焼方式を活用することで燃費向上を実現させた。またアイドリング防止機能などと組み合わせると燃費が最大で約3割も向上する。こうした分野の開発は欧州勢やマツダなどの国内メーカーが先行してたが、この改良型エンジンでトヨタも巻き返しを図る。
科学の「真理」置き去り
2014年4月10日 日経 日刊 3面 STAP細胞論文の不正問題を巡り、主執筆者の小保方春子氏と、同氏が所属する理化学研究所との対立が泥沼化している。事態がこじれた一因は理研による調査の初動のまずさにあった。また小保方氏が9日に開いた会見では、論文に不正があったかが焦点となった。論文で新しい発見を世に問う科学者としての姿勢、STAP細胞が本当に存在するのかの確認などとは別次元の問題となってしまった。
理研、1年かけ再現実験
理化学研究所は、一日小保方晴子研究ユニットリーダーが発表したSTAP細胞の論文に疑問が相次いだ問題に関する最終報告をまとめた。これに対し小保方氏は納得できないと近く理研に不服申し立てすることを明らかにした。理研はSTAP細胞が存在するかどうか確認する再現実験を今後1年かけ取り組むとした。
4年生の後期日程決定の手続き
4年生は、後期から卒業論文作成の作業に入ります。卒業論文作成作業は、夏ゼミ合宿から始まります。添付の文書をダウンロードして、夏ゼミ合宿時に必要事項を記入して提出して下さい。 Thesis(ダウンロード)
GDテーマ「原発はどうすれば廃止できるか?」
「原発は無い方が良い」というのは大方の合意でしょう。 では、どうすれば原発を無くす事ができるのでしょうか? 例えば、CO2を削減しなければならないと言う事は、多くの人が理解していたとしても、実際にどの様にすれば減らせるかという解決策は実に多様で有り、かつもどかしいくらいにゆっくりとしています。 原発についても、既にいったん社会資本として作り上げられたシステムをどの様に方向転換するか、かならずしも簡単な問題ではありません。 皆さんが、知恵を出し合って、良い方策を見つけていけるようなGDにしたいと思います。
2012年4月19日GD「遺伝子組み換えは是か非か」
1970年代に確立された遺伝子組み換え技術は、1990年代後半から農業作物の品種改良にも応用される様になり、「遺伝子組み換え食品」という言葉ができました。「遺伝子組み換え食品」はフランケン食品と呼ばれ、忌み嫌われる存在ともなり、その余波を受けて遺伝子組み換え技術そのものに対する嫌悪感にも拡大しています。しかし、遺伝子組み換え食品は、遺伝子組み換え作物をそのまま食べるものから、遺伝子組み換えによって作られた食品添加物に至るまで多岐にわたり、どのレベルの食品がどの様なリスクを持っているのか、正しく理解する事で、ある程度の嫌悪感の解消にもつながるはずです。 今回のグループディスカッションでは、「遺伝子組み換え食品」の背後にある遺伝子組み換え技術の把握から始まり、それぞれのレベルにおけるリスク分析を行った上で、各自の許容範囲について論じてみたい。 一方で、多くの先進技術に見られるように、遺伝子組み換え技術が先進国の大手企業によって独占されている現実について、「市場主義」や「グローバリゼーション」に対する反発する立場からの反対意見、或いは人為的に生物を改変することが人間の「環境」への無用な干渉と捕らえる、環境運動家として反対意見などについても、論じてみたい。
2012年前期順番表
新聞 4/19 丸島(日経) 4/26 山本(朝日) 5/10 平間(日経) 5/17今城(朝日) 5/24丸島(日経) (以降繰り返し) GD 4/19 木原(青木テーマ発表) 4/26 青木 捕鯨について(波多野テーマ発表) 5/10 波多野 地熱発電が何故進まないのか? 5/17 岡花 5/24 東 5/31 手島・高橋の誰か? 輪読 本が来た時点から
遺伝子組み換え食品添加物の流通
2012年3月20日東京新聞(朝刊30面) 2011年12月に厚生労働省は、安全が未確認の遺伝子組み換え技術を使った食品添加物の輸入の差し止めや回収を指示した。食品添加物の輸入は増える一方だが、その安全審査は、輸入業者等からの申告が無いと行われない。鈴鹿医療科学大の中村客員教図は、今回見つかった無審査の添加物は氷山の一角に過ぎず、トレーサビリティーの義務化等による防止策が必要だと述べている。