作成者別アーカイブ: azuma

3章 遺伝子組み換え食品

狂牛病に続いて食の安全を脅かしたのは遺伝子組み換え食品である。遺伝子組み換えとは、DNAレベルで生物の品種改良を行う技術である。遺伝子組み換え食品は、その遺伝子組み換え技術を利用した作物や商品の事であり、利点として以下の3点があげられる。 1.栄養に優れた作物や日持ちのする作物など消費者のニーズにあったものができる。 2.低温・乾燥・塩害などの不良環境や病虫害に強い農作を作ることで食糧問題解決に繋がる。 3.病虫害抵抗性を付与することによる農薬使用量の減少で環境破壊を防げる。 一方で、長期的な安全が確認されていない不安要素が問題点としてある。しかし、短期的な安全は確認されている。 例として、健康食品として販売されていた必須アミノ酸の一つである「L-トリプトファン」を食べた人が、「好酸球増加筋肉痛症候群」という症状を起こしました。1988-89年にかけて判っているだけでも米国を中心にして約1600人の被害者を出し、そのうち38人が死亡するということがありました。その「L-トリプトファン」製剤は、日本の企業が遺伝子組み換えをした細菌に作らせて製品化したものでした。予想外のタンパク質が生成され、それがある体質の人に作用したという事があった。 他にも、企業による種子市場の独占や遺伝子組み換え作物は環境に良くないといった問題点がある。種子の独占が起これば、1つの企業による種子市場の価格コントロールや単一作物に世界が頼ることになります。 上記の不安から、日本では遺伝子組み換えが安全か危険かは消費者が決めるべきであるという考えが生まれます。選択権として2001年4月から表示義務と安全審査を行っています。日本では、遺伝子組み換えである、遺伝子組み換えでない、遺伝子組み換え不分別の3パターンがあり、遺伝子組み換えでないと表示されても混入率が5パーセント未満なら表示可能である。EUでは0.9パーセントであり、人の口には直接入らない家畜の餌にまで表示義務がある。遺伝子組み換えでないは、表示するかは自由ですので、5パーセント未満なら、どの企業も表示すると思われるし、EUに比べて徹底されていない。 また、表示義務の対象外というものもある。遺伝子が食品になる段階で壊されていて検証不能なものが当てはまります。遺伝子組換え技術を用いて生産された作物のうち、日本で食品としての流通が認められているのは、大豆(枝豆、大豆もやし含む)、とうもろこし、じゃがいも、菜種、綿実、アルファルファ、てん菜の7種類である。こうしたものも、しっかり表示しなければフェアでないと思います。 アメリカでは科学的に遺伝子組み換え作物が全く含まれないというデータを集めないと「遺伝子組み換えでない」と表記できないことになっている。なぜなら、「遺伝子組み換えでない」と表示された製品が必ず安全であると誤解を生んでしまうからです。 TPPが日本で可決されれば世界のさまざまな基準の食品が日本に入ってきます。その中で、食の安全を守っていくには、国同士で統一されたEU並みの厳しい規制が必要だと思います。 参考文献 遺伝子組み換え食品の「リスク」 三瀬 勝利   日本放送出版協会 2001年3月

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

2章 狂牛病

食の安全性の信頼が欠如するきっかけとなったのは、狂牛病問題が始まりである。1986年にイギリスでは、狂牛病に感染した牛が確認された。イギリスの科学者は、原因が牛に与えている餌(肉骨粉という牛や羊の屑肉や骨)だと考えていた。特に、脳や脊髄・目の部分は感染する可能性が高い。それに伴い、狂牛病にかかった牛の処分と狂牛病の原因となった餌に規制を政府はおこなった。牛の処分は15年間でおよそ470万頭にものぼった。餌に対しては、1988年に反芻動物への反芻動物からの肉骨粉投与を禁止し1990年には、牛の特定危険部位(脳・脊髄・脾臓・大小腸など)を動物の栄養源として与えることを禁止。1994年には、哺乳動物からの肉骨粉を反芻動物に与えることを禁止した。反芻動物からとった肉骨粉を、同じ反芻動物に与えてはいけないという対応から哺乳動物からの肉骨粉も与えてはいけないと徐々に厳しくしている。こうした、対応の遅れがイギリス政府に出てしまった。 しかし、人への感染が1996年に認められた。1996年にイギリスで最初の患者が見つかった。この患者は狂牛病が感染した結果と思われる変異型のクロイツフェルト・ヤコブ病ーvCJDを発症した。このvCJDという病気は、発病するまでの潜伏期間が長い。vCJDに感染した患者の症状は最初は無気力になり、次第に体重は急激に痩せ、大きな痙攣がおきたり、関節の痛みなどが起こる。そして、身体を動かすことも話すことも排泄もできないし目も見えなくなり、そして、死にいたります。その上、治療法はありません。数年前にどこかで食べた牛で不治の病にかかってしまうかもしれないという衝撃的な事実がイギリスを襲います。当然ながら安全だと思って、人への感染が認められる1996年まで牛を食べていたので、患者数は96年に10人、2000年には最も多い29人にのぼります。そして、イギリスの対応の遅れから、フランス、アイルランドなどでも死者が出ます。 イギリスの失敗を経て、日本では1990年からイギリスからの牛の輸入を禁止している。また、狂牛病の発生した国は随時、輸入を禁止している。2001年1月には反芻動物からの肉骨粉をEUから全面的に輸入禁止している。2001年8月に千葉県で狂牛病の牛が発見されても、10月には、畜場で解体される牛の全頭検査を実施し、特定危険部位はすべて焼却するようにした。こうした、素早い対応により大きな事件には至っていない。しかし、狂牛病の牛が出回る可能性はあるので今後も厳しい対応が必要である。 イギリスでは対応に遅れてしまい悲惨な事態になってしまいますが、日本では素早い対応で大きな事件にはなっていません。こうしたことから、食の安全を守るには、国家レベルでの対策や国家間での取決めが私たちの日々の安全な食事につながっていくことがわかります。     参考文献 狂牛病 岩波新書 中村靖彦著 2001年発行  

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

卒論のタイトル アウトライン改

テーマ 食の安心を決めるのは、誰?。 1序章 2狂牛病の危険 3遺伝子組み換え食品は危険か 4民間企業の食の安全に対する取り組み 5国の食の安全に対する取り組み 6結論    

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

iPS細胞

iPS細胞は新薬開発、病気の原因の解明や臓器移植での利用が期待されていると思います。しかし、癌化のリスクや奇形腫がでるおそれがあります。2012年6月には、横浜市大でiPS細胞から肝臓を作製することに成功しましたが、人体に利用するのは、現段階ではリスクが多いと思います。私は現段階では、新薬の開発での利用が一番大きいと思います。新薬の安全性評価では、iPS細胞を用いて作られた細胞を用いた評価法が実用化されています。 リプロセル社がこのような評価法を開発しており、医薬品の安全性評価サービスを行っています。 また、今後は遺伝子は個人の情報なのでプライバシーの点でもルールが必要になってくると思います。

カテゴリー: 新聞要約 | コメントをどうぞ

食品添加物

食品添加物は現在、私たちの食生活には欠かせないものとなっています。光と影というテーマになっていますが、なくすことは難しいと思います。なぜなら、保存性を良くしたり、風味や色合いをよくしたり、食品の製造に必要など消費者、生産者ともにメリットがあるからです。しかし、体に悪影響を及ぼすといったデメリットもあるので、それを国民がしっかり理解できるような表示や方法が必要だと思います。

カテゴリー: GD | コメントをどうぞ