卒論 2章 近年の風力発電技術

2章  近年の風力発電技術

 本章では、平成22年NEDO「再生可能エネルギー技術報告書」を参考にし、日本で使われている風車や近年の風車等を紹介することにより、より風力発電を深く理解してもらいたい。

 風力発電の風車は、定格出力別に呼称が定義されている。定格出力が1kW未満を「マイクロ風車」、1kW~50kW未満を「小型風車」、50kW~500kW未満を「中型風車Ⅰ」、500kW~1000kW未満を「中型風車Ⅱ」、1000kW以上を「大型風車」とそれぞれ定義している。日本では、風車の大型化や発電所の大規模化が近年進んでいる。その理由として、「発電コストの低減」というキーワードがあげられる。風車の大型化によって1機当たりの発電出力が増大するとともに、発電機の複数設置によってウインドファーム全体の出力が増大する事により、発電コストを低減する事が出来るからである。

 次に風車の形式について考えていきたい。風車は、「水平軸」と「垂直軸」に大きく分けられる。我々に馴染み深い風車の形状は、「水平軸」の3枚翼プロペラ式である。   「水平軸」プロペラ式の風車は、アップウィンド方式とダウンウィンド方式がある。ア      ップウィンド方式は、プロペラの回転面が風上側に位置しており、風の乱れによる影響を受けにくいため、大型の風車において主流となっている。一方、ダウンウィンド方式は、回転面が風下側に位置しているため、プロペラを風向きに合わせるヨー駆動装置が不要であり、小型風車への適用例が多い。「垂直軸」風車は回転軸が風向きに対して垂直であり、風向きに対する依存性がないのが特徴である。

 本章では、様々な形状な風車を記述してきた。我々が住んでいる日本で風力発電の風車を広めていくには、設置場所の立地条件に適した風車選びが必要となるのではないか。その中で風車の大型化、発電所の大規模化を推し進め、発電コストを低減させる必要があると私は考える。

参考文献 ・NEDO 再生可能エネルギー技術白書

     ・NBSI ホームページ URL  http://www.nbskk.co.jp/index.html

カテゴリー: 新聞要約   パーマリンク

コメントを残す