Scientists forge ahead with stem cell research

Polly Curtis, education correspondent

Monday June 20, 2005

http://education.guardian.co.uk/higher/news/story/0,,1510599,00.html


Universities and companies around the world have patented 3,000 discoveries from research using controversial stem cell techniques over the past five years, according to a report published today.

The report, produced by a London-based firm of lawyers specialising in patenting, found that the US topped the list of countries filing patents, followed by Japan, Australia and the UK, which is responsible for 31% of all European patents filed. The US has filed four times as many patents as Japan, Australia and the UK put together.

The University of California is the leading academic body, with 40 patents filed since 2000, and second only to one biotechnology company, Bayer Ag.

The research concludes that companies and universities are storming ahead with stem cell research, despite considerable public and political opposition on ethical grounds.

Stem cell research includes the manufacture of human "mother" cells, which can be grown into nerves, muscles, bone and organs for therapeutic treatments. In some cases research has included techniques that aim to help with reproductive problems. The therapeutic cloning of stem cells is legal in some countries, but cloning entire human beings is illegal everywhere.

The co-author of the report by Marks and Clerk, Claire Irvine, said: "The message seems to be simple; biotech companies are undeterred by the hostile research environment that currently governs the stem cell sector.”

"The industry is clearly taking the view that countries will adopt a more liberal approach once the potential contribution that stem cell research can have in furthering the cause of medical science is more widely understood."

She added: "It may be surprising that Australia is so high up the table of countries for first patent filings. It seems that this is a result of the high level of investment in stem cell research and a welcoming environment for patent filing."

The report found that a quarter of the 3,000 patents relate to the most controversial area of stem cell research where cells are extracted from aborted foetuses. In the US, 15% of patents relate to embryonic sources, whereas in the UK they amount to 40%, reflecting the differences in the political climate surrounding the research in the two countries.

Today, some 20,000 scientists, politicians and industry representatives will gather in Philadelphia to discuss the ethical implications of stem cell research and how it is regulated. The Biotechnology Industry Organisation meeting will focus, in particular, on the debate in the US, where the president, George Bush, opposes the use of stem cells.

Meanwhile, in Copenhagen, the annual conference of the European Society of Human Reproduction and Embryology will hear how a team of scientists at Sheffield University are conducting research that could lead to the creation of artificial sperm and eggs from human stem cells, which could be fertilised in a test tube and implanted in a womb. The idea that embryos could be artificially created has prompted ethical questions about how far experts should go with the new techniques.


世界中の大学や企業は過去5年間にわたって、多くの論争を巻き起こした幹細胞のテクニックを用いた研究において、3,000件に及ぶ発見についての特許を取得してきた。ということが今日、レポートによって報告されました。

ロンドンを拠点とする、特許をとることを専門にする弁護士の会社によって製作されたレポートによると、米国が特許申請の国別リストの頂点に位置することがわかった。 次いで、日本、オーストラリア、そしてヨーロッパ全体の特許申請数の31%に相当する、イギリスである。米国は日本、オーストラリア、およびイギリスを足した数よりも4倍の特許数を取得している。

カリフォルニア大学は2000年以来、バイテク企業「Bayer Ag」ただ一つを除いて、他に引けを取らない40の特許を持つ最先端の学術団体である。

倫理的な根拠に基づいた公的・政治的な激しい反対にもかかわらず、企業と大学は幹細胞研究で驀進していると(研究は)結論を下します。

幹細胞研究は、治療療法のために神経、筋肉、骨、および諸器官に育てることができる、人間の「マザー」細胞の製造を含んでいる。(また)ある場合には、(幹細胞)研究は生殖の問題において手助けすることを目指すテクニックを含んでいました。 幹細胞の治療的クローニングは多くの国で合法ですが、完全な人間のクローンをつくることはどこの国でも違法です。

マークとクラークによるレポートの共同著者である、クレア・アーバインは言いました: 「メッセージは簡単であるように思えます; 現在の幹細胞の分野を支配する批判的な研究環境においても、バイテク企業は動じることはありません。」

「産業ははっきりとした方針を採っている。(それは)”幹細胞研究は医科学の根拠をより広く理解することを促進する”という潜在的貢献性が一度理解されれば、多くの国はより自由なアプローチを採用するだろう、というものだ。」

彼女はさらに、 「オーストラリアが第一特許申請の国別表の高い位置にあるのは、驚くべきものであるかもしれません。これは幹細胞研究における高いレベルの投資と特許申請において歓迎的な環境である結果のように思えます。」

3,000の特許における4分の1が幹細胞研究の最も論議を呼んだ領域である、流産した胎児から抽出される細胞に関連することがレポートによってわかりました。 米国では、15%の特許が胎児(胚に関する)のソースに関連しますが、イギリスでは、それらは40%に達します。これらの事は、2つの国で研究を囲む政治情勢の違いを反映したことによるものです。

今日、およそ2万人の科学者、政治家、および産業界の代表が、幹細胞研究とそれがどう規制されるかに関する倫理的な含意について議論するためにフィラデルフィアに集まるでしょう。 大統領・ジョージ・ブッシュが幹細胞の使用に反対する米国でのBIO(バイオテクノロジー産業協会)のミーティングでの討論は、特に関心が寄せられることでしょう。

その間に、コペンハーゲンで開催されるESHREの年次会議は、シェフィールド大学の科学者のチームどのようにが研究を行っているかを聞くでしょう。その研究は、人間の幹細胞から人工の受精卵を創造することにつながるものである。(具体的には)試験管で受精して、子宮に着床することができるものです。 人工的に胎児をつくることができるという考えは、専門家が新しい技術とどれくらいの距離を置くべきであるかという倫理的な質問を誘発しました。